Google、AWS Nitro対抗の独自開発したクラウド基盤システム「Google Titanium」投入を発表

今回は「Google、AWS Nitro対抗の独自開発したクラウド基盤システム「Google Titanium」投入を発表」についてご紹介します。

関連ワード (処理、性能、設定等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Google Cloudは、同社専用に開発したカスタムチップやソフトウェアなどにより構成されるクラウド基盤システム「Titanium」の投入を、先日開催されたGoogle Cloud Next ’23で発表しています。

Titaniumは、Googleが独自に開発したカスタムチップとソフトウェアから構成されたシステムです。

クラウドの基盤を構成するホスト上では、セキュリティを保証する処理、仮想化ハイパーバイザの処理、ネットワークやストレージへのアクセスや暗号化などを含むI/Oの処理などが行われます。

Titaniumを用いてクラウド基盤を構成するホストからこれらの処理をオフロードすることで、サーバの能力をより多くユーザーインスタンスに振り分けることが可能になり、全体としてクラウドの処理能力の向上と効率化を実現します。

fig

AWSやAzureはすでに先行

ホストから処理をオフロードすることで、より効率的でセキュアかつ高性能なクラウド基盤を提供する仕組みは、AWSがNitro Systemsとして10年以上前から導入しており、昨年末には最新版のカスタムチップ「AWS Nitro v5」も発表しています。

参考:[速報]AWS、クラウド基盤用のカスタムチップ「AWS Nitro v5」を発表。パケット処理能力など向上。AWS re:Invent 2022

マイクロソフトも今年(2023年)7月に、専用SoCを用いた「Azure Boost」をプレビュー公開しています。

参考:マイクロソフト「Azure Boost」発表。AWS Nitroのように専用SoCへ仮想化処理などをオフロード、より高性能なクラウド基盤提供へ

GoogleのTitanium投入の発表は、これらに続くものといえます。

スケールアウト可能な点が優れていると

そのうえでGoogleは、Titaniumが優れている点として、スケールアウト可能になっていると説明します。

下記はそれを示した図です。ホストから専用ハードウェアでオフロードするだけでなく、ホストの外でさらにその能力をスケールアウト可能にしているのです。

fig

こうすることでより高いI/O性能を持たせることが可能になり、高性能なブロックストレージサービスのGoogle Cloud Hyperdiskの提供に結びついたとしています。

参考:Google Cloud、動的にブロックストレージのIOPSとスループット性能をそれぞれ設定できる「Hyperdisk」など発表

Googleによると、Titanium の要素技術は数年前から投入を開始しており、上記のような最新技術については第三世代のCompute Engineで利用可能になっているとのこと。

そして将来的にはクラウドインフラ全体に展開されていくとしています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本IBMとウイングアーク1stが協業、金融機関のデータ活用を強化
IT関連
2024-11-15 06:18
ニコン、生成AIの業務利用を解禁–作業短縮効果は1年で3万時間以上
IT関連
2023-09-16 13:06
企業の未来のために考えるべき、「もう一歩先のクラウド」という視点
IT関連
2021-08-06 01:37
三井住友海上、プロダクト分析基盤を導入–代理店支援システムの刷新に活用
IT関連
2025-01-23 03:07
VRリハビリ機器を提供する「mediVR」が5億円のシリーズB調達、世界初の「成果報酬型自費リハ施設」開設を計画
ヘルステック
2021-07-10 10:38
GoogleとSpaceX、衛星ネット接続「Starlink」で契約 年内にサービス提供開始へ
企業・業界動向
2021-05-15 08:23
今最も必要とされるデジタルスキル–トップは「ソーシャルメディア」
IT関連
2022-09-10 02:47
スマホで営業報告するインド発の「Vymo」が日本で本格展開
IT関連
2021-02-09 15:35
マイクロソフト、コンプライアンスとデータガバナンス製品を新「Microsoft Purview」に
IT関連
2022-04-21 21:41
肥後銀行、「BtoBプラットフォーム TRADE」導入–月間約1000枚の書類をデジタル化
IT関連
2023-05-25 21:32
SUBARU、コンセプトカーの部品製造に3Dプリンティング技術を活用
IT関連
2024-10-25 15:19
生成AIをめぐる狂騒、現場目線で虚実を見抜くには
IT関連
2023-08-05 02:53
ザトウクジラの尾びれ写真から個体を見分けるAI自動識別システム開発、Diagence・阪大・慶應・沖縄美ら海財団で実用化へ
IT関連
2022-02-09 16:53
サイバーセキュリティ企業が予想する、2025年の脅威や業界トレンド
IT関連
2025-01-05 14:57