トヨタシステムズ、グループ社内システムの共通DB基盤に「Exadata Cloud@Customer」を導入

今回は「トヨタシステムズ、グループ社内システムの共通DB基盤に「Exadata Cloud@Customer」を導入」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 トヨタ自動車のIT子会社であるトヨタシステムズ(名古屋市)は、グループ向け共通データベース基盤として「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)のマネージドデータベースサービス「Oracle Exadata Cloud@Customer」を導入した。日本オラクルが2月5日に発表した。

 トヨタシステムズでは、トヨタの人事、品質、調達などの幅広い業務で使用されている社内システムを、仮想化統合基盤を用いて開発・構築している。これらのシステムはオンプレミス環境の「Oracle Database」で稼働しており、一部は仮想化統合基盤で動作しているが、その他のシステムは個別に運用されていた。性能向上、セキュリティ強化、運用効率化、コスト削減を目指し、データベース基盤を統合し、運用管理を一元化・共通化することにした。自社データセンターにデータを保持しつつ、従量課金で利用可能なOracle Exadata Cloud@Customerを共通データベース基盤として選定した。

 Oracle Exadata Cloud@Customerは、自社データセンター内に「Oracle Exadata」のハードウェアを設置することで、機密データを保持しながらアプリケーションサーバーと低遅延で接続し、高い処理能力を提供する。クラウドの自動化によるマネージドサービスは、手動でのデータ管理タスクを減らし、構成や設定ミスを防ぐことで、アプリケーションの安定性とセキュリティを向上させる。高密度のコンピュートとストレージによりOracle Databaseのワークロードを統合し、消費電力とデータセンターの使用スペースを削減することで、全体のコスト削減にもつなげる。

 トヨタシステムズは、日鉄ソリューションズと日本オラクルのコンサルティング・サービス部門の支援を受け、Oracle Exadata Cloud@Customerを用いた共通データベース基盤の構築を2024年10月に完了し、既存システムからのデータベース移行を開始した。稼働後の定期的なパッチ適用やデータベースのバージョンアップには「Oracle Real Application Testing」を活用し、テスト効率を向上させる。今後は最新のデータベース管理システム「Oracle Database 23ai」にバージョンアップし、基幹システムのデータを集約することで、AIの活用をより容易にする方針だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「車内映像」から考えたリアルの条件 (1/2 ページ)
イラスト・デザイン
2021-04-27 08:58
MITが植物を実験室で植物の組織を培養する方法を開発、最終的には林業や農業の代わりに木材や野菜を生産
バイオテック
2021-01-22 09:43
赤城乳業、基幹業務システムをSaaS型の「SAP S/4HANA Cloud」で最新化
IT関連
2024-03-26 19:57
インテルが直面する課題–競合の台頭とAI時代への適応
IT関連
2024-10-19 22:02
顧客のイノベーションと成長、持続的なビジネスの成功に寄与–HPE・望月社長
IT関連
2023-01-11 09:13
DNPが誤読の少ない音声合成AI開発 「行って」の読みなど判別可、企業向けに提供
ロボット・AI
2021-06-16 11:45
メルカリ、ユニクロ新商品「+J」の高額転売に注意喚起 倍額での出品も
企業・業界動向
2021-03-20 18:38
クアルトリクス、フロント業務向け「XM for Frontline」発表–「サーベイをとる時代は終わった」とCEO
IT関連
2023-03-11 08:40
「アナ雪」のCG技術やGMのシートベルト開発研究で60年前のディアトロフ峠事件の謎に迫る
その他
2021-02-01 22:10
コンタクトセンターでのAI活用は5割以上–生成AIにも前向き
IT関連
2023-10-06 23:32
「IBM Cloud Code Engine」はフルマネージド型で開発に注力できるランタイムサービス
IT関連
2021-06-30 23:55
Amazon Prime Videoが動画再生にWebAssemblyを採用。再生デバイス上にWasm VMをデプロイ、高フレームレートなど実現
WebAssembly
2022-02-01 04:21
Visual Studio Codeが正式にRaspberry Piに対応。Notebook内のMarkdownレンダリングを強化し絵文字やKaTexによる複雑な数式など表記可能に
Microsoft
2021-04-02 23:30
ランサムウェアの要求に従うも、データが流出される事例が発生
IT関連
2022-08-27 03:42