グーグル、「Gemini Code Assist tools」を発表–開発画面で複数ツールと連携

今回は「グーグル、「Gemini Code Assist tools」を発表–開発画面で複数ツールと連携」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者が4月にコーディング支援ツール「Gemini Code Assist」を利用した時、同ツールはまだプレリリース版だった。Code Assistは当時、「Gemini 1.5」で稼働していた。現在は正式提供されており、Googleによると、より高性能な「Gemini 2.0」に更新されたという。

 Googleは米国時間12月17日、「Code Assist tools」を発表した。製品管理担当シニアディレクターのRyan J. Salva氏とグループ製品マネージャーのPrithpal Bhogill氏は、同日のブログ投稿において、同ツールを「接続された開発エコシステム」と説明している。

 彼らは「アプリの構築と管理に必要な情報を開発者が入手する方法におけるパラダイムシフト」とも表現している。

 筆者の「テクノロジーマーケティングにおける第一のルール」は、製品マネージャーがメリットの説明方法を気に入った場合、その表現はマーケティングコピーで使用しないことである。このルールに対する結論は、エンジニアが製品の説明方法を気に入った場合、技術方面の顧客も気に入るということだ。

 製品マネージャーは、自社の製品を「パラダイムシフト」と呼ぶのが大好きだ。

 公平に見て、この製品は生成AIと「Google」の組み合わせであり、われわれはほぼ毎日のようにパラダイムシフトを経験している。変化のスピードは目が回るほど速い。しかし、この現実はSalva氏とBhogill氏のマーケティングを誇張表現としてすぐに切り捨てられないことも意味する。

 それでは、Code Assist toolsが提供するものを見ていこう。そうすれば、今回の「パラダイムシフト」が誇張表現なのか、それともゲームチェンジャーなのかを判断できるだろう。

 Code Assistは、「Visual Studio Code」(VS Code)や「Jetbrains」のような開発環境内に存在するコードヘルパーだ。コードの編集時にプロンプト(指示文)を入力すると、同ツールから応答が得られる。

 Salva氏とBhogill氏が発表した内容は、サードパーティーツールをCode Assistに統合し、編集環境からそれらのツールを利用できるようにするというものだ。つまり、プログラマーはツールを使うためにウィンドウを切り替える必要がなくなる。必要なものは、文字通りキーを押した直後に手元にあるのだ。

 現在、Googleは非公開プレビュー版として以下のツールとの統合を発表している。

 米Snyk 最高技術責任者(CTO)のDanny Allan氏によると、「Google Cloudと協力して専用Geminiツールを構築することで、開発者はGeminiでコードを書き、Snykでテストと修正を行えるようになる。全てはIDE(統合開発環境)内で完結する」

 Allan氏は、IDEにとどまることで、開発者がコーディング中に集中力を維持できると述べる。「この統合により、開発者はクリエーティブな流れを維持し、最高水準の安全性を維持しながら、AIを活用してイノベーションを加速させることが可能となる」

 上記のリストにあるようなツールは、開発者が目標を達成するのに役立つ。とはいえ、GitHubを含む理由が筆者には理解できない。ほとんどのIDEは、最初からGitHubとの緊密な統合機能を搭載しているからだ。おそらくGoogleがプライベートプレビューを拡大するにつれ、GitHubとの統合に適用されるAI機能が明らかになるだろう。

 Salva氏とBhogill氏は「拡張性が高く安全なアプリケーションを本番環境で稼働させるには、優れたコードを書くだけでは不十分だ。開発者は生産性、オブザーバビリティ、セキュリティ、データベースなどに関するソリューションを必要とする」と述べる。

 Code Assistは開発者向けのツールだが、Googleの発表はパートナービジネス開発の売り込みともいえる。同社の2人の製品専門家は、パートナー企業が開発者とのつながりを深め、「成長とエンゲージメント向上の機会」を増やせると指摘している。

 Googleは「パートナー企業と共同で積極的にマーケティングを行い、露出度を最大化し、一貫性のあるストーリーを伝える」ことも約束している。

 Code Assistの利用料は、年間契約の場合、標準サービスがユーザー1人当たり月額19ドルから。エンタープライズ版は、年間契約の場合、1ユーザー当たり月額45ドルから。エンタープライズ版では、ほぼ全てのコードベースを認識できる。

 Code Assist toolsはプライベートプレビュー中だが、こちらをクリックしてフォームに記入し、アクセスをリクエストできる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グーグル、AI利用の動画作成ツール「Google Vids」のテストを開始
IT関連
2024-07-02 02:22
トラックから信号機が次々出てくる? 自動運転AIの画像認識結果が話題に 対策は?
ロボット・AI
2021-06-15 04:41
AI契約書レビュー支援「GVA assist」、情報システム保守契約などのリスク解説機能を追加
IT関連
2024-03-05 10:01
AI inside、AIエージェント「Heylix」のビジネス拡大–データ活用の促進へ
IT関連
2024-06-04 10:43
脆弱性管理を改善する4つのマトリクスと優先順位付け
IT関連
2022-08-04 12:36
オンライン帰省で片付けも 親と揉めない声かけのコツとは
IT関連
2021-07-22 08:50
「BitLocker」回復画面が表示される不具合–知っておくべき6つのこと
IT関連
2024-08-22 12:31
Robloxは開発者向けアクセラレーター講座で同社プラットフォームの新たな可能性を引き出す
ゲーム / eSports
2021-02-08 15:18
電動キックスクーターシェアのLimeがアプリ不要の乗車機能を展開、予約料金も撤廃
モビリティ
2021-03-26 11:08
Twitter APIに不具合か ふせったーなど複数サービスでログインやシェアできない状態に【復旧済み】
ネットトピック
2021-08-18 07:17
ジョーシス、企業間営業連携クラウド「ハイウェイ」導入–販売パートナーとの連携強化へ
IT関連
2024-08-03 12:03
オフィスを廃して完全リモート–実践企業が語るベストプラクティス
IT関連
2022-07-07 18:19
Linuxシステムを標的にするマルウェアが大幅アップデート–MSが警告
IT関連
2022-07-02 06:41
ユニリタ、企業間コミュニケーションサービス「CommuRing」を提供開始
IT関連
2023-03-03 19:37