Osaka Metro、ロボットと生成AIで多言語の「おもてなし」–万博控え実証実験

今回は「Osaka Metro、ロボットと生成AIで多言語の「おもてなし」–万博控え実証実験」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)、NTT西日本グループ、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)、ugoは1月8日、多言語対応の案内ロボット「ugo」と生成AI「tsuzumi」などを使用した社会実験を実施すると発表した。ロボットと生成AIを組み合わせ、人手不足の解決に貢献するソリューションの開発を目指す。

 社会実験を実施するのは、Osaka Metro御堂筋線梅田駅構内のポップアップ型販売店舗「Metro Opus梅田店」。tsuzumiをはじめとした複数の生成AIを活用し、ugoが多言語で来訪者と対話できるかを実験する。

 対応言語は、日本語、英語、中国語、韓国語。実施期間は2025年1月15日~3月15日。ugoは定期的に発話し、立ち止まった来訪者に対してあいさつやMetro Opusで販売する商品を案内するほか、問いかけに対応する「対話」では、来訪者の使用する言語に合わせ、多言語で案内・回答をする。

 今回の社会実験は、大阪・関西万博を控え、国内観光客に加え、訪日外国人観光客のさらなる増加が予想される中、多言語による質問への迅速な対応を考慮したサービス提供への対応強化を模索するために実施するもの。

 今回の社会実験で、ugoと生成AIの組み合わせによる有効性が確認できた場合は、4月13日から開催する「2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)の最寄り駅となる中央線夢洲駅でも同様の社会実験を実施する予定だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「ソフトウェアサプライチェーン」の部品の中の脆弱性にまつわる深刻なリスク
IT関連
2022-07-28 04:11
JTB、旅行者の氏名など4900件が流出した可能性 海外グループ会社のサーバに不正アクセス
セキュリティ
2021-08-19 06:50
配送サービスの急増で混雑する道路の路肩スペース管理を請け負うスタートアップAutomotusに投資家も注目
モビリティ
2021-03-29 01:55
東武鉄道、機械学習で特急券の需要を予測–通常より600人以上の利用増に
IT関連
2023-12-22 23:57
ガートナー、2025年のサイバーセキュリティ6つのトレンドを発表
IT関連
2025-03-05 10:33
アマゾンなどの「プラットフォーム経済」上で成立するスタートアップを支援するCrossbeamが26億円調達
VC / エンジェル
2021-01-17 05:05
東海カーボン、ノーコード/ローコード開発基盤でシステムを内製化
IT関連
2021-05-27 15:32
理研と東大、マウスの脳の全細胞を解析するクラウドサービスを開発
クラウドユーザー
2021-06-24 15:16
「やるべきセキュリティ対策を実行することが防御の近道」–マイクロソフトの最新報告
IT関連
2022-11-26 01:40
横河電機とドコモが5Gやクラウド、AIを活用した遠隔制御に成功
IT関連
2022-06-03 09:40
Apple決算、iPhone売上高が前年同期比50%増 2021年度第3四半期
IT関連
2021-07-29 16:18
「Linux Lite 7.0」を試す–軽快な動作と豊富なアプリ、高いカスタマイズ性
IT関連
2024-07-20 22:57
ホワイトハウスが暗号通資産に関する大統領令を発表
IT関連
2022-03-11 09:58
経済産業省、DXスキル標準を公開
IT関連
2022-12-23 06:15