「Ubuntu」と「Debian」の7つの主な違い–どんなユーザーに最適なのか

今回は「「Ubuntu」と「Debian」の7つの主な違い–どんなユーザーに最適なのか」についてご紹介します。

関連ワード (さまざまなLinuxディストリビューションの世界、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 非公式にではあるが、「Debian」は「全てのディストリビューションの母」と呼ばれている。「Ubuntu」がDebianをベースとしており、非常に多くのディストリビューションがUbuntuをベースとしていることがその理由の1つだ。例えば、「Ubuntu Budgie」はUbuntuをベースとしており、UbuntuはDebianをベースとしている。

 ただし、UbuntuがDebianをベースとしているからといって、両者が全く同じディストリビューションであるわけではない。実際にさまざまな相違点がある。明白な違いもあれば、あまり知られていない細かい違いもある。

 本記事では、全てのディストリビューションの母と、その最も重要な子の主な相違点を解説する。これらの違いを理解しておけば、自分の用途やニーズに適したディストリビューションを見極めるのも容易になるだろう。

 Debianはコミュニティー主導のディストリビューションで、安定性と信頼性、オープンソースの原則に重点を置いている。Debianにはオープンソースソフトウェアだけが同梱されており、リリースサイクルはUbuntuよりもはるかに遅い。

 UbuntuはCanonicalによって開発されており、使いやすさとアクセシビリティーに重点を置いている。オープンソースソフトウェアとプロプライエタリーソフトウェアの両方をサポートし、Debianよりも頻繁にアップデートされる。

 どちらのディストリビューションも堅牢だが、このカテゴリーではDebianの哲学の方が優位性を持っている。その一方で、Ubuntuの使いやすさへの取り組みは成果を上げている。地球上で最も堅牢なOSの1つを利用したい人はDebianを選択してほしい。最新のハードウェアをサポートする極めてユーザーフレンドリーなOSを使ってみたい人はUbuntuを選んでほしい。

 Debianは2年ごとにリリースされる。安定性を優先するために長いテストフェーズを設けているからだ。

 Ubuntuは通常版が6カ月ごと長期サポート(LTS)版が2年ごとにリリースされる。

 新しい機能や頻繁なアップデートを好む人はUbuntuを選択してほしい。次の大きなリリースまで長期間待つことを気にしない人はDebianを選ぶといいだろう。

 Debianはインストールするのにも使用するのにも多少の知識が必要だが、それほど高度な知識やスキルが求められるわけではない。インストーラーは旧式かもしれないが、それでもポイント&クリックで操作することが可能だ。

 Ubuntuはインストーラーからデスクトップまで、最もユーザーフレンドリーなOSの1つである。また、新しいユーザーでも混乱しないデフォルト設定を備えているため、初めてのユーザーに非常に適している。

 表面的にはどちらのディストリビューションもユーザーフレンドリーだとみなすことが可能だが、これに関してはUbuntuの方が優れている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
TotalEnergies、「IFS Cloud」でグローバル資産管理を変革へ
IT関連
2025-02-08 02:18
選手へのネット中傷、JOCが監視チーム すでに記録保存
連載チーム
2021-08-21 19:52
丸紅ネットワークソリューションズ、IT環境の運用を一元化する新サービス
IT関連
2023-01-25 05:03
楽天モバイルと富士通、Open RANソリューションの共同開発とグローバル展開で連携
IT関連
2021-05-21 18:48
小中高生クリエーター支援プログラム「2022年度未踏ジュニア」、独創的なアイデアと卓越した技術を持つ17歳以下を募集
IT関連
2022-03-15 20:02
マイクロソフト、サポート対象PCに「Windows 11 24H2」の自動インストールを開始
IT関連
2025-01-23 03:35
「AI PC」への更新は必要か?–そのメリットとポイントを解説
IT関連
2025-04-09 04:20
Okta Japan、パスキー導入の最新状況を解説–「パスキーは独自仕様」はよくある誤解
IT関連
2024-08-08 13:13
グーグル・クラウドが伴走者–顧客主体の内製開発プログラム「TAP」を提供
IT関連
2022-10-01 06:06
データサイエンティスト500人–リコー新中計にみるデジタル人材の重要性
IT関連
2023-03-09 22:58
セキュリティの観点から議論される、オープンソース開発者への適切な対価の必要性
IT関連
2022-01-29 11:52
「一風堂」など展開の力の源ホールディングス、「Backlog」でタスクを可視化
IT関連
2023-06-14 00:31
Cohesity Japan、バックアップとデータ隔離/復旧をSaaSで提供
IT関連
2023-01-28 22:40
マイクロソフト、開かれたアプリストアを約束–Activision買収の懸念払拭が狙いか
IT関連
2022-02-11 03:28