日立ソリューションズ東日本、コーポレート業務を支援するソリューション提供–「IBM watsonx」を採用

今回は「日立ソリューションズ東日本、コーポレート業務を支援するソリューション提供–「IBM watsonx」を採用」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日立ソリューションズ東日本は、日本IBMのAI技術を活用し、コーポレート部門の問い合わせ対応を支援する「AIナレッジソリューション」の提供を開始した。日立ソリューションズ東日本と日本IBMが1月22日に発表した。

 同ソリューションは、AIとデータのプラットフォームである「IBM watsonx」を採用し、開発した。全社横断の問い合わせに対応するAIチャットボットプラットフォームとして、過去の事例やナレッジを活用し、回答文章の自動生成と迅速な回答を提供するという。

 日立ソリューションズ東日本では、サービス開発の過程において日立グループの社内環境下で検証を行った。約120件のテスト質問を行った結果、全回答案のうち80%程度が業務で利用できる内容と品質であると実証された。加えて、同ソリューションを問い合わせ対応の一次窓口にすることで、対応に要するコストをおよそ80%削減できる見込みであることも確認できた。

 同ソリューションは、対話型AIチャットボット、FAQ、ドキュメント検索を組み合わせた構成で、最短1カ月で試行利用できる。専門知識不要で、「Excel」から簡単にFAQデータを入力しチャットボットを作成できる。社内ドキュメントの自動読み込みや、API提供によるイントラネットおよびウェブシステムへの組み込みも可能だ。回答精度の改善やグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)ベースのカスタマイズもでき、学習データの追加による用途・機能拡張ができる。

 今回、watsonxの主要コンポーネントの1つである「IBMwatsonx.ai」や、対話型AIソリューションの「watsonx Assistant」、コンテンツ分析ソリューションの「Watson Discovery」が導入された。また、短期間で顧客にサービスを提供することを目指し、サーバレスでソースコードを提供する「IBM Cloud Code Engine」も活用し、構成した。

 IBM Cloud Code Engine上でプロンプトをチェーン化し、異なる要件を一括処理することで、複雑な要件にも柔軟に対応することができる。この仕組みにより、過去のFAQデータを指定のExcelフォーマットに入力するだけで、短時間で対話型チャットボットを作成できる。

 さらに、多様なデータソースのドキュメントを横断検索するエンタープライズサーチ機能を搭載している。このほか、画像を含む大規模データセット全体にインデックスを付けるベクトルデータベースを使い分けることで、高度な検索を実現し、AIによる回答の品質向上や標準化を図ることができる。

 今後は、引き続きコーポレート業務での活用を増やしながら、各業種に特化したユースケースの充実も図る。また2025年4月に業務自動化メニューをリリースする予定だという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
キヤノンMJ、監視カメラのクラウド録画もできる映像管理サービスを発表
IT関連
2022-06-22 20:16
「Yahoo!乗換案内」で都営バスの接近情報を提供
くらテク
2021-02-27 07:56
グーグル、米国とブラジル、アルゼンチンなど結ぶ海底ケーブル「Firmina」の計画示す
IT関連
2021-06-10 14:31
商品バーコードをスマホで読み取り、支払いは無人レジで イオンの「レジゴー」使って分かった魅力と課題 (1/2 ページ)
くわしく
2021-06-12 15:38
IT投資の比重は働き方改革からITインフラに移行–IDC調査
IT関連
2022-04-13 13:34
生成AIの業務活用は88.6%、GMOインターネットグループが状況を公表
IT関連
2025-01-09 01:33
freee、「freee請求書」を提供開始–インボイス制度に対応した請求書の作成を無料で可能に
IT関連
2022-12-15 23:03
メビウスパッケージング、動画配信型教育サービスを導入–隙間時間にアニメで学習
IT関連
2023-05-11 19:30
IPOを果たしたWishの投資家、ウルフソン氏は初日の株価を気にしない
IT関連
2021-01-13 23:43
サステナブルで高度なデータアナリティクスを実現–日本テラデータ・高橋社長
IT関連
2023-01-07 02:53
2月のイベントに向けてサムスンがGalaxy SとNoteの融合を予告
IT関連
2022-01-22 06:49
「Chrome 117」、拡張機能の安全確認が可能に
IT関連
2023-08-23 00:25
Web3のパワープレイヤー「アニモカブランズ」大解剖
IT関連
2022-01-21 00:53
“デジタル小作人”から脱する手立てはあるのか–日本と中国の比較調査から読み解く
IT関連
2022-03-10 11:53