DeepSeekの新オープンソースAIモデル、わずかなコストで「o1」同等の性能発揮

今回は「DeepSeekの新オープンソースAIモデル、わずかなコストで「o1」同等の性能発揮」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 オープンソースのAIが新たなマイルストーンに到達した。そのコストの差は、業界を揺るがすかもしれない。

 中国のAI研究所であるDeepSeekは米国時間1月20日、最新のオープンソース推論モデル「DeepSeek-R1」の正式版をリリースした。2024年11月にはプレビュー版の提供が開始されていた。同社は、R1が「OpenAI o1」を上回る、または同等の性能であることを、複数の数学・コーディング・推論のベンチマークで示したと説明した。

 o1と同様、R1の推論はほかのモデルよりも回答に時間がかかるが、そのクエリーはより洗練され、正確に設計されている。6710億パラメーターのモデルとともに、DeepSeekはローカルデバイスで実行可能な15億パラメーターの軽量版を6種類リリースした。

 「Pushing the boundaries of **open AI**!(OpenAIの限界を押し広げる!)」とDeepSeekは「X」の自社アカウントにおける一連の投稿でほのめかした。

 DeepSeekのリリースは、オープンソースの推論モデルにおいて有望な傾向を示している。カリフォルニア大学バークリー校の研究者は1月14日、「o1-preview」と同等のオープンソースモデルの開発に成功した。開発には、19時間と約450ドルのコンピューティングコストしかかからなかった。

 価格体系の面でも、R1はOpenAIにとって手ごわい競争相手となる。APIアクセスは、100万トークン(約75万語の分析)でわずか0.14ドルから可能であり、OpenAIは同等のレベルで7.50ドルを請求している。OpenAIは現在、「ChatGPT Pro」を通して、年間2400ドルでo1への無制限アクセスを提供している。

 複数の研究所がOpenAIと同等の能力を持つモデルを構築できるようになったことで、競争力のあるAIだからといって極端に高額な利用料を請求すべきではないといえる。DeepSeekとカリフォルニア大学バークリー校の両者がオープンソースAIで躍進し、そのトレーニング方法を公開していることで、しばらく忘れられていた(AIをオープンソースで提供し、広く共有するという)OpenAIの本来の使命に注目が集まっている。

 R1には幾つかの制限がある。中国企業が開発したモデルは、中国政府による特定の検閲の対象となるため、能力は同等であるものの、o1と比べて特定のクエリーには応答できない可能性がある。米ZDNETのTiernan Ray氏によるテストでは、「R1-preview」はo1-previewと比較して思考の過程を明確に説明することに苦戦し、Ray氏は「o1にはない不可解さと退屈さ」を感じさせられたという。

 現時点では、OpenAIは次世代モデル「o3」のリリース準備を進めている。ユーザーは、「MIT license」を通してR1にアクセスし、DeepSeekのAIチャットプラットフォーム「chat.deepseek.com」上でモデルと対話したり、APIを確認したりできる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AWSジャパン、「Amazon Bedrock」を東京リージョンで提供–先行利用した2社の事例を紹介
IT関連
2023-10-05 17:39
SAPが提案する「HRMの進化形“HXM”」は広く受け入れられるか
IT関連
2021-07-08 05:40
HDCと日本オラクル、北海道の総合行政情報システムのガバメントクラウド移行に向け連携
IT関連
2024-04-11 05:48
「マネーフォワード Admina」、端末の在庫管理などをサポートするプランを提供
IT関連
2024-04-02 02:10
企業が推進するエッジ利用–効果的なデータ活用に課題
IT関連
2023-05-19 13:51
高度成長期の“働く自転車”再現 「ニューマルキン号」100台限定販売
くらテク
2021-05-09 21:28
SpaceXが記録的な数の衛星を搭載した初の専用ライドシェアミッションをライブで公開、予定変更で日本時間1月25時0時から
宇宙
2021-01-25 00:52
グーグル・クラウドが支援するスタートアップ–資金や技術、事業面を評価
IT関連
2022-07-15 03:06
HashiCorp、「HCP Boundary」を一般提供–HashiConf Global 2022
IT関連
2022-10-08 06:07
日立ソリューションズ、SRE実践を支援するソリューションを提供
IT関連
2025-03-19 19:33
三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保、クラウドERP採用–経費管理を効率化
IT関連
2022-08-09 04:29
Facebook、アカデミー初受賞 「Medal of Honor: Above and Beyond」内短編「Colette」で
アプリ・Web
2021-04-27 15:17
「デジタル×人文社会科学」で価値創出に挑む研究者の覚悟とは
IT関連
2022-07-09 18:20
スマホでペット保険金を請求できる「アニポス」が約1.1億円を調達、開発運営体制を強化
フィンテック
2021-06-10 17:29