サポート終了が迫る「Windows 10」–「Linux」と「macOS」のどちらに乗り換えるべき?

今回は「サポート終了が迫る「Windows 10」–「Linux」と「macOS」のどちらに乗り換えるべき?」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftの「Windows 10」は、2025年10月にサポートが終了する。時の流れは、どんどん速くなっているように思える。あっという間に、Windows 10の更新プログラムを受け取れなくなる日が来るはずだ。

 それが憂慮すべきことなのは、なぜなのだろうか。セキュリティに悪影響が及ぶからだ。

 読者の皆さんは、セキュリティ更新プログラムを受け取れなくなっても、Windows 10を使い続けたいだろうか。Windows 10は現在でも地球上で最も標的になっているOSの1つである。この質問には、「絶対に使いたくない」と答えなければならない。

 だからこそ、代わりのOSを早めに模索する必要がある。もちろん、「Windows 11」にアップグレードしても構わないが、ハードウェアはWindows 11の最小要件を満たしているだろうか。満たしていない場合は、こちらの記事で紹介している回避策を確認してほしい。

 しかし、どのみちアップグレードすべきタイミングであるなら、「Linux」や「macOS」など、「Windows」よりも強力かつ安全なOSに乗り換えてみてもいいのではないだろうか。それでは、どちらのOSがあなたに適しているのだろうか。本記事では、それを判断するときに検討すべきいくつかの点を紹介する。

 厳密に言えば、macOSは実際には無料である。コストがかかるのはハードウェアだ。Appleのハードウェアの購入を検討したことがある人なら、決して安価ではないことをご存じのはずだ。現在購入できる最も低価格の新しい「M4」搭載「iMac」は1299ドルで、macOSの実行に必要な最低限のスペックを備えている。「MacBook」が欲しい人は、最もローエンドの「MacBook Air」(このモデルも必要最低限のスペックを備えている)に1099ドルを支払うことを覚悟してほしい。

 ただし、別の選択肢も検討してほしい。あなたはWindows 10を全く問題なく実行できるコンピューターをすでに所有している。Windowsが問題なく動作するマシンにLinuxをインストールすればどうなるか、想像してみてほしい。しかし、今議論しているのは、性能ではなく価格だ。Linuxは無料である。単一のISOイメージファイルをダウンロードして、Linuxを好きなだけ多くのコンピューターにインストールできる。

 結論を言うと、予算に制限がない人は、macOSを選ぼう。予算に制限がある人は、Linuxを選択するといいだろう。

 macOS搭載ハードウェアには、iMacと「Mac mini」、MacBookの3つの選択肢がある。Linuxには、非常に多くの選択肢がある。System76やTuxedo Computersといった企業から、Linuxがプリインストールされたコンピューターを購入したり、今使っているマシンにWindows 10経由でLinuxをインストールしたり、Amazonや大型店でマシンを購入してLinuxをインストールしたりできる。AppleのマシンにLinuxをインストールすることも可能だ。

 さらに、それらのLinux搭載コンピューター(Appleのマシンは除く)では、いつでもコンポーネントをアップグレードできる。RAMがもっと必要なら、増設することができる。新しいGPUや、より高速なCPUにアップグレードすることも可能だ。

 選択の自由を重視する人は、Linuxを選ぼう。Appleのハードウェアが好きな人は、macOSを選ぶといいだろう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
伸び続けるERP市場–クラウドシフトを着実にこなす
IT関連
2023-05-16 07:10
機械学習モデルの作成とメンテナンスを支援するCometがシリーズAで14.1億円調達
人工知能・AI
2021-04-15 21:30
Veeam、「Veeam Backup for Microsoft 365 v6」を提供開始
IT関連
2022-03-13 15:32
Google、一部の自社アプリでは「iOS版アプリでのトラッキング許可画面は表示しない」
アプリ・Web
2021-01-29 06:07
「LINEの通信を韓国が傍受」への反論記事をLINE前社長が削除 理由は「差し控える」
セキュリティ
2021-03-31 09:14
放射線防護用メガネ由来のサングラスがテレワークに向いている理由 「5G EGIS」はずり落ちない :分かりにくいけれど面白いモノたち(1/3 ページ)
くらテク
2021-07-31 03:20
AIがビジネス成果に結実していく「AI Everywhereな世界」に–日本テラデータ・高橋社長
IT関連
2024-01-06 15:30
“音声版Twitter”のClubhouse、記者が体験 ディープな話や本音が聞けた (1/2 ページ)
アプリ・Web
2021-01-28 16:12
NTT、「IOWN」や郊外型データセンターを活用した省電力リアルタイムAI分析技術を実証
IT関連
2024-02-22 06:10
AIにフルスタックアプリ生成を指示できる「Bolt.new」が、iOS/Android対応のネイティブアプリ開発に対応
JavaScript
2025-02-25 10:32
NTTデータ先端、高度IT人材の暗黙知を活用するAIエージェント構築–NTTデータGのサービスに提供
IT関連
2025-04-18 05:45
英政府、NVIDIAのArm買収に介入–安全保障上の影響を調査へ
IT関連
2021-04-20 14:29
ノーリツ、「Domo」導入で「経験と勘」の営業から脱却
IT関連
2024-10-06 20:31
「Windows 11」のプレビュービルドに「メモ帳」のタブ機能が導入
IT関連
2023-01-24 08:07