支援それとも伴走?–DXを進める企業とITベンダーの関係はどうあるべきか

今回は「支援それとも伴走?–DXを進める企業とITベンダーの関係はどうあるべきか」についてご紹介します。

関連ワード (松岡功の一言もの申す、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業と、そうした企業を顧客とするITベンダーの関係はどうあるべきなのか。大事なポイントは何なのか。これまでの取材を踏まえて考えてみたい。

 「当社はお客さまがDXをしっかりと進められるように“伴走”していきたい」――DX事業を展開するITベンダーを取材すると、最近こういうコメントを聞くケースが増えた。とりわけ耳に残るのが「伴走」という言葉だ。筆者はこの言葉に少々引っ掛かりを覚える。なぜか。

 「当社はお客さまがIT化をしっかりと進められるように“支援”していきたい」――これまでは、大半のベンダーがこう表現していたからだ。IT化に向けては「支援」だったのが、DXでは「伴走」したいと。なぜ、表現を変えたのか。ここにDXの大事なポイントがあるように感じたので、もう少し掘り下げてみたい。

 この後は、ベンダーという言葉と対比しやすいように、DXを推進する企業を「ユーザー」と呼ぶことにする。伴走という言葉が出てくる前、DXに取り組むユーザーとベンダーの関係については「共創」(ベンダーによっては「協創」)という言葉が生まれ、今もよく使われている。支援は「ベンダーがユーザーに提供する」ものだが、共創はまさに「共に創る」パートナーという関係を印象づける言葉だ。そのパートナー関係をベンダーの立場で表現したのが、伴走という言葉なのだろう。

 では、なぜDXを進める上で、共創や伴走という言葉が使われるようになったのか。

 まず、DXは企業にとってビジネスおよびマネジメントの両面で抜本的な変革を自ら推進する取り組みだということが前提としてある。

 これまでのIT化ではユーザーの要望に沿ってベンダーがシステムを構築する形だったが、実際にはユーザーが要望を出す段階からベンダーに任せきりのケースも少なくなかった。ただ、ベンダーからするとユーザーは「お客さま」なので、請け負い方はどうあれ、支援という表現が使われてきた背景がある。

 それが、DXではユーザー自らが取り組むことを前提としているため、ユーザーは今、DX人材の確保に躍起だ。社内で育成するとともに外部から引き入れようという動きが、業種にかかわらず活発化している。だが、活発に動けば動くほど、DX人材の深刻な不足をユーザーの多くが感じている。

 実は、そこには世界中でも日本だけの特殊な事情がある。それは、DX人材として即戦力となり得るITエンジニアの多くが、日本ではユーザーでなくベンダーに在籍していることだ。情報処理推進機構(IPA)の「DX白書2021」によると、その割合はユーザーが25%、ベンダーが75%と大きな開きがある。ちなみに、米国ではユーザーが65%、ベンダーが35%との調査結果(IPA「IT人材白書2017」)があり、グローバルでも同様の傾向とみられることから、日本だけがベンダーに偏っている状況となっている(図1)。

 こうした状況になっているのは、先述したIT化に向けたユーザーとベンダーの関係が長年にわたって続いてきたからだとみられるが、ユーザーが自らDXに取り組むといってもDX人材の多くがベンダーに在籍している構図は急に変わらない。そこで、DXに向けたユーザーとベンダーの新たな関係を印象づける言葉が共創であり、そこでのベンダーの姿勢を表したのが伴走という言葉だというのは先にも述べた通りだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
8割以上がDX人材を社外から採用、約4割がミスマッチを実感–ドリーム・アーツ調査
IT関連
2023-06-29 05:04
マクニカ、ハイパーオートメーションの実現へ–「UiPath Platform」全社導入
IT関連
2025-01-19 17:01
Flutterが進化する方向とは? WebAssemblyサポート、コンポーネントとしてWebアプリに組み込み可能に。Flutter Forward 2023
Dart
2023-01-30 14:00
USJの任天堂エリア、18日開業 整理券などで入場者数を調整
くらテク
2021-03-09 23:47
センサーの追加なしでフィットネスバイクのケイデンスを測定するシステムのMotosumoが6.5億円を調達しPelotonに戦いを挑む
ソフトウェア
2021-03-26 09:09
NECら8社、デジタルヒューマン協議会を設立–社会実装の加速を狙う
IT関連
2023-04-27 07:56
競争優位性を高め、お客さまや社会全体に向けた提供価値を最大化–NTTデータG・本間氏
IT関連
2024-01-11 15:59
BIPROGY、2022年度上期は増収増益–情報漏えい事件の対応も報告
IT関連
2022-11-03 05:44
AI駆動でテキストを美しい合成音声として出力するAflorithmicが約1.4億円調達
ネットサービス
2021-02-23 02:42
企業セキュリティの一番の不満は「経営層の無関心」–ソフォス調べ
IT関連
2021-04-09 02:50
テスラが同社オートパイロットのライセンス供与に意欲、他メーカーと予備交渉をすでに開始
モビリティ
2021-01-29 23:52
ネットワンシステムズ、「Celonis EMS」導入–業務プロセスを可視化し改善効果を測定
IT関連
2023-01-20 01:01
フェイスブックがFTCのリナ・カーン委員長を独禁法違反訴訟から除外するよう要求
ネットサービス
2021-07-16 20:08
Lightbendのライセンス変更はオープンソースを使ったおとり商法か、賢い判断か
IT関連
2022-09-27 13:02