象印マホービン、基幹系システムとワークフローシステムのデータ連携をAPIで自動化

今回は「象印マホービン、基幹系システムとワークフローシステムのデータ連携をAPIで自動化」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 象印マホービンは、基幹系システムとデータを自動連携させるため、クラウド型ワークフローシステム「Gluegent Flow」のAPI機能を採用した。システムを提供するサイオステクノロジーが3月2日に発表した。

 象印マホービンは、2023年から3年間の中期経営計画で、「デジタル化の推進」を重点課題・施策の一つに掲げている。「デジタル技術活用」「データ利活用」「デジタル人材育成」の3軸で業務の効率化を図り、高付加価値業務への転換に取り組んでいる。

 2018年にはグループウェア「Google Workspace」の導入と合わせて、SAML対応したシングルサインオンを実装できる「Gluegent Gate」と、Google Workspaceだけでは不足していたワークフロー機能を補う「Gluegent Flow」を採用した。今回は新たに、営業担当者による取引価格など申請・承認業務の効率化を目指し、Gluegent Flow APIを採用。加えて自動起票ツールを開発して、基幹系システムとのデータ連携を実現した。自動起票ツールは、サイオステクノロジーのパートナー企業である、フライトシステムコンサルティングが同社向けに新規開発した。

 Gluegent Flow APIと自動起票ツールを用いることで、基幹系システムのデータを使って自動的にワークフローを起票し、ワークフローの回送後、承認されたデータを再度、自動的に基幹系システムに取り込めるようになった。ワークフロー申請から上長による承認、その後の基幹系システムへのデータ登録という一連の業務の流れを自動化することで、基幹系システムのマスターとGluegent Flow間のデータの連携漏れも解消され、生産性の向上につながっているという。

 Gluegent Flowで標準提供されるモバイルアプリから外出先や出張先での申請・承認が可能で、大幅な業務効率化と申請・承認時間の短縮化にも成功した。基幹系システムとの連携にだけ利用していたシステムを撤廃し、Gluegent Flowに統合したことで、これまで1件当たり約6時間を要していた設定変更などの業務を30分程度にまで短縮した。

 象印マホービンでは、今回開発した自動起票ツールを活用して、基幹系システムだけでなく他のシステムでのGluegent Flowとの連携ニーズにも迅速に対応し、さらなるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を目指していくとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
【コラム】フツーのクルマを作ってください
IT関連
2022-02-01 00:19
インシデント管理をチームワークで乗り切るために
IT関連
2021-08-04 09:38
nuroモバイル、月額3480円の「データ無制限プラン」開始
最近の注目ニュース
2021-01-19 23:03
賞金もゲットできる新たなトリビアクイズのモバイルアプリ「BigBrain」が登場
ゲーム / eSports
2021-05-11 21:27
ファンドに対するクラウドファンディングの上限が3月15日から引き上げ、VCはまだ注意を払っていない
VC / エンジェル
2021-03-16 16:59
Huawei、売上高前年比3.8%増 中国市場拡大も米禁輸措置で海外逆風
IT関連
2021-04-03 10:49
テック業界に対するリナ・カーン氏の時宜を得た懐疑論はFTCの承認公聴会を新鮮かつ友好的な方向に導くものだ
パブリック / ダイバーシティ
2021-04-29 08:05
ツイッターがTor経由で匿名アクセスできる公式サイトを開設、ロシア当局による検閲回避のため
IT関連
2022-03-10 22:01
日本で大型データセンター合弁事業を展開–三井物産と英フィデリティ
IT関連
2021-08-13 23:38
Amazon Alexaの頭脳構築に貢献したチームを擁する住宅関連サービスのHomeXが約98億円調達
ネットサービス
2021-04-20 16:05
ファミリーマート、「UiPath」を導入– 1日かけて行っていたデータ関連作業が1時間で完了
IT関連
2021-03-12 09:35
企業、テレワークで疲弊 拡大・継続は困難?
連載チーム
2021-08-21 00:44
オープンソースの安全性を高める「アルファ-オメガプロジェクト」、OpenSSFが開始。マイクロソフトとGoogleがプロジェクトリーダーに
オープンソース
2022-02-14 05:03
高配当利回り株の選び方・買い方
IT関連
2021-02-02 00:01