「Linux」でコマンドを実行する時刻を指定–「at」コマンドを使用するには

今回は「「Linux」でコマンドを実行する時刻を指定–「at」コマンドを使用するには」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Linux」は多くの機能を隠し持っている。Linuxが地球上で最も強力かつ柔軟なOSの1つであるのは、そのためだ。

 その一例として、コマンドの実行時刻を指定する機能を見てみよう。何かを印刷する必要があるが、誰かが午前中ずっとプリンターを使っていて、終わる気配がないとしよう。対象のファイルを必ず印刷しなければならないが、自分の記憶力に自信がない。こういうときは、ファイルを印刷する時刻を指定して、プリンターを確実に使用できるときに印刷が実行されるようにする絶好の機会だ。

 どうすれば実行時刻を指定できるのだろうか。「at」を使用するといい。

 atコマンドを使用すると、コマンドやスクリプトの単一のインスタンスを特定の日時に実行するように指定できる。このコマンドは、Linuxディストリビューションに標準でインストールされているはずだ。

 基本的に、atは以下のような形式で実行される。

 OPTION(s)はこのコマンドに追加できるさまざまなオプション、execution_timeはコマンドを実行する時刻/日付だ。

 atを使用すると、特定の時刻、現在の時刻から数分後または数時間後、特定の日付/時刻、今日から数日後など、コマンドを実行するタイミングを指定することができる。非常に柔軟だ。

 特定の時刻にコンピューターをシャットダウンするように指定することもできる。夜にPCをシャットダウンしたいが、よく忘れてしまう、という人に最適だ。

 特定の時刻にファイルを印刷する先ほどの例をここでも使いたいと思う。まず、コマンドラインから印刷を実行するときは、「lp」コマンドを使用する。マシンに接続されているプリンターが1台しかない場合は、どのプリンターを使用するかをlpに指示する必要はない。lpコマンドに加えて、「echo」コマンドとパイプも使用する必要がある。複雑に聞こえるが、そんなことはない。手順は以下の通りだ。

 最初に、Linuxディストリビューションでターミナルウィンドウを開く必要がある。その後、以下のコマンドを使用して、atがインストールされていることを確認する:

 以下のような出力が表示されるはずだ。

 先に説明したように、atコマンドの構文は「at [OPTION(s)] execution_time」という形式になる。これはatコマンド自体の構造であり、atで実行するコマンドは含まれていない。

 混乱している人もいるかもしれないが、実際には難しいことではない。echoコマンドを使用して、atで実行したいタスクを記述する必要がある。今回の例では、lpコマンドを使用して、zdnet.txtファイルを印刷する。具体的には、以下のコマンドを使う。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
MySQL 9.0登場。 JavaScriptストアドプログラムが利用可能に、ベクトル型もサポート
JavaScript
2024-07-08 21:52
リモート時代の今、グーグルがオフィス取得に1100億円超を投じる意味
IT関連
2022-02-02 16:01
高速・大容量だけではない! KDDIがビジョンを描く「5G×ビジネス」の新時代 :5G搭載!“ARM版Windows 10”特集 第三弾
PR
2021-07-09 02:39
栃木ダイハツ、マルチチャネルフォームで顧客満足度向上と営業DXを推進
IT関連
2025-02-07 18:51
米NY Times、読者3割増 デジタル版が牽引
IT関連
2021-05-09 21:26
ジャパンネット銀行、ゼロトラスト型のリモートアクセス環境を構築–クラウド型のID認識型プロキシーを活用
IT関連
2021-02-11 13:14
機械学習で事業価値を実際に引き出すには
IT関連
2023-01-20 18:54
テクニカルサポート詐欺、日本の経験者は29%–マイクロソフト調査
IT関連
2021-07-27 07:34
東京農工大が目が自然にピントを合わせられる「ホログラフィック・コンタクトレンズディスプレイ」開発
ハードウェア
2021-03-26 03:26
看護部長・師長向けVR研修、NTTコムが提供 上司・部下の面談を疑似体験 接し方を学ぶ
社会とIT
2021-01-22 17:16
D-Waveの量子コンピューターが新たなシミュレーションで古典的手法を圧倒–その意義
IT関連
2021-03-01 14:24
グーグルが無線アクセスネットワーク業界の業界団体「O-RAN Alliance」に参加
IT関連
2021-06-30 06:41
日立とサービスナウ、製造業のセキュリティ向上対策で協業
IT関連
2022-03-24 17:03
AWS、生成AIの「Amazon Q」にこれから作るアプリを説明すると、適切なアーキテクチャのブループリントを提案してくれる新機能
AWS
2024-06-20 06:18