MetaやIBM、オープンなAI開発推進で「AI Alliance」結成–50以上の組織が参加

今回は「MetaやIBM、オープンなAI開発推進で「AI Alliance」結成–50以上の組織が参加」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 人工知能(AI)は2023年にとりわけ大きく成長したテクノロジーだが、「スパイダーマン」で引用されて有名になった言葉のように、「大いなる力には、大いなる責任が伴う」。AIが成長を続ける中、さまざまな分野、組織、企業が、AIの開発と使用に関する規制の強化と透明性の向上を求めている。これに応えることを目標とし、このほどMeta PlatformsとIBMが連携を発表した。

 両社は、技術開発者、研究者、導入者の国際的なコミュニティーの一員として、他の50以上の組織とともに、オープンで責任あるAIを推進するための新たな団体「AI Alliance」を結成した。

 Metaの国際問題担当プレジデントNick Clegg氏は、次のように述べた。「われわれは、AIの開発はオープンに行われる方が良いと考えている。そうすれば、より多くの人がその恩恵を享受し、革新的な製品を開発し、安全策に取り組める。AI Allianceは、研究者、開発者、企業を集め、モデルがオープンに共有されているかどうかに関わらず、ツールと知識を共有して、全員が進歩するのに役立てられるようにする」

 AI Allianceは自らを、オープンイノベーション、倫理的実践、グローバルな包括性の原則を指針とした協働プラットフォームと位置づけている。多様な分野の専門家で構成されるメンバー主導のワーキンググループの設立を目指しており、セキュリティ、ソーシャルグッド、ガバナンス、オープンテクノロジーといったAI関連のトピックに注力する。

 責任あるAIの発展を促すため、AI Allianceはベンチマーク、基準、ツール(安全、セキュリティ、信頼のためのツールを含む)を作成する計画だ。その計画には、気候変動など地球規模の問題や教育などの社会問題に対処するためにAIのエコシステムを強化することのほか、一般市民や政策立案者にAIのリスクとメリットを啓発することも含まれる。

 このパートナーシップが目指すのは、部門の壁を越えて、業界、政府、研究機関、学界からの参加者を集め、安全なAIの開発に向けた統一的なアプローチを示すことだ。参加組織には、AMD、Intel、Red Hat、Hugging Face、Oracle、Dell、米航空宇宙局(NASA)、イェール大学、クリーブランドクリニック、ハーバード大学などが名を連ねている。

 一方で、世界の生成AI開発における3大企業と目されるGoogle、Microsoft、OpenAIはAI Allianceに参加していない。これら3社はすでに、責任あるAI開発のためのさまざまな目標と、それを達成するための独自の取り組みを発表してきたが、両陣営の取り組みには大きな違いが少なくとも1つある。それは、AI AllianceはオープンソースのAI開発に注力するのに対し、Microsoft、Google、OpenAIはクローズドソースのAIモデルの利用を支持している点だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
New Relic、「New Relic AI Monitoring」提供–AIアプリケーション向けAPM
IT関連
2023-12-08 07:15
写真で巡るニュータニックスの「.NEXT 2024」–展示会場の様子をお届け
IT関連
2024-05-24 08:27
GitHubで公開されたソースコードを巡回監視、指定キーワードで通知 メタエクスが3月提供スタート
セキュリティ
2021-02-04 16:27
配車サービス用のEV生産に向けUberとArrivalが提携
モビリティ
2021-05-06 03:18
Celonis、大阪で業務プロセスを変革する「メソッド」を提示
IT関連
2023-12-19 08:04
巨大IT念頭「デジタル課税」 対象は100社程度の公算
IT関連
2021-06-09 01:07
東急ストア、「ルミネ町田」の従業員休憩室前に無人決済店舗開店へ–TTGとの協業店拡大
IT関連
2024-09-01 15:33
契約マネジメント「クラウドサイン」、受信者ファイルアップロード機能を追加
IT関連
2022-12-03 10:26
みずほ銀行、新設データセンターのネットワークにシスコ製品を導入
IT関連
2024-10-24 21:32
“行動のためのデータ”で実現する気候変動対策
IT関連
2022-05-12 00:27
熊本県山江村の小中学校、学習プラットフォーム「Monoxer」を活用–記憶定着をサポート
IT関連
2024-04-13 01:04
次のランサムウェアのターゲットは組み込み機器か?
IT関連
2022-01-24 14:57
第3回:人間中心の設計がデジタルワークプレース成功の鍵
IT関連
2022-07-29 13:29
【コラム】DAOはメディアに革命をもたらすのか、それとも金持ちの遊び場を作るだけだろうか?
IT関連
2022-02-01 14:43