中国が企業間の炭素排出量取引制度の運用開始、気候変動にポジティブな影響の可能性

今回は「中国が企業間の炭素排出量取引制度の運用開始、気候変動にポジティブな影響の可能性」についてご紹介します。

関連ワード (中国、二酸化炭素、二酸化炭素排出量、気候変動等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


中国は現地時間2月1日、全国規模の炭素取引マーケットを立ち上げた。このマーケットが効果的に機能すれば、2021年における温室効果ガスを削減するための最も大きな取り組みになるかもしれない

中国は世界最大の温室効果ガス排出国で、世界の排出量に占める中国の割合は右肩上がりだ。

中国政府は環境への影響を抑えようと取り組んでおり、炭素取引システムのような政策は新テクノロジーの浸透、国内スタートアップや世界中のテック企業の商品やサービスに対する需要増を呼び起こすかもしれない。

米国では一部で、そして欧州では広範に導入されている炭素市場は産業からの炭素排出に価格をつけ、大気から同量の温室効果ガスを取り除くプロジェクトに投資することでそうした炭素排出を相殺するよう企業に促す。

これは2015年のパリ協定の重要な構成要素であるが、議論も呼んでいる。というのも、Carbon Markets Watchの政策担当官Gilles Dufrasne(ジレス・デュフラン)氏が2020年にタイム誌に語ったように、十分に実行され効果的に管理されなければ排出企業の「大きな抜け穴」になり得るからだ。

これは中国には特に当てはまる。中国では腐敗が繰り返されており同国は長い間、環境政策と経済成長の管理を犠牲にしてきた。こうしたことは中国だけではないが、他のどの国(米国を除く)よりも大規模な制度の運用が決定された。

政策の有効性はまた、中国共産党の官僚主義内に存在するヒエラルキーの影響を受ける。ChinaDialogueが指摘したように、中国国家発展改革委員会(NDRC)よりも弱い法的権限を持つ生態環境省によって政策は出された。NDRCは中国全土のマクロ経済政策と同国の主要経済イニシアチブの監督を行っている主要政府機関だ。

世界の温室効果ガスの28%を占めるという最大の排出国である中国ほど、大規模な排出取引マーケットを導入した国は他にない。

全国人民代表大会(NPC)の閉会式で演説する習近平国家主席、2018年3月、中国・北京(画像クレジット:Lintao Zhang/Getty Images)

中国はまず2011年に深セン、上海、北京、広東、天津、湖北、重慶、福建で排出ガス取引システムのテストを開始した。絶対的な排出上限値よりも炭素集約度(GDPユニットあたりの排出)に基づいた排出の上限を設けたシステムを使って政府は電力部門や他の産業でこうしたパイロットの展開を開始した。

2018年の構造改革後に、NDRCの後援の元に起草された計画は生態環境部に投げ渡された。排出上限・取引プログラムの移譲は、ちょうど米国がDonald Trump(ドナルド・トランプ)政権下で気候規制やイニシアチブを捨ててパリ協定から脱退する最中でのものだった。

中国の排出スキームは当初2020年に取引シミュレーションで開始するはずだったが、新型コロナウイルスパンデミックで妨げられ、2021年2月1日の実行まで半年後ろ倒しになった。

差し当たって排出取引は中国の電力産業と約2000の発電所施設をカバーしている。ChinaDialogueによると、これだけで中国の総排出量の30%を占め、今後取引システムはセメントや鉄鋼、アルミニウム、化学、石油・ガスといった重工業にもおよぶ。

当面、政府は無料の排出枠を割り当て、「状況に応じて適切な時期に」オークション枠を開始する。

そうした表現、それから炭素価格が利益と貸し出しリスクにもたらし得る効果について注意喚起している国有企業や金融サービス企業が提起した懸念は、中国政府がまだ産業成長にともなう環境的コストよりも経済的利益を重視していることを示している。

ChinaDialogueが引用したマーケット参加者の調査では、二酸化炭素1トンあたりの価格は41元(約670円)から始まり、2025年には66元(約1070円)に上昇すると予想されている。中国における二酸化炭素の価格は2030年までに77元(約1250円)になると見込まれている。

一方、経済学者Joseph Stiglitz(ジョセフ・スティグリッツ)氏とNicholas Stern(ニコラス・スターン)氏が提唱した炭素価格にかかるコミッションが2017年にできた。両氏はマーケットと価格が行動に影響を与えるとすれば、二酸化炭素は2020年までに40〜80ドル(約4200〜8400円)、2030年までに50〜100ドル(約5200〜1万400円)のレンジになる必要があるとの考えを示した。

そうした価格をつけている国はない。しかし欧州連合はかなり近く、その結果、温室効果ガスを最も削減している。

それでも中国政府の計画には、検証済みの企業レベルの排出量についての公開報告要件が含まれている。そして、もし政府が実際の価格をつけることを決めた場合、マーケットの存在は炭素排出を追跡するための技術を開発しているモニター・管理機器のスタートアップにとって大きな恩恵となり得る。

ChinaDialogueのアナリストは以下のように記している。

カーボンプライシング(炭素の排出量に価格づけを行うこと)の最も困難な部分は往々にして開始時にあります。中国政府が国家の排出量取引制度(ETS)で目標を高く設定すると決めることは可能です。メカニズムが今、動き出し、習国家主席の気候分野における野心による勢いと政治的意思が衰えなければ、加速するかもしれません。数年のうちに、これは上限の低下、多くの部門のカバー、透明性のあるデータ提供、効果的な政府間の調整につながるかもしれません。ETSを縄張りへの脅威としてではなく、政策目標のために大きなコベネフィットをともなう方策としてとらえる必要があるエネルギー・産業当局においては特にそうです。

画像クレジット:大杨 / Flickr under a CC BY 2.0 license.


【原文】

Yesterday, China flipped the switch on a nationwide carbon trading market, in what could be one of the most significant steps taken to reduce greenhouse gas emissions in 2021 — if the markets can work effectively.

China is the world’s largest emitter of greenhouse gases and its share of the world’s emissions output continues to climb.

As the Chinese government works to curb its environmental impact, policies like a carbon trading system could spur the adoption of new technologies, increasing demand for goods and services from domestic startups and tech companies around the world.

Carbon markets, implemented in some parts of the U.S. and widely across Europe, put a price on industrial emissions and force companies to offset those emissions by investing in projects that would remove an equivalent portion of greenhouse gases from the atmosphere.

They’re a key component of the 2015 Paris Agreement, but they’re also a controversial one. That’s because if they’re not implemented properly and managed effectively they can be a “massive loophole” for emitters, as Gilles Dufrasne, policy officer at Carbon Markets Watch, told Time last year.

This is especially true of China. Corruption in China is endemic and the country has long sacrificed environmental policy and stewardship at the altar of economic growth. China’s not alone in making that calculus, but the decisions have happened at a scale orders of magnitude larger than almost any other nation (with the exception of the U.S.)

The efficacy of the policy is also affected by the hierarchies that exist within the bureaucracy of the Chinese Communist Party. As ChinaDialogue noted, the measures were issued by the Ministry of Ecology and Environment, which carry lower legal authority than if they came from the NDRC, the leading governing body for macroeconomic policy across China and the overseer of the nation’s major economic initiatives.

That said, no country as large as China, which accounts for 28% of the world’s greenhouse gas emissions, has ever implemented a national carbon emissions trading market.

BEIJING, CHINA – MARCH 20: Chinese President Xi Jinping delivers a speech during the closing session of the National People’s Congress (NPC) at the Great Hall of the People on March 20, 2018 in Beijing, China. (Photo by Lintao Zhang/Getty Images)

China first started testing regional emissions trading systems back in 2011 in Shenzhen, Shanghai, Beijing, Guangdong, Tianjin, Hubei, Chongqing and Fujian. Using a system that instituted caps on emissions based on carbon intensity (emissions per unit of GDP) rather than an absolute emissions cap, the Chinese government began rolling out these pilots across its power sector and to other industries.

After a restructuring in 2018, the plan, which was initially drafted under the auspices of the National Development and Reform Commission, was kicked down to the Ministry of Ecology and the Environment. The devolution of China’s cap and trade emissions program came as the United States was withdrawing from the Paris Agreement amid an abdication of climate regulation or initiatives under the presidency of Donald Trump.

For now, the emissions trading system covers China’s power industry and roughly 2,000 energy generation facilities. That alone represents 30% of the nation’s total emissions and over time the trading system will encompass heavy industry like cement, steel, aluminum, chemicals and oil and gas, according to ChinaDialogue.

Initially, the government is allocating emissions allowances for free and will begin auctioning allowances “at the appropriate time according to the situation.”

That kind of language, and concerns raised by state-owned enterprises and financial services firms flagging the effect carbon pricing could have on profitability and lending risk, shows that the government in Beijing is still putting more weight on the economic benefits rather than environmental costs of much of its industrial growth.

That said, a survey of market participants cited by ChinaDialogue indicated that prices are expected to start at 41 yuan (US$6.3) per ton of CO2 and rise to 66 yuan per ton in 2025. The price of carbon in China is expected to hit 77 yuan by 2030.

Meanwhile, a commission on carbon prices formed in 2017 and helmed by the economists Joseph Stiglitz and Nicholas Stern indicated that carbon needed to be priced at somewhere between $40 and $80 by 2020 and somewhere in the $50 to $100 range by 2030 if the markets and prices were to have any impact on behavior.

No nation has actually hit those price targets, although the European Union has come the closest — and seen the most reduction in greenhouse gas emissions as a result.

Still, the plan from the Chinese government does include public reporting requirements for verified company-level emissions. And the existence of a market, if the government decides to put real prices in place, and consequences for flouting the system, could be a huge boon for the monitoring and management equipment startups that are developing tech to track emissions.

As the analysts at ChinaDialogue note:

The hardest part of carbon pricing is often getting it started. The moment that the Chinese government decides to increase ambition with the national ETS, it can. The mechanism is now in place, and it can be ramped up if the momentum and political will provided by President Xi’s climate ambition continues. In the coming years, this could see an absolute and decreasing cap, more sectors covered, more transparent data provision and more effective cross-government coordination. This is especially so with energy and industrial regulators who will need to see the ETS not as a threat to their turf, but as a measure with significant co-benefits for their own policy objectives.

(文:Jonathan Shiber、翻訳:Nariko Mizoguchi)

中華人民共和国 - Wikipedia

中華人民共和国 (ちゅうかじんみんきょうわこく、 簡体字: 中华人民共和国 、 繁体字: 中華人民共和國 、 拼音: Zhōnghuá Rénmín Gònghéguó 、 英語: People's Republic of China, PRC )、通称 中国 (ちゅうごく、 拼音: Zhōngguó 、 英語: China )は、 東アジア に位置する 社会主義共和制国家 。. 首都 は 北京市 。. 人口は14億人以上であり …

中国 - Wikipedia

中国(ちゅうごく、中國)は、ユーラシア大陸(アジア大陸)の東部を占める地域、及びそこで成立した国家や社会をさす用語。中華と同義。 日本では、1972年の日中国交正常化以降、中華人民共和国の略称としても使用されている [1] [2]

中国の話題・最新情報|BIGLOBEニュース

中国に関するニュース・速報一覧。中国の話題や最新情報を写真、画像、動画でまとめてお届けします。2021/02/03 - WHO調査団、武漢研究所で「バットウーマン」石正麗氏らと意見交換 - 【武漢(中国湖北省)吉岡みゆき、ジュネーブ杉野謙太郎】中国湖北省武漢市で新型コロナウイルスを巡る現地調査を進めている世界保健機関(WHO)の国際調査団は3日、米政府がウイルスの流出源である可能性を指摘…

中国ニュース|国際ニュース(ワールドニュース)|ロイター

中国ニュース。南シナ海の領海権問題、アジアインフラ銀(AIIB)、日中関係ニュースなど中国の政治、経済、社会についての最新ニュースを、豊富な写真、グラフィックス、ビデオと共に多面的に展開。注目の情報が満載です。

中国・台湾 - 産経ニュース

中国、米次期政権にらみ狙う温暖化対策の主導権 習氏がCO2削減目標の引き上げ表明 12.14 22:15 中国、ネット保険も厳格化 業者や業務範囲を規定 12 ...

中華人民共和国駐日本国大使館

「中国製」ワクチン日本持ち込みのメディア報道で,駐日大使館報道官が質問に答える(2021-01-01) 駐日中国大使館報道官,一部の日本メディアによるいわゆる中国共産党員名簿に関する報道について談話を発表(2020-12-30) 孔鉉佑中国大使 ...

国際ニュース - Yahoo!ニュース

2 日前  · 国際に関するニュースを新着順にお届け。Yahoo!ニュースでは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、写真や個人の書き手が執筆する ...

先進国すべてが「中国を嫌悪」。外需消滅で中国経済は破綻 ...

中国はすべての先進国から忌避される存在になり、窮地に陥っている。横暴な外交政策から反中が広がり、外需消滅によって中国経済は崩壊の一途を辿ることになる。

中国を選んだツケ。結局、鉄道建設で日本に泣きつく ...

 · 『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が大反響を呼び、評論家活動へ。著書に17万部のベストセラーとなった『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか』(徳間書店)など多数。 【中国】中国に近づいてやっぱりバカを見た

トランプ氏の韓国G7招待に中国が「その国は大した力もない ...

 トランプ米大統領がG7サミットに韓国、オーストラリアなどを招待したのに対し、中国側は眼下に見るように「2カ国は国際的に影響力のない国」と表現、米国が画策する中国包囲網の枠組みのイメージダウンを図る。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
セキュリティでのAI活用は「SOC体験の変革」–マイクロソフト幹部
IT関連
2023-12-12 02:17
マイクロソフトの生成AIを利用するデジタル庁と弁護士ドットコム、三菱UFJ銀行
IT関連
2023-06-29 13:59
サイバーセキュリティはコストか、投資か?
IT関連
2021-02-22 19:02
富士通提案のAI技術、Linux FoundationがOSSプロジェクトに承認
IT関連
2023-09-16 09:43
東京でクラウドネイティブ最大級のイベント「KubeCon+CloudNativeCon Japan 2025」開催へ、2025年6月。CNCFが正式発表
Kubernetes
2024-11-18 02:39
第4回:「休眠顧客(失注顧客)を掘り起こす」シナリオの考え方
IT関連
2021-05-24 00:16
「出社」に舵を切る、世界の企業が働き方に迷い
IT関連
2024-11-15 11:37
「iOS 14.5」のATT機能、ユーザーの約88%が「トラッキングしないように要求」を選択──Flurry調べ
アプリ・Web
2021-05-10 17:46
Uber Eats、徒歩での配達OKに 東京23区で試験導入
企業・業界動向
2021-06-22 16:11
日本市場はビジネスチャンスが多く、変革に対して意欲的–アクセンチュア クラウド ファーストのナライン氏
IT関連
2022-10-19 09:54
NTTデータグループ、基幹ネットワークに可観測性プラットフォームを導入
IT関連
2024-10-13 04:44
パナソニックグループがエンタープライズサーチを導入–社内ポータルの検索性を向上
IT関連
2022-09-16 13:25
Appleシリコン「M1」MacでLinux直接起動を目指す「Asahi Linux」、独自ブートローダーm1n1開発
ソフトウェア
2021-03-17 19:50
イーロン・マスクのツイートに関する和解をめぐり米SECがテスラに召喚状
IT関連
2022-02-10 07:04