荒川区、内田洋行と連携し教育IT基盤を刷新–学習系と校務系で異なるOSを1台のPCで利用

今回は「荒川区、内田洋行と連携し教育IT基盤を刷新–学習系と校務系で異なるOSを1台のPCで利用」についてご紹介します。

関連ワード (「GIGAスクール構想」で進化する教育現場、CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 東京都荒川区は、内田洋行の支援のもと「GIGAスクール構想 第2期」の端末更新として、児童・生徒向けに「Chromebook」、教職員向けに「Windows PC」と仮想デスクトップを導入した。内田洋行が発表した。

 今回のIT環境の刷新では、児童・生徒1人1台の端末更新に加え、教職員の働き方改革とセキュリティ強化を両立させることを目指しているという。

 課題として挙がっていたのは、教職員は、校務用PCと学習用端末の2台を持ち歩く必要があり負担が大きかったことや、校務系システムと学習系システムでOSが異なるため、セキュリティリスクや運用管理の煩雑さがあったことだった。また、ネットワークの速度や安定性に課題があり、オンライン教材の利用や動画視聴に支障を来す場合があったという。

 今回の刷新で荒川区の教育ICT環境は、学習系環境としてChromebookと「Google Workspace for Education Plus」(GWS)、校務系環境は「Microsoft 365 Education A5」(M365 A5)、仮想デスクトップ 「Azure Virtual Desktop」(AVD)で構成した。

 仮想デスクトップの導入により、教職員は1台のPCで校務系システムと学習系システムの両方にアクセスできるようになり、場所を選ばずに業務を行えるようになった。また校務系と学習系のネットワークを分離し、多要素認証を導入することで、セキュリティリスクを低減した。さらに学校ネットワークを刷新し、高速かつ安定した通信環境を実現し、内田洋行の学習eポータル「L-Gate」の新機能により、大量のPCを台帳管理できるようにしたという。

 このほか、1台の端末からMicrosoftとGoogleの2つのOSを安全に利用できるハイブリッド環境を実現し、校務系と学習系のシステム間でセキュアにデータの受け渡しができるようになった。さらにキャッシュサーバを設置することで、ネットワーク負荷を軽減している。また仮想デスクトップのコスト上昇を抑制するため、仮想マシンの起動台数を制御するシステムを導入した。加えてID統合管理システムにより、名簿連携やデータの一元管理を実現している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
セールスフォース、グローバルなワクチン管理を支援する「Vaccine Cloud」発表
IT関連
2021-01-28 22:02
ファーウェイ、「サイバーセキュリティフレームワーク」公開–セキュリティ新拠点開設も
IT関連
2021-06-15 15:19
量子コンピューティングでエアモビリティの航路を管制 “空の交通事故”抑止に
企業・業界動向
2021-06-03 13:44
山形県がデータ起点の社会変革プロジェクトを開始–地域課題の解決を先取り
IT関連
2022-06-02 11:08
富士通と米FICOが金融DXで提携–顧客対応とリスク管理を高度化
IT関連
2025-03-22 20:21
音声コミュニケーションと生成AIの多様な活用を展開–レブコムが新戦略
IT関連
2023-07-11 14:14
Apple、デベロッパーに「Developer Transition Kit」返却要請を開始 200ドルクーポン付き
アプリ・Web
2021-02-07 01:10
3度目の緊急事態宣言は必至?–急落する日経平均、株はいつ売るべき?
IT関連
2021-04-21 13:06
Apple、従業員に2021年9月から職場復帰を要請 週3日は出社
IT関連
2021-06-04 04:50
第1回:本格化するDXビジネスでIT部門は活躍しているのか?
IT関連
2022-05-26 09:57
NEC、スギ薬局の基幹システムをAWS上に構築–40%以上高速化
IT関連
2022-05-25 15:27
FacebookとInstagramのAI生成画像キャプションがアップデート、より詳細な情報を提供
ネットサービス
2021-01-23 06:06
Looop、統合型IT運用管理を導入–社内IT資産の把握に活用
IT関連
2024-01-20 09:51
Windows 11の登場で「Windows as a Service」はどうなるか?
IT関連
2021-08-02 07:35