Webブラウザ上のWASM版PostgreSQLをサーバとし、PostgreSQLクライアントから接続可能になる「dabase.build:Live Share」、Supabaseが発表

今回は「Webブラウザ上のWASM版PostgreSQLをサーバとし、PostgreSQLクライアントから接続可能になる「dabase.build:Live Share」、Supabaseが発表」についてご紹介します。

関連ワード (今年、作成、構築等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


PostgreSQLをベースにしたBaaS(Backend as a Service)の「Supabase」を開発し提供しているSupabase社は、Webブラウザ上で実行中のWebAssembly版PostgreSQLをサーバとし、別のマシンからPostgreSQLのクライアントで接続できる新機能「dabase.build:Live Share」を発表しました。

dabase.build:Live Share

Supabaseは今年(2024年)8月、Webブラウザ上でWebAssembly版PostgreSQLの「PGLite」を実行するサービス「database.build」(旧称:Postgres.new)の提供を開始しました。

これによりWebブラウザがあれば簡単にPostgreSQLを実行できるだけでなく、生成AIの機能もWebブラウザ上に統合されているため、データベースに対する自然言語での質問をSQL文に変換して実行し、結果をグラフ化することや、PostgreSQL上でベクトルデータの扱いを可能にする拡張機能である「pgvector」を用いたクエリを試すこともできます。

参考:Wasm版PostgreSQLに生成AIを組み合わせた「Postgres.new」無料公開。自然言語でクエリ、エンベディングの作成、CSVからテーブル自動生成など

今回、このdatabase.buildの新機能として、Webブラウザ上で実行しているWebAssembly版PostgreSQLに対して、別のマシンのPostgreSQLクライアントから接続できる機能「dabase.build:Live Share」が追加されました。

psqlからWebブラウザ上のPostgreSQLサーバへ接続

下記はデモ動画から、実際にWebブラウザ上のPostgreSQLをサーバとし、別のマシンからPostgreSQLのクライアントであるpsqlを用いて接続したところです。

dabase.build:Live Share

1行目にあるように、Webブラウザ上のPostgreSQLへの接続には、database.new上で生成される特別なURLを用いて接続します。

これはpsqlからdatabase.newのサーバ上にあるプロキシを経由してWebブラウザ上のPostgreSQLへ接続する仕組みを用いているためです。

下記のように、psqlからはTCPを用いてdatabase.newのサーバのプロキシに接続し、プロキシはそれをWebSocketに変換してWebブラウザ上のPostgreSQLへ接続することで、psqlからWebブラウザ上のPostgreSQLへの接続を実現しています。

dabase.build:Live Share

この仕組みによってさまざまなPostgreSQLクライアントやORMツール、開発ツールなどをWebブラウザ上のPostgreSQLに接続できます。

ただしWebAssembly版PostgreSQLはシングルユーザーモードでコンパイルされているため、ORMツールのPrismaのように複数のコネクションを張るようなクライアントツールは正常に動作しない制限があると説明されています。

このdatabase.buildのサービスを構成するフレームワークである「database-build」、WebAssembly版PostgreSQLの「PGlite」、プロキシとなる「pg-gateway」はいずれもオープンソースとして公開されているため、ユーザー自身でも同様の仕組みを構築することができるようになっています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AI活用で5G網を自動復旧させる実証実験–KDDI、日立、NEC、OKIが共同
IT関連
2021-02-11 21:18
YouTube、アプリの検索結果でも章飛ばしが可能に 自動翻訳されていれば検索できる機能も
アプリ・Web
2021-08-19 22:45
日立製作所、「環境情報管理サービス」提供–地域企業の脱炭素経営を支援する金融機関に向け
IT関連
2023-08-09 02:35
印フィンテックZetaがシリーズDラウンドに向けソフトバンクと交渉中、ユニコーン目前か
フィンテック
2021-04-16 15:38
データ駆動型経営で膨大な開発コストを削減–アステラス製薬のDX戦略
IT関連
2022-01-26 20:11
会長退任のスズキ、最大の課題は軽・二輪の電動化
IT関連
2021-02-27 15:50
バックアップ対抗で広がる「二重脅迫」–アカマイ・テクノロジーズ
IT関連
2023-12-01 01:47
NEC、2024年度上期決算は実質的な増収増益–グループ再編の大きな動き
IT関連
2024-10-31 07:54
リテールテックが創出する「偶然の出会い」–トライアル長沼店を取材
IT関連
2021-05-21 16:30
連邦政府はSpaceXがNASAの月着陸船建造を受注したことに対するBlue OriginとDyneticsの異議を退ける
宇宙
2021-08-18 23:33
複雑なIT環境への脅威に対処するXDRとSOAR
IT関連
2021-08-09 19:20
AWSはなぜ今、投資計画や経済効果の推計を強調するのか
IT関連
2024-01-26 13:38
セールスフォースの第4四半期決算、予想上回る–Slackも暫定決算発表
IT関連
2021-02-26 13:51
フルスタックエンジニアから「フルサイクルエンジニア」へ。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その3)。ソフトウェア品質シンポジウム2022
CI/CD
2022-09-27 17:14