ゼロデイ脆弱性の半数は不完全なパッチが原因、 グーグルが指摘

今回は「ゼロデイ脆弱性の半数は不完全なパッチが原因、 グーグルが指摘」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleのセキュリティ研究チームであるProject Zeroは、2022年になってから発見された18件のゼロデイ脆弱性(セキュリティパッチが公開される前に悪用された脆弱性)のうち半数は、大手IT企業がもっとしっかりしたパッチを作成し、十分にテストしていれば防げていたと結論づけた。

 Project Zeroは、2022年に入ってからMicrosoftの「Windows」、Appleの「iOS」と「WebKit」、Googleの「Chromium」と「Pixel」、Atlassianの「Confluence」に発見された18件のゼロデイ脆弱性を分析した。

 ただし、今回の分析対象は主要なソフトウェア製品のみであり、すべてのソフトウェアのゼロデイ脆弱性が網羅されているわけではない。

 分析の結果、2022年に入って発見されたゼロデイ脆弱性の中うち、まったく新しいものは4件しかなく、残りの脆弱性は、過去のセキュリティパッチで問題が表面的にしか修正されておらず、修正内容を迂回することによって悪用が可能になった脆弱性だったとことが明らかになった。

 Project ZeroのメンバーであるMaddie Stone氏は、「2022年の前半6カ月間に発見されたゼロデイ脆弱性のうち、少なくとも半数は、より徹底した修正と回帰テストを行うことによって防げたはずのものだった。さらに、2022年に発見されたゼロデイ脆弱性のうち4件は、2021年に悪用されたゼロデイ脆弱性から派生したものだった。攻撃者は、悪用された原形のゼロデイ脆弱性が修正されてから12カ月で、原形の脆弱性から派生した脆弱性を悪用して、再び攻撃したことになる」と述べている。

 同氏はさらに、ゼロデイ脆弱性のうち少なくとも半数は、「以前発見されたものと密接に関連したもの」だったとした。

 Stone氏は、「2022年に悪用されたゼロデイ脆弱性の多くは、過去の完全に問題が修正されていないパッチが原因だった。例えば、Windowsのwin32kやChromiumのプロパティアクセスインターセプターの脆弱性の場合、概念実証コードで示されていた実行フローに対しては修正されたものの、根本的な原因は修正されなかった。このため、攻撃者は再び元の脆弱性を別の手段で利用することができた」と述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Windows 10」次期機能アップデート「21H1」、Betaチャネルでリリース
IT関連
2021-02-19 00:44
ニール・ヤング、人気ポッドキャスターによるコロナ誤情報に抗議してSpotifyから楽曲を引き上げると宣言
IT関連
2022-01-27 01:59
自分で住宅をリフォームする人をサポートするスタートアップOutfit
ネットサービス
2021-02-23 08:12
小学館、ライブ配信事業などを行うCandeeを100%子会社化–デジタル領域の強化図る
IT関連
2023-08-23 09:05
マイクロソフト、「HoloLens 2」ベースの軍事用ARヘッドセット12万台を受注
IT関連
2021-04-01 21:11
ウクライナ危機:ロシアのサイバー攻撃に備えは必要、パニックは不要
IT関連
2022-02-20 12:51
テレワーク、時差、マイカー通勤……大阪の自治体 出勤者7割削減に苦慮
IT関連
2021-01-23 11:06
オラクル、最新世代の「Exadata X11M」を発表–前世代と同価格で大幅な性能向上
IT関連
2025-01-18 19:56
AIで業務プロセスの全社最適化を加速–CelonisとSymbioが統合戦略を説明
IT関連
2024-02-21 11:14
アップル、イベントでも「Apple Intelligence」新機能の発表はごくわずか
IT関連
2024-09-11 14:40
神戸市と500 Startupsが2021年も「500 KOBE ACCELERATOR」をオンライン開催
その他
2021-07-10 23:41
地域を拠点にする中堅・中小IT企業の生きる道–解は地域の課題解決に
IT関連
2024-03-09 23:29
HashiCorp、「Terraform Enterprise」で「Podman」をサポート
IT関連
2024-05-11 20:04
「Gmail」、リスクのある操作に2段階認証を求める機能を追加
IT関連
2023-08-30 19:18