IT企業の目指すヒントは総合商社にあり
今回は「IT企業の目指すヒントは総合商社にあり」についてご紹介します。
関連ワード (デジタル岡目八目、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
「目指す姿のヒントは総合商社にある」――。SCSK 会長の田渕正朗氏は、IT企業の目指す方向をこう説く。ユーザー企業のITシステム構築を支援する立場から、自らデジタル技術を駆使し、主体的にビジネスを展開する事業会社に構造変革することだ。そこに至ったのは、田渕氏が住友商事時代に中期経営計画に携わったことにある。
田渕氏が思い出したのは、1980年代後半のこと。ロケットからラーメンまで販売するイメージの総合商社は、メーカーから商品を買って販売する仲介ビジネスを主力にしていたが、メーカーが海外生産を始めたり、顧客と直接取引したりするなどで、ビジネスモデルの変革を迫られていた。
そんな商社、冬の時代の答えが、自ら事業主体になり、投資や買収をして事業を立ち上げる総合事業会社だった。向こう岸に渡るには「大きなリスクがある」とためらったこともあっただろうが、ついに“ルビコン川”を渡り、商品作りなどの事業会社を次々に設立する。その数は数千社にもなるが、中には失敗したり成長できなかったりして事業会社の入れ替えもする。結果、約1000社程度に落ち着いているものの、今でもいいポジションにいたら売却し、次の投資に振り向けることもするようだ。
IT企業も同じような構造変革を迫られている。多くのIT企業はユーザーのITシステムを開発・運用するビジネスを展開してきた。受託ソフト開発を展開する中堅IT企業の経営者は「ITは縁の下の力持ちで、それが当社の本業」と、ITシステムの構築支援に存在価値があると言い切る。だが、総合商社出身の田渕氏の目には、「そう割り切っているだけ」に見えるようだ。
別の言い方をすれば、可能な限り高品質なITシステムを納期通りに納めるリスクを追わない支援ビジネスということ。「業務のことは知らない、知識はユーザーにある」とし、要求仕様を固める責任はユーザーにあるとし、ITエンジニアはユーザーに言われた通りのモノ作りにせっせと励む。支援する立場であって、ユーザーのビジネス領域に入り込むことはありえないということだろう。だが、田渕氏は「自分たちでビジネス領域を線引きしている」とし、“ルビコン川”を渡る時がきたという。
理由は幾つもある。請負の受託開発の需要は減少傾向にあること。加えて、ITエンジニアを採用するなど、内製化するユーザーも増えている。デジタル技術なしのビジネスはあり得ないからだ。そこに変革への大きなチャンスがある。ユーザーとの協業だけではなく、デジタルに精通するIT企業自ら新しいビジネスを立ち上げることだ。ITサービスを提供したりプロダクトを販売したりする立場から、デジタルを駆使した事業主体になる方向に動き始める。これこそIT企業のDX(デジタル変革)だろう。
経済産業省が2020年12月に公表した「DXレポート2」でも、IT企業が目指す道として、「ユーザー企業とDXを一体的に推進」ことや「DXに必要な技術・ノウハウの提供」「共通プラットフォームの提供」の3つを挙げている。だが、これらは既に一部のIT企業が手がけており、システム構築事業の改善・改良にとどまるものだ。
そこで、4つ目に「ITに関する強みを基礎として、デジタル技術を活用して社会における新たな価値を提案する新ビジネスサービスの提供主体となる」と事業主体への道を示した。だが、DXレポート2は事業主体になることを「期待する」にとどめており、IT企業のDX化を積極的に支持しているようには思えない。
問題は、多くのIT企業がこれからも受託開発事業で、飯を食えていけるかにある。ITエンジニアが不足し、しつこいがユーザーの内製化が着実に進む。クラウドサービスが拡充し、それらの組み合わせでITシステムを作り上げられる時代にもなる。そうした中で、IT企業は開発効率化を図り、例えば100人月の仕事を70人月でこなし、収益率を高める。
その一方で、余剰となった優秀な人材を、デジタルを駆使した新規ビジネスの立ち上げに携わせる。総合商社にように、次々に事業会社を立ち上げていき、成長性のない事業会社は売却し、その資金を新規事業創出に振り向ける。合計100社程度になれば、IT企業の事業構造は間違いなく大きく変わっているはずだ。収益源も全く変わっているだろう。
後は、ITプラットフォームやデジタルの技術・知識をフルに活用するビジネスのアイデアを出すだけ。実現に足りないものがあれば、他企業を巻き込めばいい。IT企業自身のDX化が進まなければ、日本のデジタル技術の開発・活用の進展はないだろう。
経営学部 神奈川大学ウェブサイトへようこそ
神奈川大学経営学部国際経営学科は新しい時代の「学びの場」。独自の「キャリアショップシステム」で「学び」の楽しみを味わい、世界的な視野にたって柔軟な思考で問題を発見・解決していく能力を磨きます。
スカイコート【公式】 ー マンション経営のパイオニア
スカイコートは、まもなく創業50周年を迎えるマンション経営(投資用マンション)業界のパイオニア。累計分譲戸数は約34,000戸、2万人以上のオーナー様とお付き合いしており、安心してお任せいただけます。しかも、オーナー様のお部屋をスカイコートが借り上げる「借り上げ保証システム」を35年間採用し、空室リスクの心配もありません。また、物件は今後も需要が見込める東京圏のワンルームマンションが中心。人生100年時代が近づき、定年後や老後の私的年金や資産形成として、安定収入が見込めるマンション経営を今始めませんか。
CIIC 一般財団法人 建設業情報管理センター
経営状況分析 2021/01/14 経営状況分析に係る申請書等の押印廃止について お知らせ 2021/01/14 「令和2年12月16日からの大雪」および「令和3年1月7日からの大雪」により被災された皆さまへ お知らせ 2021/01/13 緊急事態宣言と
技術経営戦略学専攻
東京大学 工学系研究科 技術経営戦略学専攻(TMI)では、科学技術と経営・経済を融合した新しい教育・研究を展開しています。
コインパーキング、時間貸駐車場の管理・経営・運営なら ...
コインパーキング、時間貸し駐車場の管理・経営・運営なら『パークジャパン』その土地のこれからを駐車場を通して考えます。 ホーム サイトマップ お問い合わせ Pick UP Park Japan News Release 2021/01/27 港区南麻布3丁目に、パーク ...
早稲田経営出版
早稲田経営出版の書籍を紹介するウェブサイトです。司法試験・司法書士・弁理士・社会保険労務士(社労士)・行政書士・不動産鑑定士・宅建(宅地建物取引主任者)・マンション管理士・管理業務主任者・の各資格試験および、公務員・マスコミの各就職試験向けの、書籍、テキスト、問題 ...
株式会社 JVA
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼を申し上げます。 この度、事業譲渡に伴い株式会社JVAのホームページは閉鎖とさせていただきます。 つきましては、新会社のホームページアドレスは下記の通りとなりますので、ご案内申し上げます。
店舗・チラシ情報 | オオゼキ
オオゼキの店舗・チラシ情報です。スーパーマーケット オオゼキは地域に密着した経営で、生鮮食料品、一般食料品、酒類、日用雑貨など選りすぐりの商品を販売しております。
大阪市立大学大学院創造都市研究科
大阪市立大学大学院創造都市研究科,GSCC,http://www.gscc.osaka-cu.ac.jp/
賃貸管理・賃貸経営なら株式会社大介
当社自慢のスタッフ達が、気持ちを込めて最高の笑顔で、そして全力でオーナー様をサポート!賃貸管理・賃貸経営なら、株式会社大介にお任せ下さい。
岡目八目(おかめはちもく)の意味・使い方 - 四字熟語一覧 - goo …
岡目八目(おかめはちもく)の意味・使い方。事の当事者よりも、第三者のほうが情勢や利害得失などを正しく判断できること。囲碁から出た語。碁をわきから見ていると、実際に打っている人よりも、八目も先まで手を見越すという意から。▽「岡目」は他人がしてい...
デジタル時代の到来は何を意味するのか - ZDNet Japan
デジタル時代の到来が叫ばれており、多くの企業において新たな世界観や経済環境の中で生き残り、優位を勝ち取るための変革が求められています。本連載では、デジタル時代に目指すべき企業像やその実現に向けた企業の変革の進め方について考察していきます。
文科省、2020年から「デジタル教科書」を保護者負担で導入 …
文部科学省は4月22日、児童生徒が1人1台PC環境で利用する「学習者用デジタル教科書」の在り方を検討する有識者会議「デジタル教科書の位置付けに関する検討会議」の第7回会合を開催。中間まとめに向けた論点整理として、「デジタル教科書は紙と併用し、費用は義務教育で使うものでも保護者が負担する」といった内容を含む検討結果を提示した。