「Netscape Navigator」誕生から30年–今なお残るテクノロジーとビジネスへの影響

今回は「「Netscape Navigator」誕生から30年–今なお残るテクノロジーとビジネスへの影響」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者がインターネットを使い始めた頃、ウェブはなかった。インターネットを使用していたのは、コンピューターサイエンティストやマニアだけだった。その後、ウェブが登場して、誰でも使えるようになった。もっとも、「Trumpet Winsock」と「Mosaic」を使いこなせる人なら、という話だが。実際にほとんどの人にウェブへの扉を開いたのは、「Netscape Navigator」だった。これは、30年前に登場し、初めて一般的に利用されるようになった使いやすいウェブブラウザーだ。

 1994年、Marc Andreessen氏とJim Clark氏がMosaic Communications Corporationを創設し、すぐに社名をNetscape Communicationsに変更した。同社の主力製品であるNetscape Navigatorは1994年12月にリリースされ、瞬く間に1990年代半ばを代表するウェブブラウザーになった。

 Netscapeは驚異的なテクノロジーであると同時に、文化的な現象でもあった。そのユーザーフレンドリーなインターフェースと画期的な機能が、何千万人ものユーザーをウェブに招き入れた。Netscapeは、インターネットを技術者のお気に入りのおもちゃから主流のメディアへと変えた。インターネットの普及前に大人になった人でも、インターネットのない世界を想像するのは難しい。筆者は先頃、ハリケーン「ヘレーネ」によって1960年代の暮らしを余儀なくされ、そのことに気づいた。

 では、Netscapeを知らない人が多いのはなぜかというと、Microsoftのせいだ。

 Microsoftはインターネットの普及を予期していなかったため、追いつこうと必死だった。同社初のウェブブラウザー「Internet Explorer 1.0」(IE 1.0)では対抗できなかった。1990年代半ばのウェブブラウザー市場は、Netscapeが80%のシェアを握っていた。

 次に、Microsoftは「Windows 95」向けの「Microsoft Plus! for Windows 95」というアドオンプログラムで、IEを無料で提供した。その後、新しいOSであるWindows 95にIEを統合した。MicrosoftはPCベンダーに対し、同社の新OSを搭載するとともに、すべてのPCでIEをデフォルトにするよう迫った。

 その目的は、他のPC OSベンダーの排除というわけではない。「OS/2」は失速しつつあったし、登場したばかりの「Linux」を使用していた人はほんの一握りだった。Windows 95の最大の使命は、インターネットの支配権をNetscapeから奪い取ることだった。

 Netscapeは、Microsoftの行為が違法な独占にあたるとして同社を提訴し、勝訴したが、その勝利に大きな意味はなかった。控訴審が終わる頃のNetscapeは倒産寸前の状態で、2008年3月1日にはNetscapeのサポートがついに終了した。しかし、Netscapeの物語はそれで終わりではなかった。

 Netscapeの影響は生き続けている。まず、ウェブテクノロジーへの貢献は非常に多く、広範囲に及ぶ。例えば、好き嫌いは別として、Netscapeはプログラミング言語「JavaScript」が生まれた場所だ。同言語は今もウェブ開発の基盤であり続けている。

 Netscapeは暗号化プロトコル「Secure Sockets Layer」(SSL)も開発した。SSLの派生技術が、あらゆるウェブセキュリティとオンライントランザクションを支えている。SSLがなければ、AmazonやeBay、PayPalは存在しなかっただろう。

 こちらも賛否両論あるが、クッキーを生み出したのもNetscapeだ。この小さなデータパケットは、ユーザー追跡とパーソナライゼーションを大きく変えた。現在も地球上のほぼすべてのウェブサイトで使用されている。Netscapeが普及させて、今では当たり前になっている機能は、戻るボタンやアニメーションGIFのサポートなど、数多くある。

 市場シェアが縮小し、先行きに危機感を抱いたNetscapeは、窮余の策を講じた。Navigatorのコードのオープンソース化だ。現在の企業は毎日のように自社プログラムをオープンソース化しているが、当時はプロプライエタリーなコードをオープンソース化する企業はほとんどなかった。つまり、Netscapeは1998年、ソースコードを公開した最初の企業の1社となった。そのコードが最終的に「Firefox」になる。

 Mozillaの初期のコードベースは、Netscapeのブラウザーコードから直接得たものだった。このコードは最終的に大部分が書き直されたが、Mozillaの開発の取り組みの出発点となった。

 例えば、元々Netscapeが開発したレンダリングエンジン「Gecko」は、今もFirefoxで使用されている。GeckoはMozillaのテクノロジーのコアコンポーネントとなり、メールクライアント「Thunderbird」など、他のインターネットプログラムでも使われている。

 コードだけではなく、初期のMozilla開発者も、共同創設者のMitchell Baker氏やBrendan Eich氏など、Netscape出身者が多かった。彼らの経験とビジョンが、Firefox開発の具現化に役立った。

 Firefoxは苦境に立たされている。現在の市場シェアは3%未満で、最盛期だった2010年の34.1%から大幅に低下した。それでも、Firefoxはマスマーケットにおけるオープンソース初の成功例の1つであり、影響力を維持している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
パンデミック後の世界で折りたたみスマホは成功するか?アナリストはその継続的な成長を予測する
IT関連
2022-02-16 23:22
インターステラテクノロジズと日本旅行、宇宙開発の現場を活かした観光と教育事業でパートナーシップ協定を締結
IT関連
2022-03-16 14:32
IBMの第4四半期決算、売上高が6%減–2021年の成長視野に
IT関連
2021-01-22 08:35
NTTドコモ、富士通の5G仮想化基地局を商用ネットワークサービス向けに導入
IT関連
2023-09-30 04:34
CTCSP、会員制ECサイト「ECSPice」を開設へ–クラウドサービスなど販売
IT関連
2022-11-23 07:17
NTTグループ、在宅勤務を全国どこでも可能に–居住地の自由度高める
IT関連
2022-06-26 20:06
パナソニック オートモーティブシステムズ、車両ソフトウェアの脆弱性リスク分析ソリューションを開発
IT関連
2024-09-11 02:24
ブルボンが「SAP S/4HANA」採用–意思決定に必要な情報共有を迅速化
IT関連
2022-02-26 08:12
日立製作所、エッジコンピューター「CEシリーズ 組み込みAIモデル」を発売
IT関連
2021-02-03 09:48
三菱地所、都内でワークスペースのマッチングサービス ホテルの空き部屋などを有効活用
企業・業界動向
2021-02-23 22:07
「マネーフォワード IT管理クラウド」、電子契約サービス「freeeサイン」と連携
IT関連
2022-03-15 18:33
日本の開発者とデジタルネイティブな世界を作る–マイクロソフト吉田社長らが講演
IT関連
2022-05-27 21:46
セールスフォース、CO2排出削減管理サービスの国内提供を開始
IT関連
2022-03-11 06:45
データサイエンティストの需要が急増–競争力を維持するには
IT関連
2022-02-16 22:15