Kubernetesにわざと障害を起こさせる仕組みを組み込める「LitmusChaos」がCNCFのインキュベーションプロジェクトに昇格

今回は「Kubernetesにわざと障害を起こさせる仕組みを組み込める「LitmusChaos」がCNCFのインキュベーションプロジェクトに昇格」についてご紹介します。

関連ワード (体験、検証、開発等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Kubernetesなどを始めとするクラウドネイティブを実現するためのオープンソース群の開発などを推進する団体Cloud Native Computing Foundationは、Kubernetesをベースにカオスエンジニアリングを実現できるソフトウェア「LitmusChaos」が、実験的なサンドボックスプロジェクトから、育成のためのインキュベーションプロジェクトに昇格したことを発表しました。

The @LitmusChaos project has officially moved from the #CNCF Sandbox to the Incubator! https://t.co/ptrzk2a34n pic.twitter.com/X7pq5vmbA5

— CNCF (@CloudNativeFdn) January 11, 2022

カオスエンジニアリングとは、実行環境にあるソフトウェアに対してわざとさまざまな障害を発生させることで、障害発生時の挙動などを検証し、ソフトウェアの耐障害性を高めることを目指す手法です。

そのためのソフトウェアとしては、NetflixのChaosMonkeyがよく知られています。

参考:サービス障害を起こさないために、障害を起こし続ける。逆転の発想のツールChaos Monkeyを、Netflixがオープンソースで公開

LitmusChaosはKubernetesにフォーカスしたカオスエンジニアリングのためのソフトウェアです。

Kubernetesの機能を拡張するためのオペレータである「Chaos Operator」を用いて障害(LitmusChaosでは「Chaos experiments」:カオス体験と呼ぶ)をKubernetesに組み込むことができ、「ChaosHub」と呼ばれるさまざまな障害を発生させる設定のリポジトリから任意のカオス体験を読み込んで発生させることができます。

カオス体験は「Litmus Workflows」によってスケジュールやシナリオを設定でき「ChaosCenter」で全体を管理運用、モニタリングできます。

カオス体験のモニタリングとレポートは「Chaos Observability」からPrometheusへメトリクスをエクスポートすることで、リアルタイムにダッシュボード表示することなどが可能。

カオスエンジニアリングの機能は、AWSが「AWS Fault Injection Simulator」として備えるようになり、Microsoft Azureも「Azure Chaos Studio」として発表するなど、プラットフォームが備えるべき機能となりつつあります。

  • AWS、わざとクラウド障害を起こす新サービス「AWS Fault Injection Simulator」提供開始。カオスエンジニアリングをマネージドサービスで
  • Microsoft Azure、わざと障害を発生させてサービスの耐障害性を鍛える「Azure Chaos Studio」発表

今回、インキュベーションプロジェクトになったことで、LitmusChaosがプラットフォームとしてのKubrnetesが備える標準的なカオスエンジニアリング機能になることが予想されます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日立ら4社、デジタルな仕組みを用いた環境債の発行で協業
IT関連
2022-04-20 21:03
「Windows 10」新プレビューの「WSL2」でLinuxのGUIアプリを実行可能に
IT関連
2021-04-23 15:39
ヤマハ、クラウド型データ活用基盤で全社的な「意思決定プロセス」を変革
IT関連
2024-12-04 02:06
オフィス再開を後押し–ワクチン管理ソフトウェアのこれから
IT関連
2021-03-25 05:48
IBM、「Terraform」のHashiCorpを64億ドルで買収へ–2024年末までの買収完了見込む
IT関連
2024-04-26 16:00
日本IBM、ITインフラの保守・運用を手がけるグループ会社を統合
IT関連
2022-11-04 23:02
アビームコンサルティング、従業員エクスペリエンス管理ソリューションを導入
IT関連
2023-02-04 04:57
マイクロソフト、企業アプリを狙う「依存関係かく乱攻撃」について警告
IT関連
2021-02-12 21:32
LayerX、「バクラク請求書発行」を正式リリース–インボイス制度・電子帳簿保存法にも対応
IT関連
2023-08-29 06:40
84万人以上の専門家と企業をつなぐプラットフォームLynkが25億円を調達
ネットサービス
2021-01-29 21:54
マイクロソフトと独VW、自動運転ソフトウェアの開発で提携
IT関連
2021-02-16 16:49
家庭用性感染症検査キットを提供しSTI検査の敷居を下げる米TBD Health
IT関連
2022-02-02 03:26
AIが習得すべきスキルを提案–「人的資本経営」を支えるオラクルのソリューション群
IT関連
2023-02-02 16:18
Google Cloud、Shopifyとの提携拡大–Squareとのパートナーシップも
IT関連
2021-06-02 18:02