Kubernetesにわざと障害を起こさせる仕組みを組み込める「LitmusChaos」がCNCFのインキュベーションプロジェクトに昇格

今回は「Kubernetesにわざと障害を起こさせる仕組みを組み込める「LitmusChaos」がCNCFのインキュベーションプロジェクトに昇格」についてご紹介します。

関連ワード (体験、検証、開発等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Kubernetesなどを始めとするクラウドネイティブを実現するためのオープンソース群の開発などを推進する団体Cloud Native Computing Foundationは、Kubernetesをベースにカオスエンジニアリングを実現できるソフトウェア「LitmusChaos」が、実験的なサンドボックスプロジェクトから、育成のためのインキュベーションプロジェクトに昇格したことを発表しました。

The @LitmusChaos project has officially moved from the #CNCF Sandbox to the Incubator! https://t.co/ptrzk2a34n pic.twitter.com/X7pq5vmbA5

— CNCF (@CloudNativeFdn) January 11, 2022

カオスエンジニアリングとは、実行環境にあるソフトウェアに対してわざとさまざまな障害を発生させることで、障害発生時の挙動などを検証し、ソフトウェアの耐障害性を高めることを目指す手法です。

そのためのソフトウェアとしては、NetflixのChaosMonkeyがよく知られています。

参考:サービス障害を起こさないために、障害を起こし続ける。逆転の発想のツールChaos Monkeyを、Netflixがオープンソースで公開

LitmusChaosはKubernetesにフォーカスしたカオスエンジニアリングのためのソフトウェアです。

Kubernetesの機能を拡張するためのオペレータである「Chaos Operator」を用いて障害(LitmusChaosでは「Chaos experiments」:カオス体験と呼ぶ)をKubernetesに組み込むことができ、「ChaosHub」と呼ばれるさまざまな障害を発生させる設定のリポジトリから任意のカオス体験を読み込んで発生させることができます。

カオス体験は「Litmus Workflows」によってスケジュールやシナリオを設定でき「ChaosCenter」で全体を管理運用、モニタリングできます。

カオス体験のモニタリングとレポートは「Chaos Observability」からPrometheusへメトリクスをエクスポートすることで、リアルタイムにダッシュボード表示することなどが可能。

カオスエンジニアリングの機能は、AWSが「AWS Fault Injection Simulator」として備えるようになり、Microsoft Azureも「Azure Chaos Studio」として発表するなど、プラットフォームが備えるべき機能となりつつあります。

  • AWS、わざとクラウド障害を起こす新サービス「AWS Fault Injection Simulator」提供開始。カオスエンジニアリングをマネージドサービスで
  • Microsoft Azure、わざと障害を発生させてサービスの耐障害性を鍛える「Azure Chaos Studio」発表

今回、インキュベーションプロジェクトになったことで、LitmusChaosがプラットフォームとしてのKubrnetesが備える標準的なカオスエンジニアリング機能になることが予想されます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アマゾンやMSがリード、2020年のIaaSパブリッククラウドサービス市場は40%成長–ガートナー
IT関連
2021-07-02 01:34
アカマイ、サーバーレス基盤「EdgeWorkers」を国内提供–エッジ向けアプリの開発を促進
IT関連
2021-04-22 02:00
富士通、ジョブ型人事制度を一般社員にも拡大–挑戦と成長を後押し
IT関連
2022-04-23 01:04
ベラルーシ当局がロシア語版ウィキペディアの主要編集者を逮捕、ロシア「フェイクニュース法」に抵触?
IT関連
2022-03-15 16:48
どうなる日経平均? 米国株最高値でも消えない米景気過熱、テーパリングへの不安
IT関連
2021-07-05 23:56
IIJ鈴木会長は次世代インターネット「Web3」をどう見ているか
IT関連
2023-02-25 20:30
第50回:列伝10人目「森の中の副業型ひとり情シス」
IT関連
2022-09-23 15:07
マイクロソフト、ホワイトハウスの「ゼロトラスト」戦略を推進へ
IT関連
2022-02-24 07:49
NEC、消費財企業の商品開発を支援–書類を電子化しデータ共有
IT関連
2022-11-17 20:11
オンライン学習のCourse Heroが論文執筆のための校正・編集サービスを提供するScribbrを買収
IT関連
2022-03-16 16:15
ワークデイ、日本法人の社長に古市力氏が就任
IT関連
2024-02-06 12:01
「Windows 10」で使ってみるべき5つの便利機能
IT関連
2021-06-18 08:42
第3回:IT部門がDX新組織で主役になれていないケース
IT関連
2022-06-09 06:17
ロジクールのビデオ会議ブース「Project Ghost」を体験–相手がより身近に
IT関連
2023-05-23 18:37