象印マホービン、基幹系システムとワークフローシステムのデータ連携をAPIで自動化

今回は「象印マホービン、基幹系システムとワークフローシステムのデータ連携をAPIで自動化」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 象印マホービンは、基幹系システムとデータを自動連携させるため、クラウド型ワークフローシステム「Gluegent Flow」のAPI機能を採用した。システムを提供するサイオステクノロジーが3月2日に発表した。

 象印マホービンは、2023年から3年間の中期経営計画で、「デジタル化の推進」を重点課題・施策の一つに掲げている。「デジタル技術活用」「データ利活用」「デジタル人材育成」の3軸で業務の効率化を図り、高付加価値業務への転換に取り組んでいる。

 2018年にはグループウェア「Google Workspace」の導入と合わせて、SAML対応したシングルサインオンを実装できる「Gluegent Gate」と、Google Workspaceだけでは不足していたワークフロー機能を補う「Gluegent Flow」を採用した。今回は新たに、営業担当者による取引価格など申請・承認業務の効率化を目指し、Gluegent Flow APIを採用。加えて自動起票ツールを開発して、基幹系システムとのデータ連携を実現した。自動起票ツールは、サイオステクノロジーのパートナー企業である、フライトシステムコンサルティングが同社向けに新規開発した。

 Gluegent Flow APIと自動起票ツールを用いることで、基幹系システムのデータを使って自動的にワークフローを起票し、ワークフローの回送後、承認されたデータを再度、自動的に基幹系システムに取り込めるようになった。ワークフロー申請から上長による承認、その後の基幹系システムへのデータ登録という一連の業務の流れを自動化することで、基幹系システムのマスターとGluegent Flow間のデータの連携漏れも解消され、生産性の向上につながっているという。

 Gluegent Flowで標準提供されるモバイルアプリから外出先や出張先での申請・承認が可能で、大幅な業務効率化と申請・承認時間の短縮化にも成功した。基幹系システムとの連携にだけ利用していたシステムを撤廃し、Gluegent Flowに統合したことで、これまで1件当たり約6時間を要していた設定変更などの業務を30分程度にまで短縮した。

 象印マホービンでは、今回開発した自動起票ツールを活用して、基幹系システムだけでなく他のシステムでのGluegent Flowとの連携ニーズにも迅速に対応し、さらなるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を目指していくとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
五輪期間中のTwitter投稿から見た“開催への賛否” 転機は開会式 JX通信社が分析
社会とIT
2021-08-20 13:03
スマートフォンの背面にトラックパッド Snapなど「BackTrack」開発 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-03-13 09:29
NEC、行政デジタル化に対応した事業戦略で売上拡大を目標に
IT関連
2022-01-21 18:36
ソフトバンクと日立が協業–生産状況を可視化するサービスの提供目指す
IT関連
2022-10-02 13:39
Brave、プライバシー重視の検索エンジン「Brave Search」提供へ–グーグルと差別化
IT関連
2021-03-04 08:32
Apple決算、収益54%増の新記録 iPhone、iPad、Mac売上大幅増
IT関連
2021-04-30 05:05
日鉄ソリューションズ新社長が語った「これからのSIerの姿」とは
IT関連
2023-04-15 07:47
安川電機、学習管理システムを導入–営業担当者の製品知識と提案力の向上に注力
IT関連
2022-10-08 14:33
ブラウザテスト自動化のPuppeteerがFirefox正式サポート、新標準のWebDriver BiDi対応で。これでChromeとFirefoxに両方対応に
Firefox
2024-08-09 05:37
バンク・オブ・アメリカがのVR教育を4000の銀行に導入
VR / AR / MR
2021-03-05 23:23
Crypto.comのCEOが数百の顧客アカウントがハッキングされたことを認める
IT関連
2022-01-21 20:26
オラクル、インメモリDBのMySQL HeatWaveに機械学習機能を追加。SQL文だけで学習、推論、説明の取得を実現
MySQL
2022-03-31 01:40
アップル「M3/M3 Pro/M3 Max」チップまとめ–前世代から大幅に向上した性能
IT関連
2023-11-08 10:12
デジタルヒューマンを活用した接客の共同実験–NTT Com、東映、NTT QONOQ
IT関連
2023-03-11 21:28