AIによる業務変革や日本の事業拡大を推進する–ワークデイのエッシェンバックCEO

今回は「AIによる業務変革や日本の事業拡大を推進する–ワークデイのエッシェンバックCEO」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、トップインタビュー等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米Workdayの最高経営責任者(CEO)を務めるCarl Eschenbach(カール・エッシェンバック)氏は、日本を最重要市場と位置付ける。9月に開催した年次イベント「Workday Rising 2024」で次世代AI基盤「Workday Illuminate」を発表したほか、日本市場での事業展開をさらに加速させるという。同氏にAIや日本に向けた取り組みを尋ねた。

–Workday Rising 2024は、単独CEO(2024年2月)となって初のイベントでした。手応えはどうでしたか。

 今回のWorkday Risingは素晴らしいイベントでした。実来場者は過去最大規模の1万8500人を超え、オンライン含め約3万人です。日本からの参加者も過去最大でした。イベントで発表した中で、私たちが最も興奮したのは、Workday Illuminateです。

 Workday Illuminateは、次世代のAIですが、Workdayにとって新しいものではありません。Workdayは、10年間にわたって機械学習やAIに取り組んでおり、今回のイベントでは、50種類以上のWorkdayプラットフォームにおけるAIのユースケースを紹介しました。Workday Illuminateは、この戦略を次のレベルに引き上げるものになります。

 Workdayプラットフォームには7000万以上のユーザーがおり、非常に強力なデータセットが構築されています。これを基に、Workday Illuminateにより、「加速」「支援」「変革」の3つのユースケースと影響がもたらされるでしょう。

 「加速」は最初のユースであり、生成AIが日々の業務における生産性向上を加速させます。2つ目の「支援」では、ユーザーにパーソナライズされたAIとチャットボットが日常業務をより円滑でシームレスなものになるようにします。そして3つ目は、Workday Illuminateが企業のビジネスプロセス全体を変革するもので、これは新しいAIエージェントによって実現します。

 われわれは、2025年に「Workday Agent」の提供を予定しています。一例が経費エージェントです。ユーザーが経費報告書を撮影して送信するだけで、以降の処理をAIのエージェントが自動的に行い、ユーザーはデータを入力する必要すらありません。もう一つの例としては、人材採用業務を支援するエージェントがあります。このエージェントは、採用対象者をより具体的に特定するのに役立ちます。Workdayは、採用業務の遂行に必要なスキルを理解していますから、エージェントにより採用担当者の生産性を大幅に向上させることができます。

 このようにわれわれは、Workday Illuminateを通じて、人の手作業を加速させ、日々の業務が円滑に遂行されるよう支援し、最終的にはビジネスのオペレーションを変革します。

–AIの戦略をどう考えていますか。今のお話では、人的資源管理(HCM)に関するAIの取り組みですが、もう一つの柱である財務管理領域でのAIの取り組みはどうなりますか。

 先ほど述べたように、われわれの強みは共通のデータセットとデータモデルを持つWorkdayプラットフォームにあります。HCMと財務管理のアプリケーションは、同じデータセットやデータモデルを利用しており、このプラットフォームに新たなアプリケーションを展開することもできます。つまり、HCMや財務管理といった種類に関係なく、同じデータによって全てにAIを適用することができるのです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「DIGGLE」、グループ経営管理機能を提供–グループ企業全体での経営管理を最適化
IT関連
2023-11-16 18:52
Anthropic、学生と教師のためのAI「Claude for Education」をリリース
IT関連
2025-04-08 17:54
THK、数百万件の製品情報を一元管理–散在するシステムをノーコード開発基盤に統合
IT関連
2022-05-03 22:40
「Gmail」がメールロゴ認証の「BIMI」に対応–受信トレイでロゴを表示
IT関連
2021-07-14 04:54
花王、売場づくり強化にAI活用–店頭支援巡回計画を自動化
IT関連
2021-07-21 16:42
ATMシステム障害でみずほFGが中間報告 再発防止へ開発体制や情報共有を強化
セキュリティ
2021-04-07 11:33
Google、イーサネットをさらに高速にするハードウェア支援型の新トランスポート技術「Falcon」を公開
Google
2023-10-23 21:30
ISID、自治体のスマートシティー実現に向けた都市OSソリューション提供
IT関連
2022-07-07 05:16
第1回:ソフトウェアベンダーへの不正アクセスを検証する
IT関連
2021-07-06 00:35
キンドリル、パナソニックISのデータセンター温熱環境刷新を支援
IT関連
2024-06-26 00:00
ファイア・アイ、「FireEye」製品部門を売却へ–約1300億円で
IT関連
2021-06-03 05:28
登大遊氏、日本は「超正統派」のICT人材を育成すべき。そのために、自由な試行錯誤を許容するインチキネットワークの普及に取り組む(中編)。JaSST'22 Tokyo
働き方 / 給与 / 学び
2022-03-17 21:39
「povo」管理アプリ、Android版の配信を一時停止 プラン開始初日につまずき
企業・業界動向
2021-03-24 10:22
貝印、「紙カミソリ」開発 使い捨てカミソリを脱プラスチックに
くらテク
2021-03-03 04:34