NVIDIAがGeForce RTX 3060での暗号資産マイニング効率を半分に制限、採掘専用GPU発表

今回は「NVIDIAがGeForce RTX 3060での暗号資産マイニング効率を半分に制限、採掘専用GPU発表」についてご紹介します。

関連ワード (Ethereum(製品・サービス)、GeForce RTX(製品・サービス)、GPU(用語)、NVIDIA CMP(製品・サービス)、NVIDIA(企業)、ゲーム(用語)、ブロックチェーン(用語)、日本(国・地域)、暗号資産 / 仮想通貨(用語)等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


NVIDIA

NVIDIAが暗号通貨イーサリアムに関してRTX 3060を使ったマイニング効率を本来の半分に絞っていることを明らかにしました。理由は、RTX 3060がゲーム向けのGPUであるにもかかわらず、高性能であるがために暗号通貨マイナーたちが買い占めてしまうのを防止するため。

NVIDIAはブログ記事で「RTX 3060ソフトウェアドライバーは、イーサリアム暗号通貨マイニングアルゴリズムの特定の属性を検出し、ハッシュレートもしくは暗号通貨マイニング効率を約50%に制限するよう設計されています」と述べ「GeForce RTX GPUはリアルタイムレイトレーシング、DLSS AIアクセラレーション、画像アップスケーリングテクノロジー、Reflex超高速応答レンダリングなどゲームやその他のデジタルエクスペリエンスを生み出す人々のニーズにあわせた最先端技術を導入している」としました。

暗号通貨マイニング人口の世界的な増加はNVIDIAの売り上げには良かったものの、CPUに統合されたグラフィックス機能よりも高い性能を必要とするゲーマーやAI研究者には、品薄という困った事態を引き起こしました。

そしてNVIDIAは今回、イーサリアムマイニングという特定のニーズのために、NVIDIA CMP(Cryptocurrency Mining Processor)という暗号通貨マイニング専用製品を新たに発表しました。CMP製品はマイニングに特化した製品のためディスプレイ出力を備えません。ラインナップはハッシュレート26MH/s、6GBメモリーを備え、定格電力125Wの「30HX」、36MH/s、8GB、185Wの「40HX」、45MH/s、10GB、250Wの「50HX」、86MH/s、10GB、320 Wの「90HX」の4種類。発売時期は下位2モデルが今四半期、残りの上位2モデルが第2四半期に予定されています。

暗号通貨の採掘目的で、RTX 3060が発売される2月25日を指折り数えて待っていた人たちには、今回の発表はつまらない話かもしれません。しかし、ゲーム向けのグラフィックカードはゲームのために使うのが本来の用途です。マイニング専用の製品投入は、ゲーマーたちがいつまでたっても最新のGPUを入手できない問題を解決するかもしれません。

(Source:NVIDIA。Engadget日本版より転載)

関連記事
・フィックスターズ独自開発の視差計算ソフトがOpenCVに正式実装、自動運転などへの活用に期待
・モバイルdGPUの最高峰NVIDIA「GeForce RTX 2080 SUPER」とコスパに優れるAMD「Radeon RX 5500M」を試す
・NvidiaはGPUを使ったゲノム分析ツールキットを新型コロナ研究者に無料で提供

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「量子ソフトウェアと古典チップの設計はよく似ている」–Classiqが日本オフィス開設へ
IT関連
2022-07-16 13:32
Kubernetesベースの開発で面倒なDevOps部分をPaaSとして引き受けるPorter
ソフトウェア
2021-08-02 16:12
入金消込作業を約90%削減–SBIビジネス・ソリューションズ、「請求QUICK」提供へ
IT関連
2022-02-10 19:17
「Linux」初心者に優しいディストリビューション–シンプルで使いやすい「SDesk」
IT関連
2024-08-03 02:03
「kintoneの脆弱性ではない」 東京都医療者向けワクチン予約サイトの個人情報問題でサイボウズが見解
クラウドユーザー
2021-04-28 05:38
NEC X、ブドウ農家向け剪定ソリューションを提供するスタートアップ設立
IT関連
2022-05-03 15:26
対策ツールによる「復旧事例」公表でランサムウェア攻撃の抑止につなげよ
IT関連
2023-01-07 04:47
クラウド環境のセキュリティ機能を運用支援–ニューリジェンがAI活用した新サービス
IT関連
2022-04-24 05:31
OpenAIの新たな対抗馬、Mistral AIについて知っておくべきこと
IT関連
2024-03-05 07:29
キヤノンITS、リース業界共通データベースを構築
IT関連
2025-01-08 12:14
Excelから発展–「Power Fx」から見えるローコード開発環境の未来
IT関連
2021-05-15 23:09
テラスカイ、新潟県上越市を活性化–障がい者雇用で農業事業もスタート
IT関連
2022-05-13 03:22
アルファベット傘下のSidewalk Labsがリアルタイムデータで都市部の駐車スペースを管理するセンサー「Pebble」を発表
モビリティ
2021-05-31 10:01
オープンテキスト、「情報の再構築」を中心に据えた日本市場の事業戦略を説明
IT関連
2024-11-14 06:41