サイバー犯罪者向けの生成型AIツール「WormGPT」とは?

今回は「サイバー犯罪者向けの生成型AIツール「WormGPT」とは?」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 サイバーセキュリティ企業SlashNextの研究者らは米国時間7月13日、犯罪目的での利用を前提とした生成型の人工知能(AI)ツール「WormGPT」の販売促進活動がハッカー向けフォーラムで行われていることを発見したと同社ブログで報告した。

 同フォーラムのユーザーによると、WormGPTプロジェクトは「あらゆる種類の不正行為を実行でき、将来的にはオンライン上で簡単に販売できる」、ブラックハットハッカー(西部劇映画において悪役は黒い帽子、正義の味方は白い帽子をかぶる「お約束」に由来する)向けの「ChatGPT」を目指しているという。

 SlashNextの研究者らは、「GPTJ」という言語モデルをベースにしたAIモジュールだと説明されているこのツールへのアクセスを獲得した。WormGPTは、マルウェア関連の情報を含むデータソースを用いて訓練されているという触れ込みだが、具体的なデータセットを知っているのは同ツールの開発者を置いて他にはいない。

 WormGPTができることとして考えられるのは、不正なコードの生成や、説得力のあるフィッシングEメールの作成だ。

 WormGPTは、「ChatGPTに似ているが、倫理的な制約や制限が存在していない」と説明されている。

 ChatGPTには一連の規則が設けられており、悪用による倫理的でない使われ方を抑止するようになっている。こうした規則には犯罪行為やマルウェアに関連するタスクの拒否も含まれている。しかし、ユーザーらはこういった制約を回避する方法を常に模索している。

 SlashNextの研究者らは、WormGPTに「企業の経理担当者に偽の請求書に対する支払いを迫るためのEメールを作成させる」ことができた。研究者らは、この言語モデルのタスク遂行能力の高さに驚くとともに、生成されたメールを「並外れた説得力があり、戦略的に見ても悪知恵に長けている」と評している。

 この研究者らが、マルウェアの開発を試してみたかどうかは記されていないが、このAIボットにはChatGPTのような制約が課されていないことを考えた場合、十分可能だと考えられる。

 米ZDNETが、同ツールの宣伝目的で立ち上げられたとされるTelegramチャネルの投稿を見たところ、この開発者は60〜700ドル(約8000〜9万7000円)でアクセスできるサブスクリプションモデルを用意しているようだ。また、同チャネルのメンバーであるdarkstuxによると、WormGPTのユーザーは既に1500人を超えているという。

 その答えはノーだ。ChatGPTはOpenAIという、合法的かつ定評ある組織によって開発されたものだ。一方、WormGPTはOpenAIが作り出したものではなく、サイバー犯罪者らが高度なAIチャットボットからインスピレーションを得て、自らの手で生み出した不正なツールの一例だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Microsoft、「PrintNightmare」対策で「ポイントアンドプリント」を管理者権限に
アプリ・Web
2021-08-12 12:04
第29回:ひとり情シスはブラック職場なのか?
IT関連
2021-04-22 07:04
コロナワクチン接種、自治体の8割が11月までに完了か JX通信社調べ
ネットトピック
2021-07-28 16:47
サッポロビール新商品、ラベル誤表記で発売延期 「×LAGAR」「○LAGER」
くらテク
2021-01-13 23:37
AWS、ElasticsearchとKibanaのフォークによる「OpenSearch」プロジェクトを発表。Elasticとの溝は埋まらないまま
AWS
2021-04-13 19:31
Web3が広くもたらす「ネットワーク効果」とは–イーサネット発案者メトカーフ氏が語る
IT関連
2022-05-14 11:29
クラウドサービス利用で考えること–日本のITに影響した経済の「失われた30年」
IT関連
2021-07-02 18:07
noteにBASEが出資 「クリエイター支援を強化」
ネットトピック
2021-01-13 01:36
営業担当者がその顧客のエキスパートになるための洞察を提供するDatabookが約57億円を調達
IT関連
2022-02-16 17:52
AWS、機械学習で量産品の不良を見分ける「Amazon Lookout for Vision」の本サービス提供開始
クラウドユーザー
2021-02-27 17:29
GPT-4とは何か–GPT-3以降の変遷から最新の動きまで
IT関連
2023-04-05 21:23
5G、ハイブリッドクラウド、AIで公共分野など業界のイノベーション促す–IBMとAT&T
IT関連
2022-03-04 07:33
ネットカフェで高齢者のワクチン予約を無償サポート 自遊空間や快活CLUBなどが開始
企業・業界動向
2021-06-08 01:54
中国がインドの5G試験から除外されたことに対して懸念を表明
その他
2021-05-07 16:57