DXの取り組みで「シャドーIT」への見方に変化の兆し–ガートナー調査

今回は「DXの取り組みで「シャドーIT」への見方に変化の兆し–ガートナー調査」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパンは9月4日、デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みにおける「シャドーIT」の現状について調査結果を発表した。

 同社によると、エンドユーザーが社内に公知せずに導入する「シャドーIT」はできるだけ避けるべきものであり、専門知識を有するIT部門による管理・統制が望ましいとされてきた。だが、ビジネス部門が主導するDXの増加やクラウドの普及により、ビジネス部門自らがITを選定・導入する機会や環境が整ってきたとする。また、IT部門での深刻な人材不足も背景となり、企業におけるシャドーITへの見方に変化の兆しが出てきている。

 ガートナーは4月、国内のITユーザー企業で、ITシステムの構築・導入・保守・運用や、サービス委託先の選定に関与している担当者を対象に調査を実施。DX関連のプロジェクトで企業がITベンダーをどの程度活用しているかを聞いたところ、7割以上の回答企業がITベンダーを活用していることが分かった(図1)。

 一方、DXプロジェクトで利用頻度が高いクラウドサービスについて、ITベンダーの選定・交渉する組織を聞いたところ、43.3%の回答企業はビジネス部門側の意向が反映されやすい「非IT部門」で選定、交渉が行われていることが分かった。同調査での非IT部門には、既存のビジネス部門、IT部門と共同で新設した専任部門、部門横断的なチームなどが含まれる。

 シニア ディレクター アナリストの土屋隆一氏は、「昨今、国内では(システムの)内製化への取り組みが話題になっているが、今回の調査結果からは依然、ITベンダーへのニーズは旺盛であることがうかがえる。管理を担当すべきIT要員が慢性的に不足している状況を鑑みても、今後もシャドーITは減ることはなく、むしろ増えると見込んでいる。シャドーITのリスクを低減しつつ、適切な形でビジネス部門に一部のIT調達を委ねられる仕組みを検討することは、企業にとって喫緊の課題と言える」と述べる。

 ガートナーでは、全社共通のフレームワークにより取引リスクを評価し、「低リスク」の取引についてはビジネス部門の権限と責任の下に調達を委ねる仕組みを「セルフサービス」と称している。これはIT部門が存在を掌握できていないシャドーITとは意味を区別しているという。その上で同社は、効率的なリソース配置や迅速性の向上を目的に、企業は今後、ビジネス部門のセルフサービスによる調達を増やす必要に迫られている、と指摘する。

 調査では、ビジネス部門が主体的にクラウド調達に関わっていると回答した43.3%の企業に対し、実際の効果と課題についても聞いた。ビジネス部門が実現できた効果として最も多く挙げたのは、「ビジネス部門の要件を最大限織り込んだサービスを調達できた」(57.6%)だった。

 一方、ビジネス部門が主体となりクラウドを調達する際の課題については、全体を通して「課題がない」と回答した企業はわずか6.2%にとどまっており、残りの93.8%が何らかの課題があることが分かった。

 個別の回答を見ると、「ベンダーへのセキュリティ評価がされない、あるいは不十分」(39.3%)、「調達するサービスと周辺システムとの互換性が検証されない、あるいは不十分」(38.8%)という回答が特に高く、シャドーITが過去から持つ懸念事項が根強いことが改めて浮き彫りになった(図2)。

 ベンダーへのデューデリジェンス(取引先などの信用調査)の不足を指摘する回答も29.2%を占めた。土屋氏は「昨今では、業界に特化したソリューションや、ニッチな技術を提供するクラウドを採用することも少なくない。こうしたベンダーの財務/経営面の脆弱(ぜいじゃく)性リスクについては、あらかじめ感知し、採用時にコンティンジェンシープラン(緊急時の対応計画)も併せて検討することが重要」とアドバイスする。

 「また、『既存システムと(一部または全部)重複した機能のサービスを購入してしまう』(25.8%)は、潜在リスクが大きな課題であり、軽視すべきではない。重複したサービスの購入は、無駄な支出や機能重複による社内システムの複雑化を招き、結果的に障害の増加につながる恐れがある。ソーシング/調達/ベンダー管理(SPVM)を担うリーダーは、ビジネス部門によるセルフサービスを認めるだけではなく、多角的にクラウドのリスクを評価する必要がある。そして、IT部門の関係者(セキュリティやITインフラストラクチャー&オペレーション〈I&O〉、ITアプリケーション担当)と協働し、ビジネス部門自らがベンダーのリスクを一次評価できる仕組みや、社内で推奨するクラウドを優先利用させるなどの調達ルールを策定することが今後求められる」(同氏)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
インドが中央銀行によるデジタル通貨の段階的導入を検討中
ブロックチェーン
2021-07-28 07:57
3500社超が導入、属人化し蓄積されていない社内ナレッジを整理・検索できる情報共有クラウド「Qast」が1.5億円調達
ネットサービス
2021-06-25 16:40
キヤノンITS、従来型EDIの早期切り替えを支援する新接続サービスを開始
IT関連
2023-05-11 05:03
マネジメント層が抱えるプロダクト開発の課題–「生産性を計測できていない」が77.6%
IT関連
2023-02-02 08:42
5Gやエッジコンピューティング注力、メタバースに関心–デルの飯塚CTO
IT関連
2022-10-22 04:26
LINEがApache Software Foundationのシルバースポンサーになったと発表
オープンソース
2022-03-30 10:08
「Windows App」のプレビューが公開–各種OSからWindowsデバイスへアクセス
IT関連
2023-11-18 12:15
HashiCorp Cloud Platformが日本リージョンの一般提供を開始。HCP VaultとCP Consulをマネージドサービスで提供
HashiCorp
2022-08-04 08:23
ウィズセキュア、中堅企業市場に注力しパートナーとの協業推進–2024年事業戦略
IT関連
2024-03-03 23:02
Windows 10のサポート終了とWindows 11 24H2の問題をおさらいする
IT関連
2025-01-18 14:35
コクヨの紙とペン「PERPANEP」で改めて考えた、「書き心地が良い」とはどういうことだろう :新連載「分かりにくいけれど面白いモノたち」(1/5 ページ)
くらテク
2021-04-14 23:17
ランサムウェアの侵入方法はメールやウェブからファイルに移行–2023年の分析から
IT関連
2024-04-10 10:04
仮想通貨ブームが続く中、ブロックチェーン分析のChainalysisが109億円調達
ブロックチェーン
2021-03-28 11:03
存在感増す中国ByteDance 統制強化で大手牽制、IT市場に変化
IT関連
2021-02-15 16:23