パテントトロールに反撃–先行技術で特許の無効化を目指すオープンソース界

今回は「パテントトロールに反撃–先行技術で特許の無効化を目指すオープンソース界」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 このところ、「LinkedIn」に求人広告を掲載した企業には、いつものように大量の履歴書とカバーレターが届いただけでなく、非常に意外な反応が返ってきたかもしれない。Edge Networking Systems, LLCから訴訟の脅しが届いていないだろうか。

 Edge Networking Systemsはパテントトロールだ。つまり、特許を買い漁って、自ら使用するのではなく、その特許を使いたい人から金銭をゆすりとる企業だ。例えば、「Kubernetes」エンジニアの求人情報を掲載したとしよう。同社のボットがこれを発見すると、掲載企業がKubernetesを使用している可能性が高いと判断して、停止通告書を送りつけ、同社のKubernetesの特許を侵害しているためライセンス料を支払う必要があると主張する。これが野蛮で不思議な21世紀のパテントトロールの世界だ。

 この裏にはどんな論理があるのだろうか。

 電子フロンティア財団(EFF)によると、「パテントトロールは実際に新しい製品を開発するわけでも新しいアイデアを考え出すわけでもなく、特許を法的な武器として使用する」という。パテントトロールが集めた特許は、落ち目の企業から買い叩いたものだ。米特許商標庁(USPTO)は、斬新でも画期的でもないアイデアに非常に広範な特許を与えるため、パテントトロール(通常は他に事業がない)は、特許侵害の可能性がある相手に簡単に脅迫状を送ることができる。このような書状は一般的に、特許を侵害しているとされる人が特許使用料の支払いに応じなければ訴訟を起こす、と脅迫する内容だ。特許使用料は数万ドルから数十万ドルに及ぶことがある。

 裁判費用はパテントトロールに支払う金額よりはるかに高額であるため、これは非常に成功したビジネスモデルだ。特許訴訟の半数以上が、パテントトロールによって提起されている。特に、Kubernetesなどのオープンソースプロジェクトを使用する企業が標的になりやすい。

 Cloud Native Computing Foundation(CNCF)、The Linux Foundation、United Patentsは、この最新の攻撃にうんざりしている。CNCFのエグゼクティブディレクターであるPriyanka Sharma氏は、先週開催された米国ユタ州ソルトレークシティーで開催された「KubeCon North America 2024」の基調講演で次のように語った。「パテントトロールはわれわれのエコシステムに何も貢献していないどころか、採用すらしていない。法制度を悪用して、クラウドネイティブの採用者を食い物にしている。ここで、パテントトロールに勝ち目がないことを全世界に伝えたい。なぜなら、CNCFがパテントトロールを阻止すべくエコシステムを団結させているからだ。ジャコウウシの群れのように、牧草地から追い払ってみせる」

 CNCFの最高技術責任者(CTO)であるChris Aniszczyk氏は次のように述べている。「パテントトロールが利益を得られるのは、多くの企業が反撃のための費用が高すぎると考えて、和解金を支払って高額な訴訟費用を避けるからだ。しかし、企業の一群がジャコウウシのように団結してパテントトロールを追い払えば、反撃のコストの構造が変化し、パテントトロールの経済モデルが崩壊する」

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「こんなの俺らのAppleじゃない!」 M1 MacショックとWindowsの行方 小寺・西田の2021年新春対談(前編) (1/2 ページ)
トップニュース
2021-01-30 00:12
東芝デジタルソリューションズ、独自手法で気象観測データを解析する新サービス
IT関連
2023-06-01 17:31
日本HP社長が説く「AI PCがこれから求められる理由」とは
IT関連
2024-01-27 12:06
LegalForce、契約審査プラットフォームの自社基準レビューをアップデート
IT関連
2022-06-17 12:59
Windows 11に無料アップデートできるのはどれ? Lenovoが現行の対応モデル公開
企業・業界動向
2021-06-26 06:36
デジタル変革を成功へと導く鍵とは?–英鉄道会社のCDIOに聞く
IT関連
2022-09-21 02:52
NEC、国内従業員にデジタル社員証を導入–顔認証で入退場や決済、備品利用も
IT関連
2024-07-12 02:36
SUBARU、コンセプトカーの部品製造に3Dプリンティング技術を活用
IT関連
2024-10-25 15:19
Rubyアソシエーション、Ruby処理系の改善や開発支援ツールなどをテーマにしたプロジェクトを公募、採択されると助成金50万円を支給
Ruby
2024-09-02 03:46
リゾートトラスト、「Bill One」で請求書業務にかかる時間を約6割削減
IT関連
2024-09-29 08:11
ニッスイ、出張・経費管理SaaSでバックオフィス業務のデジタル化を推進
IT関連
2023-03-01 11:59
ドーモ、「Domo.AI」など事業戦略を発表–ソニー銀行は組織全体で活用
IT関連
2023-09-23 18:18
Intel、nmではない新命名法でのロードマップを発表 次は「Intel 7」に
企業・業界動向
2021-07-28 14:57
Apple、正確な距離分かる紛失防止タグ「AirTag」発表 4月30日発売、1個29ドルで
IT関連
2021-04-22 20:35