「Linux」でコマンドを実行する時刻を指定–「at」コマンドを使用するには

今回は「「Linux」でコマンドを実行する時刻を指定–「at」コマンドを使用するには」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Linux」は多くの機能を隠し持っている。Linuxが地球上で最も強力かつ柔軟なOSの1つであるのは、そのためだ。

 その一例として、コマンドの実行時刻を指定する機能を見てみよう。何かを印刷する必要があるが、誰かが午前中ずっとプリンターを使っていて、終わる気配がないとしよう。対象のファイルを必ず印刷しなければならないが、自分の記憶力に自信がない。こういうときは、ファイルを印刷する時刻を指定して、プリンターを確実に使用できるときに印刷が実行されるようにする絶好の機会だ。

 どうすれば実行時刻を指定できるのだろうか。「at」を使用するといい。

 atコマンドを使用すると、コマンドやスクリプトの単一のインスタンスを特定の日時に実行するように指定できる。このコマンドは、Linuxディストリビューションに標準でインストールされているはずだ。

 基本的に、atは以下のような形式で実行される。

 OPTION(s)はこのコマンドに追加できるさまざまなオプション、execution_timeはコマンドを実行する時刻/日付だ。

 atを使用すると、特定の時刻、現在の時刻から数分後または数時間後、特定の日付/時刻、今日から数日後など、コマンドを実行するタイミングを指定することができる。非常に柔軟だ。

 特定の時刻にコンピューターをシャットダウンするように指定することもできる。夜にPCをシャットダウンしたいが、よく忘れてしまう、という人に最適だ。

 特定の時刻にファイルを印刷する先ほどの例をここでも使いたいと思う。まず、コマンドラインから印刷を実行するときは、「lp」コマンドを使用する。マシンに接続されているプリンターが1台しかない場合は、どのプリンターを使用するかをlpに指示する必要はない。lpコマンドに加えて、「echo」コマンドとパイプも使用する必要がある。複雑に聞こえるが、そんなことはない。手順は以下の通りだ。

 最初に、Linuxディストリビューションでターミナルウィンドウを開く必要がある。その後、以下のコマンドを使用して、atがインストールされていることを確認する:

 以下のような出力が表示されるはずだ。

 先に説明したように、atコマンドの構文は「at [OPTION(s)] execution_time」という形式になる。これはatコマンド自体の構造であり、atで実行するコマンドは含まれていない。

 混乱している人もいるかもしれないが、実際には難しいことではない。echoコマンドを使用して、atで実行したいタスクを記述する必要がある。今回の例では、lpコマンドを使用して、zdnet.txtファイルを印刷する。具体的には、以下のコマンドを使う。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Slackコネクト」使い倒すGMOインターネットとクラウドネイティブの実際
IT関連
2022-07-29 09:26
日立システムズとサイバーソリューションズ、セキュリティ事業強化で業務提携
IT関連
2025-01-29 03:58
Denodo、2025年の国内事業戦略を発表–顧客の重要施策への対応強化など
IT関連
2025-01-24 17:45
ServiceNow Japan、ダイレクトリクルーティングサービス「Eight Career Design」導入
IT関連
2023-11-07 16:35
RISC-Vの世界的な普及を促進するため、Qualcomm、Infineon、BOSHなど5社がリファレンスアーキテクチャなどを提供する企業を共同設立すると発表
RISC-V
2023-08-08 17:34
SquadCastがリモートにうれしいビデオポッドキャスト録画機能を追加
ネットサービス
2021-02-05 15:49
日本IBM、虎ノ門に事業所を新設–2014年1月に本社を移転へ
IT関連
2023-10-04 14:44
日立ソリューションズ、自律的なキャリア形成を支援する人材戦略サービスを提供
IT関連
2023-07-08 01:50
「PowerPoint」スライドが企業の戦略を左右する?
IT関連
2022-04-04 10:50
前橋赤十字病院、院内のセキュリティ対策強化でXDRを導入
IT関連
2024-09-19 20:34
Notion、「Notionプロジェクト」を提供–分かりやすいプロジェクト管理を可能に
IT関連
2023-06-02 21:09
メルセデス・ベンツが2030年までにEV専門メーカーに、8つのバッテリー工場を建設
モビリティ
2021-07-24 19:06
機械学習モデルをデバイスごとに最適化してスピードを上げるOctoMLがシリーズBで30.5億円調達
人工知能・AI
2021-03-19 17:45
「3つのI」で新たなビジネスを創っていきたい–IIJ次期社長の谷脇氏
IT関連
2025-01-21 15:47