「ノーコード」の認知率は23%、導入メリットの訴求が課題–ヤプリ調査

今回は「「ノーコード」の認知率は23%、導入メリットの訴求が課題–ヤプリ調査」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 アプリケーション基盤「Yappli」を提供するヤプリは、ビジネスパーソンを対象にプログラミングの学習意欲やノーコードの認知度を調査した。その結果、ノーコードの認知率は23%にとどまり、導入メリットの訴求が課題であると分かった。ヤプリが3月25日に発表した。

 同社は同日、ノーコードの活用方法を探るリサーチプロジェクト「ノーコード総研」を設立。今回の調査はノーコード総研が2022年2月に実施し、経営・管理、営業/営業企画、広報・宣伝、企画・調査・マーケティング、ウェブ関係、各種コンサルタントから成る23~89歳のビジネスパーソン600人が対象になった。

 プログラミング学習についての調査結果では、IT人材が「足りていない」と回答した人は45.7%で、「足りている」(24.8%)を上回った。プログラミングへの学習意欲について「興味がある」と回答したのは38%にとどまった。興味がない理由としては、「業務に全く関係しない」(57.5%)が最多で、「自分はとても無理、できる人がやるべき」という回答も32.3%だった。

 ヤプリでは、「ITシステムが業務に深く浸透した今もなお、『プログラミング』に対するハードルは高く、当事者意識を持ちにくい状況があるようだ」と分析する。

 一方、プログラミング学習に「興味がある」と回答した人に対して、実際の取り組み状況も聞いている。それによると、「いずれ勉強する予定だが、まだ着手できていない」が18.0%、「勉強する予定はないが、機会があれば教養として基礎を身につけたい」が28.9%という結果だった。「過去に勉強したことがあるが挫折した」(24.1%)も合わせると、約7割がプログラミング学習に継続して取り組めていないことが分かった。

 プログラミングを生かしたい業務については、「データ分析・データベース構築」「ウェブサイト開発・運営」に多くの回答が集まったとしている。

 次に、ノーコードについての調査結果である。調査によると、ノーコードの認知度は23.0%にとどまり、まだその言葉自体を知らない人がビジネスパーソンの大半を占めていることが分かった。

 また、言葉の認知経路としては、52.9%が「新聞・ネット記事」と回答。「近年さまざまなメディアでノーコードをテーマとした特集が組まれたことが、認知のきっかけになっていると考えられる」とヤプリは分析する。「企業のサービスサイト・商談」が30.4%で続き、企業が自社サービスを「ノーコードツール」として打ち出しているのも認知につながっているようだと指摘する。

 ビジネスパーソンはノーコードにどのようなイメージを抱いているのか。調査では、「直感的で分かりやすい」(43.5%)、「素早く作れる」(42.8%)、「誰でも使える」(39.1%)といったポジティブな回答が多く集まった。その一方で、自社でのノーコードツールの導入率については、「導入している」との回答は9.5%にとどまり、50.7%が「導入していない」という結果だった。

 ノーコードツールの導入については、28.1%が「非常に効果があると感じる」、54.4%が「効果があると感じる」と回答した。具体的な効果としては、「社内で内製化・運用できるようになった」(36.8%)、「業務効率が上がった」(36.8%)とする回答が挙がった。

 ノーコードツールの導入意向については、未導入企業の64.1%が「興味はない」と回答し、23.4%が「興味はあるが、導入予定がない」と回答。「知名度とともに、ノーコードツールのメリットがまだ理解されていないことが分かった」とヤプリは振り返っている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
APIセキュリティに関する懸念事項の第1位は「フィッシング」–アカマイ調査
IT関連
2023-08-29 11:00
コクヨの“折りたたみワークデスク”販売再開 「デスク置き場ない」悩み解決
くらテク
2021-04-24 02:07
コスモ石油マーケティング、顧客に適したコンテンツ配信–有料プリペイドの購入数が増加
IT関連
2023-10-13 02:26
米国防総省、オープンソースをプロプライエタリより優先的に採用する調達方針を明らかに。同省CIOが書面で通知
オープンソース
2022-02-14 08:56
トライアルとNTT、SCM最適化で連携協定–デジタルツイン活用で流通業界の無駄削減
IT関連
2024-01-24 00:12
ついにSafariでもWasmGCが利用可能に、Safari Technology Preview 202で実装。主要ブラウザでのWasmGCサポートが揃うことに
Apple
2024-09-04 22:46
Twitterが音声ツイートに自動文字起こし機能追加、社内にアクセシビリティ専門チームを用意し取り組む
パブリック / ダイバーシティ
2021-07-20 02:06
日本IBMとレッドハット、安田倉庫の「総合物流情報システム」刷新を支援
IT関連
2023-04-15 21:42
KDDIとJAL、遠隔操縦者1人でドローン3機の同時運航に成功
IT関連
2024-07-03 00:21
Google、AWS Nitro対抗の独自開発したクラウド基盤システム「Google Titanium」投入を発表
Google Cloud
2023-09-08 01:14
マイクロソフト、TypeScriptのコンパイラなどをGo言語に移植することで10倍の処理速度に
JavaScript
2025-03-13 05:16
レバテック、人材プラットフォームに「New Relic」採用–オブザーバビリティで生産性向上を目指す
IT関連
2024-06-09 10:32
サイバーセキュリティにおける官民連携の重要性と現代の課題
IT関連
2024-10-31 18:39
「ちゃお」作品が読める無料Webサイト公開 「きら☆レボ」など100話を掲載
イラスト・デザイン
2021-08-12 09:17