「ノーコード」の認知率は23%、導入メリットの訴求が課題–ヤプリ調査

今回は「「ノーコード」の認知率は23%、導入メリットの訴求が課題–ヤプリ調査」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 アプリケーション基盤「Yappli」を提供するヤプリは、ビジネスパーソンを対象にプログラミングの学習意欲やノーコードの認知度を調査した。その結果、ノーコードの認知率は23%にとどまり、導入メリットの訴求が課題であると分かった。ヤプリが3月25日に発表した。

 同社は同日、ノーコードの活用方法を探るリサーチプロジェクト「ノーコード総研」を設立。今回の調査はノーコード総研が2022年2月に実施し、経営・管理、営業/営業企画、広報・宣伝、企画・調査・マーケティング、ウェブ関係、各種コンサルタントから成る23~89歳のビジネスパーソン600人が対象になった。

 プログラミング学習についての調査結果では、IT人材が「足りていない」と回答した人は45.7%で、「足りている」(24.8%)を上回った。プログラミングへの学習意欲について「興味がある」と回答したのは38%にとどまった。興味がない理由としては、「業務に全く関係しない」(57.5%)が最多で、「自分はとても無理、できる人がやるべき」という回答も32.3%だった。

 ヤプリでは、「ITシステムが業務に深く浸透した今もなお、『プログラミング』に対するハードルは高く、当事者意識を持ちにくい状況があるようだ」と分析する。

 一方、プログラミング学習に「興味がある」と回答した人に対して、実際の取り組み状況も聞いている。それによると、「いずれ勉強する予定だが、まだ着手できていない」が18.0%、「勉強する予定はないが、機会があれば教養として基礎を身につけたい」が28.9%という結果だった。「過去に勉強したことがあるが挫折した」(24.1%)も合わせると、約7割がプログラミング学習に継続して取り組めていないことが分かった。

 プログラミングを生かしたい業務については、「データ分析・データベース構築」「ウェブサイト開発・運営」に多くの回答が集まったとしている。

 次に、ノーコードについての調査結果である。調査によると、ノーコードの認知度は23.0%にとどまり、まだその言葉自体を知らない人がビジネスパーソンの大半を占めていることが分かった。

 また、言葉の認知経路としては、52.9%が「新聞・ネット記事」と回答。「近年さまざまなメディアでノーコードをテーマとした特集が組まれたことが、認知のきっかけになっていると考えられる」とヤプリは分析する。「企業のサービスサイト・商談」が30.4%で続き、企業が自社サービスを「ノーコードツール」として打ち出しているのも認知につながっているようだと指摘する。

 ビジネスパーソンはノーコードにどのようなイメージを抱いているのか。調査では、「直感的で分かりやすい」(43.5%)、「素早く作れる」(42.8%)、「誰でも使える」(39.1%)といったポジティブな回答が多く集まった。その一方で、自社でのノーコードツールの導入率については、「導入している」との回答は9.5%にとどまり、50.7%が「導入していない」という結果だった。

 ノーコードツールの導入については、28.1%が「非常に効果があると感じる」、54.4%が「効果があると感じる」と回答した。具体的な効果としては、「社内で内製化・運用できるようになった」(36.8%)、「業務効率が上がった」(36.8%)とする回答が挙がった。

 ノーコードツールの導入意向については、未導入企業の64.1%が「興味はない」と回答し、23.4%が「興味はあるが、導入予定がない」と回答。「知名度とともに、ノーコードツールのメリットがまだ理解されていないことが分かった」とヤプリは振り返っている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「NTT再編」で海外事業をNTTデータに一本化、信頼を集める理由
IT関連
2022-06-22 02:03
今こそ知っておきたい「TensorFlow」–機械学習ソフトウェアライブラリーの進化
IT関連
2021-05-23 12:47
大阪市、予算編成システムに「Now Platform」を採用–各部署の資料・メールを一元化
IT関連
2023-07-29 21:31
「Windows 11」新プレビューが公開–初の公式ISOイメージを提供
IT関連
2021-08-20 09:52
ポケモンGOの新機能「アドレス帳からフレンドを探す」をオフにする方法
くらテク
2021-07-31 16:46
GMOあおぞらネット銀行、システム管理を効率化–IBMの「Instana」導入で
IT関連
2022-01-30 01:08
三井住友銀行と日本総研、一橋大学と連携しデータサイエンス教育を強化
IT関連
2024-12-29 02:04
国内中堅SIer 16社、2022年度業績は営業利益2桁増で利益率10%に
IT関連
2023-06-22 23:46
何者かが他人名義の楽天IDまたはクレジットカード情報を不正利用し楽天モバイルでiPhoneを不正購入
ニュース
2021-05-12 12:47
DAISO、本部・店舗間のコミュニケーション基盤を一元化–3000店舗以上の運営を効率化
IT関連
2024-01-12 12:52
次のランサムウェアのターゲットは組み込み機器か?
IT関連
2022-01-24 14:57
フェイスブックがバグ懸賞プログラムに「支払い遅延ボーナス」を追加
セキュリティ
2021-07-15 20:20
「ChatGPT」の内部の働き–ユーザーの意図を踏まえた回答を生成する仕組み
IT関連
2023-07-23 23:51
「車内映像」から考えたリアルの条件 (1/2 ページ)
イラスト・デザイン
2021-04-27 08:58