ITシステムと組み込みソフトウェアにおけるSBOM対応の違い

今回は「ITシステムと組み込みソフトウェアにおけるSBOM対応の違い」についてご紹介します。

関連ワード (対応必須化の波が到来したSBOM動向、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 サイバーセキュリティ対策の強化が求められる昨今、特にソフトウェアレベルでの資産管理や脆弱(ぜいじゃく)性管理といったSoftware Bill of Materials(SBOM:ソフトウェア部品表)対応が求められるレギュレーションが増えています。しかし、一言でSBOM対応といっても、製品に組み込まれているソフトウェアと、自社などのITシステム内で利用されているソフトウェアでは、求められる要件が異なります。また、各種オープンソースソフトウェア(OSS)やパッケージ管理システムなどの普及により、SBOMの抽出(スキャン)がしやすいかどうかでも管理手法が変わってきます。

 本記事では、SBOM対応において、自社のITシステムや製品に組み込まれているソフトウェアはどのような要件が求められており、どのように管理をすべきか、ITシステムと組み込みソフトウェアのSBOM対応の相違点を中心に解説します。

 まず、ITシステムと製品に組み込まれているソフトウェアのサイバーセキュリティにまつわるレギュレーションで、SBOMやソフトウェアの脆弱性管理に関連する部分を確認します。

 ITシステムに関しては、現在稼働しているITシステム上のソフトウェアのリスクを確認する必要があります。現在稼働しているアプリケーションやサーバーなどの実環境をスキャンしてソフトウェアの利用状況を可視化するツールで運用できれば、SBOMをファイルとして管理することや、SBOMファイルのやりとりが不要となります。

 組み込みソフトウェアが含まれる製品に関しては、ITシステムと異なり、End Of Life(EOL)を迎えていないサポート対象の製品バージョンが複数存在します。そのため、サポート対象の製品バージョン別に組み込みソフトウェアのSBOM情報を管理し、脆弱性管理する必要があります。

 そもそもEOLなどサポート期間を明確に定義していない製品が多いため、製品バージョンごとにEOLを明確に定義し、顧客に通知するなどの要件もレギュレーションに含まれています。また、ソフトウェアサプライチェーンが複雑であることが多く、サプライチェーンの企業の間で、SBOMファイルなどによるSBOM情報の共有が必須です。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ミルボン、クラウド勤怠管理システムの導入で勤務状況を可視化
IT関連
2021-04-22 14:37
三菱自動車、リスクマネジメント強化に向け「KIBIT Seizu Analysis」導入
IT関連
2024-11-01 22:26
「ワープロはいずれなくなるか?」への回答を今のわれわれは笑えるか あれから30年、コンピュータと文書の関係を考える (1/2 ページ)
くわしく
2021-02-19 11:31
マイクロソフト、「Windows 10 21H1」の新ビルドをリリース
IT関連
2021-04-15 07:11
あつ森に「コメダ島」誕生 巨大カツパンがそびえ立つ
くらテク
2021-01-22 18:08
緊急事態宣言 大企業中心にテレワーク強化 地域差など課題
IT関連
2021-01-23 23:41
“10の36乗”個のアドレス空間をどう可視化? 世界初、IPv6に対応したNICTのトラフィック可視化ツール「NIRVANA改」
くわしく
2021-04-16 23:22
森トラスト、業務プロセス改革にIBMの自動化ソリューションを導入
IT関連
2021-03-16 02:44
マカフィー創業者、逃亡先のスペインで死亡–米国送還前に自殺か
IT関連
2021-06-24 22:37
カインズ、Dynamics 365でECの受発注を統合管理
IT関連
2022-03-01 14:33
アイエスエフネットがシンガポールに進出、バイリンガル技術者を活用
IT関連
2023-12-09 03:11
みずほ銀、3月上旬のオンライン口座移行を断念か システム障害で計画見直し
企業・業界動向
2021-03-06 15:48
コロナ禍でも8割が「紙」で契約締結、「ハンコ出社」7割が経験–Sansan調査
IT関連
2022-04-26 17:00
富士通、23年度のキャリア採用拡充–挑戦意欲と「ジョブ」への適性重視
IT関連
2023-03-02 17:14