Google、Kubernetesを自動運用してくれる「GKE Autopilot」正式リリース。ノードのプロビジョニング、マルチゾーン展開、スケーリングなど自動的に最適実行
今回は「Google、Kubernetesを自動運用してくれる「GKE Autopilot」正式リリース。ノードのプロビジョニング、マルチゾーン展開、スケーリングなど自動的に最適実行」についてご紹介します。
関連ワード (新機能、秒単位、運用管理等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
Googleは、Google Kubernetes Engineの新機能として、Kubernetesの運用を自動化する「Google Kubernetes Engine Autopilot」(GKE Autopilot)の正式リリースを発表しました。
Googleは以前からKubernetesのマネージドサービスである「Google Kubernetes Engine」(GKE)を提供しています。GKEではKubernetesのコントロールプレーンのプロビジョニングやマネジメント、アップグレード、ワーカーノードの作成、OSのパッチ適用、ノードのアップグレードなどがサービスとして提供されます。
しかし下記の図の黄色で示される、ワーカーノードの管理、ノードプールの設定などは利用者側が運用管理作業として日々行わなければなりません。

GKE Autopilotはこのワーカーノードの運用管理などもGoogleのベストプラクティスを基に最適な自動化を行うことで、完全に自動化されたKubernetesのマネージドサービスを提供してくれる、というものです。

具体的にはGoogleがワークロードに合わせてノードのプロビジョニングを実行。ユーザーは最低限のクラスタ設定だけで済み、それ以外の細かな設定はベストプラクティスに従ってGoogleが行ってくれます。

ノードの稼働状態はGoogleが見守り、高いセキュリティを維持しつつ運用作業を実行。メンテナンスウィンドウの設定も可能。

Podをマルチゾーンに展開することも自動的に行われ、これによりポッドのレベルで高い可用性が実現されます。

課金もポッドごとに1秒単位で計算されます。
GKE Autopilotの登場で、GKEは従来の「GKE Standard mode」と「GKE Autopilot」の2つのモードを備えることになります。

ノードに対して柔軟な運用管理を行いたい場合にはGKE Standard modeを、運用管理を完全に自動化したいのであればGKE Autopilotを、という使い分けになるようです。