グーグル、「Android」の開発プロセスを非公開化–確認できなくなる情報は?

今回は「グーグル、「Android」の開発プロセスを非公開化–確認できなくなる情報は?」についてご紹介します。

関連ワード (クライアント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは、モバイル端末向けOS「Android」の開発を全て非公開で行うことを予定しており、社外の人々は開発のプロセスを見られなくなる。この変更は、開発者をはじめあらゆる人々に開発の裏側を見せてきたAndroidにとって大きな転換となる。

 しかし、一般のユーザーは影響を感じないはずだ。変更内容とその背景、想定される影響を説明する。

 これまで、Googleは主に2つのブランチでAndroidを開発してきた。1つは内部ブランチ、もう1つは「Androidオープンソースプロジェクト」(AOSP)と呼ばれる公開ブランチである。AOSPでは、誰でもAndroidの開発状況の確認や改善に向けた貢献が可能だったが、その裏側ではGoogleの社内チームがほとんどの作業を行っていた。AOSPは内部ブランチと比べて開発ペースが遅れがちで、開発者が新しい機能やアップデートを確認するには時間がかかっていた。

 Googleは、Android関連のニュースを発信する「Android Authority」に対し、Androidの全開発を内部ブランチに移行させることを正式に発表した。Androidの完成バージョンに関しては公開ブランチで引き続き提供されるが、アップデート情報は公式提供の準備が整うまで共有されない。これにより、Googleは開発プロセスを合理化し、別々のブランチを統合しようとして生じる問題を回避できると期待される。

 この方針転換の主な理由は、Android開発の効率化である。Googleでは現在、公開されているAOSPのコードと非公開のコードを統合するために多くの時間と労力がかかっている。同社は一つのブランチに統合することで、開発速度の向上と潜在的なミスの削減を目指している。この変更は、Androidをクローズドソース化するということではない。GoogleはAndroidの新バージョンが準備でき次第、ソースコードを提供する。これまでのようにリアルタイムに進捗(しんちょく)状況が共有されなくなるだけだ。

 おそらく感じないだろう。ほとんどのAndroidユーザーにとっては、この変更は日々の使用に影響を与えるものではない。Androidのアップデートがスマートフォンに与える影響は変わらず、アプリケーションはこれまで通り開発・アップデートされる。実際の変化は、Androidの熱狂的なファンや開発者が、少なくとも新しいアップデートが提供される準備が整うまでは、開発プロセスを簡単に確認できなくなるということだ。

 最も影響を受けるのは、開発者と技術系の記者だろう。カスタムROMを構築したり、AOSPと連携したりしている開発者は、開発を詳細に追跡できなくなるため、進化に付いていくことが難しくなるかもしれない。技術系の記者にとっても、AOSPから公開前情報のリークを得られなくなることは残念だろう。このリークは、次期の機能やデバイスを暗示することが多いからだ。例えば最近だと、AOSPコードに「Pixel 10」が登場したというリークによって、Googleの今後の計画を垣間見ることができた。

 この変更は3月30日週から実施される予定で、Googleからの公式発表は同23日週後半になる見込みだ。それ以降は、Androidの開発は全て非公開となり、ソースコードが提供された時にのみ一般公開される。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NTTデータグループの2023年度決算は増収、2025年度売上目標を4.7兆円に上方修正
IT関連
2024-05-11 00:37
Excelを用いた属人的な需給調整を、クラウド上のMySQLシステムへ変革。MySQL Database Serviceが選ばれた理由とは[PR]
DBaaS
2023-03-07 03:08
NEC、2024年3月期決算は増収増益–旺盛なITサービス需要で高水準の成長
IT関連
2024-05-01 10:42
約1分で寝床ができる「ポンプ一体エアーマット」、キングジムが発売 オフィスの防災備蓄品に
くらテク
2021-04-07 08:20
アンカー・ジャパン、経費精算SaaSなどで請求書の処理時間を従来の半分に
IT関連
2023-11-09 04:03
TOKAI、請求書管理サービスで月間1万2000通の請求書発行を効率化
IT関連
2024-02-17 17:39
パシフィックネット、IT機器処分やデータ消去を行う教育機関向け新サービス
IT関連
2024-01-18 14:39
内田洋行、横浜市の全小中学校など496校が利用する学習支援システムを構築
IT関連
2024-06-19 12:23
日立システムズ、千葉県佐倉市の基幹業務システムをガバメントクラウドに移行
IT関連
2023-03-09 12:06
QNAPとユニテックス、LTOとNASの大容量バックアップ/リカバリー製品を発売
IT関連
2024-07-18 21:58
富士通、治験のデジタル化進めるエコシステム構築–ドラッグロス解消に向けて
IT関連
2024-08-29 13:40
DX時代におけるデータセキュリティ–安全性を高める4つのデータ管理方法
IT関連
2023-03-23 06:44
一時低迷していたクラウドインフラのグローバル成長率、再上昇へ。2024年第1四半期は前年比21%成長、日本は25%以上の高成長。Synergy Research Group
AWS
2024-05-29 13:03
「invox受取請求書」「invox発行請求書」、全銀EDIに対応
IT関連
2024-03-28 09:05