オンラインRPGでAWSを学ぶ「AWS Cloud Quest」/登大遊氏はインチキネットワークの普及に取り組む/Electronの代替を狙うRust製「Tauri」ほか、2022年3月の人気記事

今回は「オンラインRPGでAWSを学ぶ「AWS Cloud Quest」/登大遊氏はインチキネットワークの普及に取り組む/Electronの代替を狙うRust製「Tauri」ほか、2022年3月の人気記事」についてご紹介します。

関連ワード (仕事道具、便利、自宅等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


毎日記事を書くという仕事上、僕にとってテキストエディタはもっとも重要な仕事道具です。これまでいろんなテキストエディタを使っていましたが、少し前からGoogle Docsをテキストエディタ代わりに使い始めました。

というのも最近、Google Docsの新機能として改ページが表示されないモードが加わったことを知ったためです。試しに使ってみたところルーラーなども省略できて、テキストエディタのような見た目と使い勝手にできます。

Google DocsだとPCやiPadなどマシンを切り替えても、書きかけの原稿をすぐに表示して書き続けられますし、リアルタイムにクラウドにバックアップもされているので原稿を失う心配もありません。書いている途中で原稿の校正が表示されるのも便利です。いまのところ気に入って使い続けています。

さて、3月の人気記事を紹介していきましょう。

1位~3位

1位 AWS、オンラインロールプレイングゲームでAWSのソリューション構築を学べる「AWS Cloud Quest」公開。実際にプレイしてみた

2位 登大遊氏、日本は「超正統派」のICT人材を育成すべき。そのために、自由な試行錯誤を許容するインチキネットワークの普及に取り組む(前編)。JaSST’22 Tokyo

3位 Electronの代替を目指す軽量なRust製フレームワーク「Tauri」、リリース候補版に到達

1位になったのは、AWSが発表した無料の学習コンテンツを紹介した記事。3Dのオンラインロールプレイングゲームという凝った作りになっていて、同社の本気を感じました。

2位はソフトウェアテストシンポジウムのJaSST’22 Tokyoで行われた登大遊氏による招待講演の記事がランクイン。読み応えのある記事としてたくさんの反響をツイッターやはてなブックマークでいただきました。

4位から6位

4位 VMware、自宅サーバ愛好家のために「動作保証はないけど動くらしい」非公式ハードウェアリストを作成開始、コミュニティに情報提供を呼びかけ

5位 Google Forms APIが正式リリース。Googleフォームの作成や編集、集計などをプログラミングで制御可能に

6位 GitLabで学んだ最高の働き方。気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(前編)。デブサミ2022

4位に入ったVMwareの記事は小ネタっぽいこともあって、記事を書いた時点ではこんなにたくさんの人に読まれるとは思いませんでした。

6位はデブサミの講演を記事化したもの。GitLabのリモートワークについては以前の記事で社内マニュアルなどを紹介したことがありましたが、日本で働いている従業員の方の講演を記事化できて多くの人に読んでもらえたことは、Publickeyとしてずっと同社の情報をフォローしてきた甲斐があったなと感じています。

7位から10位

7位 マイクロソフト、JavaScriptに型宣言を追加しつつトランスパイラ不要の「Types as Comments」をJavaScript仕様策定会議のTC39に提案へ

8位 スクラムガイドに新たに追加された「プロダクトゴール」とは? あるいはプロダクトゴールの設定には何が必要か?(前編) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022

9位 Go言語がGenericsを導入、過去最大の変更となる「Go 1.18」正式版リリース

10位 Amazon RDS MySQL/PostgreSQLのトランザクション性能が2倍に、可用性とスケーラビリティも高める新「マルチAZ配置オプション」登場

2022年3月の運営報告

毎月恒例の運営報告です。Google Analyticsによると、2022年3月のページビューは44万9151。ユニークユーザーは21万3496でした。

最近になってAIによる文字起こしサービスが多数登場しています。Publickeyでも「Rimo Voice」を使い始めたところこれが非常に便利で、苦手だった作業の効率がかなり向上しました。以前はクラウドワークスなどを通じて人に依頼していたのですが、今後そういうことはなくなりそうです。

さて4月です。今月を乗り切れば月末から大型連休が待っているので、それを励みに頑張っていきましょう。今月もご愛読のほど、よろしくおねがいします。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「コンポーザビリティー」で変化に強い企業体質となれ–ガートナー
IT関連
2021-06-25 19:06
DXの取り組みで「シャドーIT」への見方に変化の兆し–ガートナー調査
IT関連
2024-09-05 11:20
監視カメラのスタートアップ「Verkada」にハッキング、テスラなど顧客15万台以上のカメラ映像が流出
セキュリティ
2021-03-11 15:28
森トラスト、業務プロセス改革にIBMの自動化ソリューションを導入
IT関連
2021-03-16 02:44
ヴァージン・オービットが初の商業ペイロード輸送の打ち上げに成功
宇宙
2021-07-02 09:22
NTTデータとIBM、保険営業の業務を代替する「デジタル従業員」を共同開発へ
IT関連
2023-12-13 06:24
「ズゴック」疑似餌になる 釣り具メーカー「ジオン驚異の釣果力」
くらテク
2021-07-16 13:19
佐野学園、人事総務の業務改革で申請処理を大幅削減
IT関連
2021-06-03 12:33
日本の製造業のDXを本質的に加速させる–SAPがインダストリー4.0の推進サービス
IT関連
2021-04-15 22:44
GVA TECH、AI契約書レビュー支援クラウドに「リスク単語の理由説明機能」追加
IT関連
2023-06-06 23:14
PS5に初の大型アプデ USBストレージへのPS5タイトル保存、PS4とのシェアプレイなど 14日から
くらテク
2021-04-14 07:20
デジタルヒューマンを活用した接客の共同実験–NTT Com、東映、NTT QONOQ
IT関連
2023-03-11 21:28
Facebookでウクライナ軍やジャーナリスト狙うハッカーの活動拡大
IT関連
2022-03-03 14:04
みずほ信託銀行、資料動画化サービス「SPOKES」導入–パワポから作成
IT関連
2025-02-22 12:32