荒川区、内田洋行と連携し教育IT基盤を刷新–学習系と校務系で異なるOSを1台のPCで利用

今回は「荒川区、内田洋行と連携し教育IT基盤を刷新–学習系と校務系で異なるOSを1台のPCで利用」についてご紹介します。

関連ワード (「GIGAスクール構想」で進化する教育現場、CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 東京都荒川区は、内田洋行の支援のもと「GIGAスクール構想 第2期」の端末更新として、児童・生徒向けに「Chromebook」、教職員向けに「Windows PC」と仮想デスクトップを導入した。内田洋行が発表した。

 今回のIT環境の刷新では、児童・生徒1人1台の端末更新に加え、教職員の働き方改革とセキュリティ強化を両立させることを目指しているという。

 課題として挙がっていたのは、教職員は、校務用PCと学習用端末の2台を持ち歩く必要があり負担が大きかったことや、校務系システムと学習系システムでOSが異なるため、セキュリティリスクや運用管理の煩雑さがあったことだった。また、ネットワークの速度や安定性に課題があり、オンライン教材の利用や動画視聴に支障を来す場合があったという。

 今回の刷新で荒川区の教育ICT環境は、学習系環境としてChromebookと「Google Workspace for Education Plus」(GWS)、校務系環境は「Microsoft 365 Education A5」(M365 A5)、仮想デスクトップ 「Azure Virtual Desktop」(AVD)で構成した。

 仮想デスクトップの導入により、教職員は1台のPCで校務系システムと学習系システムの両方にアクセスできるようになり、場所を選ばずに業務を行えるようになった。また校務系と学習系のネットワークを分離し、多要素認証を導入することで、セキュリティリスクを低減した。さらに学校ネットワークを刷新し、高速かつ安定した通信環境を実現し、内田洋行の学習eポータル「L-Gate」の新機能により、大量のPCを台帳管理できるようにしたという。

 このほか、1台の端末からMicrosoftとGoogleの2つのOSを安全に利用できるハイブリッド環境を実現し、校務系と学習系のシステム間でセキュアにデータの受け渡しができるようになった。さらにキャッシュサーバを設置することで、ネットワーク負荷を軽減している。また仮想デスクトップのコスト上昇を抑制するため、仮想マシンの起動台数を制御するシステムを導入した。加えてID統合管理システムにより、名簿連携やデータの一元管理を実現している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Asana、AIエージェントの開発ツール「AI Studio」を発表–ノーコードでワークロードに実装・展開
IT関連
2024-11-01 06:00
「iPhone」のバッテリー消費を大きく抑える11個の節約術
IT関連
2025-02-24 15:46
世界中の視聴者にエンタメの門戸を広げるローカリゼーションサービス市場をリードするIyuno Media Group
ソフトウェア
2021-05-12 05:10
「人」をセキュリティ対策の一角に–ノウビーフォー、日本で事業を拡大
IT関連
2023-09-21 14:59
予算達成状況をリアルタイムに把握できている企業は半数—ウイングアーク1st調査
IT関連
2022-08-23 05:00
「ゆるキャン△」枕や布団カバー しまむらオンライン限定販売
くらテク
2021-08-19 12:44
昭和のウルトラマンソング、各種サブスクに登場 ダウンロード販売も
くらテク
2021-06-24 00:11
「PS3」「PS Vita」、PS Storeでのコンテンツ販売を終了へ
企業・業界動向
2021-03-31 08:06
TikTokが10代に与える悪影響について米国各州の司法長官団が調査を行うと発表
IT関連
2022-03-07 17:15
CISA長官にジェン・イースタリー氏–米上院が承認
IT関連
2021-07-15 00:33
YouTubeが一部クリエイターを対象にライブストリームからのショッピングを試験的に開始
ネットサービス
2021-07-23 01:48
大日本印刷、社内基幹システムをクラウド移行–DXを通じた「攻めのIT」を推進
IT関連
2023-01-19 10:11
狙われるのはエッジとITインフラ機器–ウィズセキュア調査が示す2024年のサイバー攻撃
IT関連
2024-06-08 18:33
NTT Com、「テレワーク施設活用ガイドライン」を発行–日本テレワーク協会が監修
IT関連
2023-12-16 14:19