AIとUXが一体化–ワークデイの最高製品責任者に聞く、エージェントで製品開発はどう変わるのか

今回は「AIとUXが一体化–ワークデイの最高製品責任者に聞く、エージェントで製品開発はどう変わるのか」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米Workdayが9月に開催した年次イベント「Workday Rising 2024」では、AIの「Illuminate」が最大のニュースとなった。同社は、AIを加速・支援・変革と3つのカテゴリーで利用し、そのベースがIlluminateになるという。Workday Rising 2024の会場で、最高プロダクト責任者(CPO)を務めるDavid Somers氏に話を聞いた。

–Workdayが発表した「Illuminate」について教えてください。

 Illuminateは、これまで「Workday AI」としてきたAI機能の新しいブランドです。名称が変わっただけではなく、われわれのAI戦略の枠組みでもあります。われわれは、AIを「Accelerate(加速)」「Assist(支援)」「Transform(変革)」と3ステップで考えており、Illuminateは3ステップ全体にわたってサポートします。

 2024年のWorkday Risingでは、約50の機能を発表しました。多くは「Accelerate(加速)」のカテゴリーに該当するもので、コンテンツ作成や要約など、生成AIの機能が中心となります。

 「Assist(支援)」のカテゴリーでは、「Workday Assistant」を発表しました。Workday全体に対して、「Co-Pilot」のような機能を提供します。対話型で複雑な作業をナビゲーションしたり、複雑なタスクを実行したりできます。

 「Transform(変革)」のカテゴリーでは、人材採用(リクルーティング)のエージェントを導入します。ここでは2つのポイントがあり、自律的に作業するエージェントを構築するだけでなく、エージェント間を連携するオーケストレーション機能も備えています。採用プロセスでは、採用担当者、採用のマネージャー、候補者などがWorkdayエージェントの対象です。それぞれのエージェントが連携することにより、採用プロセス全体を効率化できます。

 このようなオーケストレーションが採用プロセスに変革をもたらす“魔法”になります。人材採用は日常的に発生する業務ではありません。多くの人にとって年に1~2回しか発生しない業務でしょう。業務時間をそのような慣れないプロセスに充てるより、業務を高速に進めて適切な候補者を探したいはずです。AIは、このような作業を高速に進めてくれるのです。組織は人材獲得する能力を25%高めることができ、25%の時間を節約できます。このように、AIはビジネスプロセスを変革できるのです。さらには、AIを使うほど学習するので効果が大きくなります。

–2024年8月にSalesforceとの提携を発表し、Salesforceの「Einstein」とWorkdayの「Co-pilot」の連携が実現しました。今後このような提携を拡大していくのでしょうか。

 Salesforceとの提携により、Einsteinエージェントを使用する営業担当者は、Workdayからの情報を含むデータにアクセスして、作業を効率化できます。これは、SalesforceのエージェントとWorkdayのエージェントがやりとりをしているからになります。われわれは、Microsoftとも提携しています。

 目指しているのは、ユーザーが作業を行う場所(アプリケーションやサービス)で、スマートなエージェントが自律的にほかのシステムのエージェントと連携できるようにすることです。そのようなメリットがあると思うところとは、今後も提携する可能性はあります。提携で重要なのは、ユーザーにメリットがあるかどうかですし、そのベンダーがどのようなデータを持っているのかになります。

 AIの時代にわれわれベンダーは、もっとオープンになる必要があります。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
LINE Payオンライン加盟店でLINE独自の暗号資産LINKでの支払いが3月16日から可能に、ビットコインやイーサリアムも検討
IT関連
2022-02-04 22:05
トランプ前大統領、ひとりでツイートのような投稿をするWebサイトを開設
アプリ・Web
2021-05-06 05:32
「完璧にフィットする」──3D足計測マシンが五輪選手に好評 ぴったりのサンダルをアシックスがプレゼント :東京五輪とネット(1/2 ページ)
ネットトピック
2021-08-08 06:35
IT人材育成と企業のデジタル活用を促進–信州ITバレー推進協議会の取り組み(後編)
IT関連
2023-03-14 02:14
高橋留美子さん公式Twitterアカウント開設 「ネット弱者の私に代わって担当編集が」
くらテク
2021-06-02 10:41
ビットキー、SNCの一部法人向けサービスを継承–つなげる暮らしで便利を提供
IT関連
2025-04-02 04:24
「macOS Sonoma」の「Safari」でプロファイルを複数作成するには
IT関連
2023-10-18 23:07
JavaScriptツールチェインの統一を目指す「Rome」開発チームが起業、「Rome Tools, Inc.」を立ち上げ
JavaScript
2021-05-06 18:58
ホテルニューオータニ、テレワーク向けに客室のサブスク 30日単位・30万円から
企業・業界動向
2021-01-30 20:16
象印マホービン、基幹系システムとワークフローシステムのデータ連携をAPIで自動化
IT関連
2023-03-04 19:03
15のメッセージングサービスを1アプリで使える「Beeper」登場 Androidで「iMessage」も
アプリ・Web
2021-01-23 08:45
世界の5Gネットワークインフラ、2021年に売上高が39%増–Gartner
IT関連
2021-08-13 18:32
スクエニ、中央大学でゲーム制作の講義 社員がプログラミングやAI開発を解説
ロボット・AI
2021-04-09 15:35
京都府八幡市、小中学校向け連絡サービス「tetoru」で情報提供力を強化
IT関連
2024-12-21 16:34