富士通と日本総研、三井住友銀行のRHELバージョンアップで生成AIを検証

今回は「富士通と日本総研、三井住友銀行のRHELバージョンアップで生成AIを検証」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本総合研究所(日本総研)と富士通は、三井住友銀行での「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のバージョンアップにおいて非互換対応に生成AIを活用する共同実証を行っているとし、検証フェーズで成果があったと発表した。

 両社によると、共同実証はRHELのバージョンアップに伴う膨大な非互換性の特定と対応における生成AIの活用を目指すもの。金融機関の基幹システムインフラのバージョンアップは、膨大な時間とコストを要し、特に非互換性の特定と対応でシステム停止などのリスクを伴うため、生成AIの活用により生産性向上と安定稼働を両立させたいという。

 この取り組みは、2024年11月5日~2025年1月15日の検証フェーズと、同1月16日に開始した実行フェーズの2段階で実施している。検証フェーズでは、富士通が開発する生成AIを用いた独自システムで非互換情報を約400個抽出。その中から対象となるC言語、bashシェルで記述された約380キロステップのアプリケーションに影響する非互換情報を特定した。従来はリリースノートから膨大なドキュメントを目視や手作業で非互換情報を抽出する多大な負担があったが、今回の生成AI活用で抽出時間を約65%削減することができたという。

 両社は、現在行っている実行フェーズで、検証フェーズにおいて特定された非互換の部分のアプリケーションソースコードの修正に生成AIを活用中。日本総研は、このプロジェクトの品質評価結果に基づいて三井住友銀行グループにおけるシステム開発プロジェクトに適合させる方法を検討していくとし、富士通は、今回培った技術とノウハウを生かして生成AIによる生産性向上支援などに取り組むという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
KPMGコンサルティングとコンカーが協業–経理関連業務のDXを一気通貫で支援
IT関連
2024-05-18 20:08
ファームウェアレベルで「Android」のセキュリティ強化を目指すグーグル
IT関連
2023-03-02 10:15
モニター裏に設置できる収納ラック、デッドスペースを有効活用 サンワサプライ
企業・業界動向
2021-05-28 13:09
日本企業のDX、取り組み最多はコスト削減、収益拡大も半数以上に–ガートナー
IT関連
2023-10-27 22:09
【コラム】「良心に基づく」診療拒否を許すアーカンソー州法案は患者を危機にさらしヘルステックの基本的価値に反する
パブリック / ダイバーシティ
2021-04-23 22:51
NTTデータグループ、2023年度第3四半期は大幅増収–好業績に多くの要因
IT関連
2024-02-09 11:34
東大医科研ヒトゲノム解析センター、全ゲノム解析の高速化に向け解析基盤を強化
IT関連
2021-02-27 08:37
九州大学と土木研究所、1960年代から現在まで約60年間にわたる海洋プラスチックごみの行方を重量ベースで解明
IT関連
2022-03-05 10:12
ベネッセのCDXOが説く「DXによって目指すべきものとは何か」
IT関連
2022-10-08 16:27
日本マイクロソフト、一新したテクノロジーセンターを公開
IT関連
2023-01-25 22:39
自動車用シミュレーションプラットフォームのMoraiがグローバル展開のために24億円のシリーズBをクローズ
IT関連
2022-02-09 09:42
サイバー犯罪者向けの生成型AIツール「WormGPT」とは?
IT関連
2023-07-21 15:06
ヴァージン・ギャラクティックとブランソン氏は宇宙への乗客初打ち上げを祝う
宇宙
2021-07-13 19:54
APACの最大懸念は「インフレ」–CIOの重視事項から見える日本企業の現在
IT関連
2023-02-28 08:41