LinuxやWindowsサーバでExcelファイルを直接高速に読み書きするライブラリ。オンプレミス/クラウドなど、多様化するプラットフォームをサポート[PR]

今回は「LinuxやWindowsサーバでExcelファイルを直接高速に読み書きするライブラリ。オンプレミス/クラウドなど、多様化するプラットフォームをサポート[PR]」についてご紹介します。

関連ワード (主導、利用、対象等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


業務アプリケーションにとって、外部のさまざまなシステムとのデータ連携は欠かせません。

業務アプリケーションにおけるデータ連携は、あるシステムとはAPIで、別のシステムとはファイル転送で、また別のシステムとはデータ変換システム経由など、さまざまな手段で行われているのが現実でしょう。

特に、Excelでまとめられたデータ、例えば顧客情報やキャンペーン情報の集計、申請書や帳票システムなどをCSVなどの単純なデータに変換することなく、そのまま読み書き可能であれば、さまざまなデータが活用できて業務アプリケーションの連携の範囲と能力を大きく引き上げることにつながります。

クラウドやオンプレミスで稼働するLinuxサーバやWindowsサーバなど、さまざまな環境のサーバサイドで、このExcelファイルの高速な読み書きを実現するのが「ExcelCreator」シリーズです。

fig

サーバサイドで高速にExcelファイルを読み書き

ExcelCreatorシリーズでは、いくつかの新機能が追加され、C#やVisualBasicなどの.NET環境に対応した「ExcelCreator 12」が今年(2025年)1月にリリースされました。また、Java に対応した「ExcelCreator for Java」についても「ExcelCreator 12」と同等の機能が盛り込まれ、マイナーバージョンアップが実施されました。

これらのリリースによって、Excelのライセンスもインストールも不要で、Windowsサーバ、Linuxサーバ、クラウドやコンテナ環境など、多様化するプラットフォームで稼働する業務アプリケーションから、Excelファイルを高速に出力する機能を簡単なプログラミングで実装可能です。また、Excelファイルからデータを読み込むこともできるので、業務アプリケーションにおけるデータ連携を実現します(コンテナ環境上の動作対応は順次対応中)。

fig

その高速性は、例えば10万セルに書き込むExcelファイルを作成する場合、本物のExcelでは96秒かかる環境でExcelCreatorはわずか0.36秒で作成が完了します(新規Excelシートの左上のセルから順書き込みをした場合の処理時間)。

サーバサイドで多数の処理を同時に行っても問題ない速度を実現しています。

fig

ExcelファイルからPDFやHTMLも生成

当然ながら、Excelで利用できるセルの高さや幅、色や罫線などのさまざまな書式に対応した書き込み、編集、保存が可能であり、Excelで詳細に作られた申請フォームなどを崩すことなく、そのまま読み書き、編集が可能です。

例えば、あらかじめ罫線や背景色などの書式を整えたExcelテンプレートファイルに対して、ExcelCreatorを用いたプログラムで値を差し込み、別のファイル名でExcelファイルに保存する「オーバーレイオープン」も可能。また、PDF、HTMLファイルへの出力も実現します。

これによりエンドユーザー主導でExcelを用いた書式を作成し、業務アプリケーションによって帳票を生成、出力すると言った柔軟なワークフローも実現できます。

fig

しかもExcelCreatorではWindowsフォントの基本的な情報を製品内に保持しているため、Linux環境においてもWindowsフォントを前提にしたセルの高さなどもきちんと計算、レイアウトを崩すことなくPDFなどを出力できます(フォントを埋め込む場合、実行環境に埋め込み対象のフォントがインストールされている必要があります)。

デジタル署名、QRコード生成にも対応

さらに新機能として、PDFのデジタル署名とタイムスタンプに対応。データの真正性を示すPDFの作成が可能になりました。

また、フォーム機能を備えたHTMLの生成にも対応。このHTMLをWebサーバ経由でユーザーに表示するとまるでExcelシートのように表示され、あらかじめ設定したセルの場所に値が入力可能です。

入力された値は、専用のJavaScriptライブラリでJSON形式のデータとして取得され、Excel ファイルに書き込んで保存することができます。こうしたWebアプリケーションもExcelCreatorで簡単に開発可能です。

figExcelファイルをほぼそのままHTML化

Excelファイル上のグラフ情報を取得し、その場所にサードパーティ製のグラフコンポーネントを用いたグラフ表示を行うことも可能になりました。

.NETで用意されているMSChartコンポーネントなどを用いて、サーバサイドでもグラフ込みのPDFファイルの生成が容易になりました。

figサーバサイドでもグラフ込みのPDFファイルの生成が容易に

そしてExcelCreator 12では2次元バーコードのQRコード、PDF417をはじめ、主要な1次元バーコードや郵便カスタマバーコードなどを生成可能なバーコードクラスも新たに追加されました。Excelのデータを基にして簡単にバーコード付きの帳票が生成できます。

多様化するプラットフォームに対応

多様なデータ連携が求められる業務システムは、オンプレミスからクラウド、コンテナ環境までプラットフォームが多様化しています。

その中で.NETとJavaに対応し、高速にExcelファイルを読み書きできるだけでなく、HTMLやPDF、バーコードなどの生成にまで対応したExcelCreatorシリーズは、多様化するプラットフォームの時代に対応したデータ連携のためのソフトウェアに進化してきたといえるでしょう。

≫ExcelCreator 12 製品情報
≫ExcelCreator for Java 製品情報

関連記事

  • クラウド上のアプリケーションでもExcelファイルの入出力を可能にするライブラリ。既存のExcel帳票を読み込み、セルの内容を書き換えての出力も[PR]
  • Linuxの業務システムから「このExcelシートと同じレイアウトで帳票を印刷してください」に対応できるJavaライブラリが登場[PR]
  • 「業務システムが出力したデータをExcelでもらえないだろうか?」という要求に、簡単に対応できる高速ライブラリ「ExcelCreator for Java」[PR]

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本企業のIT調達に重大な影響が出る恐れ–ガートナー
IT関連
2022-08-05 16:55
契約審査プラットフォーム「LegalForce」、「Okta Integration Network」に登録
IT関連
2022-09-28 01:11
モノグサの学習プラットフォーム「Monoxer」が小テスト比較分析機能公開、一夜漬けか日々の学習の成果かを判断可能に
IT関連
2022-02-05 01:09
サインアップ時の長い入力フォームに煩わしさ、個人情報の入力に抵抗感–Okta調査
IT関連
2023-06-01 19:43
大成建設、クラウド上のシステムとレガシーシステムのAPI連携を内製
IT関連
2023-05-25 02:10
「iPad」でマルチタスクのために画面分割するには
IT関連
2022-12-25 01:35
JA横浜とCTC、生成AIチャットボットによる業務効率化を実証実験
IT関連
2024-06-06 14:45
ネット接続されたローイングマシンでホームフィットネスのゲーム化を目指すAviron
IT関連
2022-02-25 01:15
DNA検査で犬の健康問題を早期発見するEmbark Veterinaryにソフトバンクも投資
その他
2021-07-28 20:00
日立製作所、製品セキュリティで生成AIを活用した「脆弱性分析サービス」を提供
IT関連
2025-03-07 18:22
自動操縦フライトスタートアップのXwingが約43.5億円の資金を調達
モビリティ
2021-04-18 08:02
マイクロソフト、6月の月例パッチ–ゼロデイ脆弱性6件も修正
IT関連
2021-06-09 03:06
“ウチ鉄”しませんか? 「鉄道博」初のオンライン開催中
くらテク
2021-01-17 14:30
富士通、「横断的なコンサルティング」サービスに注力–ビジネスとテクノロジーの2軸で強化
IT関連
2024-02-27 05:37