富士通、サプライヤー12社と脱炭素に向けて実践–CO2排出量の企業間データを連携

今回は「富士通、サプライヤー12社と脱炭素に向けて実践–CO2排出量の企業間データを連携」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、カーボンニュートラル(脱炭素)等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 富士通は、グローバルサプライヤー12社と二酸化炭素(CO2)排出量(Scope3)の企業間データ連携し、脱炭素化の促進を開始したと発表した。

 この取り組みで同社は、サプライチェーン全体のCO2排出量の可視化を進める。これにより削減努力の価値が可視化され、この価値を削減シナリオ立案や施策の効果シミュレーションに役立てられる。従来、サプライヤーのCO2排出量情報は、企業間で共有することが難しく、正確なScope3排出量の把握が困難だった。

 具体的には、企業のESG(環境・社会・ガバナンス)経営の実現を支援する富士通の「ESG Management Platform」を活用し、グローバルサプライヤー12社と実データを活用した製品カーボンフットプリント(PCF)の算出とCO2排出量のデータ連携を行う。グローバル標準の製品ベースPCF算出に加え、組織ベースPCF算出も世界で初めて実データを用いて社会実装させるという。秘密情報漏えいの懸念には、アクセス権の限定やAPI接続を活用した、秘匿性の高いデータ管理モデルで対応する。

 今回のESG Management Platformによるデータ連携は、炭素の透明性のためのパートナーシップ(The Partnership for Carbon Transparency:PACT)が実施する相互接続テストに合格し、グローバル標準である仕様書「Pathfinder Framework(Version2.2.0)」の技術仕様に準拠したPACT準拠ソリューションとして認定された。これにより、PACT準拠ソリューションを活用すると国をまたいだCO2排出量の企業間データ連携も可能になる。今後は、欧米、台湾、豪州を拠点とする企業とのデータ連携を円滑に実施できるという。

 富士通は、バリューチェーン全体のCO2排出量を2040年までにネットゼロにする目標を掲げている。しかし、原材料のCO2排出量削減努力の可視化、企業間データ連携ルールとその社会実装が課題となっていた。これに対し同社は、WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)などの関係機関とCO2排出量の算出方法論やデータ連携ルールについて議論を重ねてきた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
5Gと深層学習による鉄道設備の映像解析を最速0.94秒で達成–京急らが実証
IT関連
2021-03-27 09:57
パナ、冷凍・冷蔵機能付き宅配ロッカーの受注販売スタート
最近の注目ニュース
2021-01-13 19:55
音声SNSのClubhouseが招待なしに誰でも使えるように、新ロゴも導入
ネットサービス
2021-07-23 08:53
グーグルの海底ケーブル「Dunant」、運用開始へ–米仏結ぶ
IT関連
2021-02-04 08:25
船井総合研究所、「ChatGPT」を用いた業種特化のAIチャットボットを構築
IT関連
2023-07-08 13:55
科学的なデータを基に脳に栄養を与える「ブレインケア」用サプリを販売するHeightsが2.4億円調達
ヘルステック
2021-02-02 10:26
日立パワーソリューションズ、機械学習など用いて社会インフラ設備の運用・保守を最適化する新サービス
IT関連
2022-01-22 19:20
NICTが2025年大阪・関西万博に向けて開発中の「多言語同時通訳」とは
IT関連
2024-07-05 13:20
スワイプ1つで老眼鏡に変わるサングラス、イスラエルの新興企業が開発
くらテク
2021-07-02 06:28
楽天市場や楽天Payが一時利用できず、機器の不具合で 現在は解消
ネットトピック
2021-05-04 07:44
HashiCorp、「Boundary Enterprise」「HCP Vault Secrets」でセキュリティポートフォリオ拡大
IT関連
2023-06-27 06:48
ロシアがInstagramのブロックを発表
IT関連
2022-03-13 01:44
「音声認識AIの競争に対する懸念が高まっている」とEUが発表
ソフトウェア
2021-06-21 05:15
CTC、メタバース活用の移住相談窓口を地方自治体に提供
IT関連
2023-02-23 07:15