「Linux」アプリケーションをコマンドラインからインストールするには

今回は「「Linux」アプリケーションをコマンドラインからインストールするには」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Linux」は、人々が思っているよりもはるかに簡単だ。実際に、現在のLinuxは、地球上で最も簡単なデスクトップおよびサーバーOSの1つである。どうしてそのようなことが言えるのだろうか。まず、現代的なLinuxディストリビューションでは、ユーザーはコマンドラインインターフェースに一切触れる必要がない。そう、「macOS」や「Windows」を使用する場合と全く同じように、ポイント&クリック式のGUI内で、必要なすべてのことを実行できる。本当に、それほど簡単なのだ。

 巧みに設計されたGUIツール内からすべてを実行できるのは事実が、ターミナルを使用する必要(または、単純に使用したい気持ち)が生じる可能性もある。例えば、デスクトップ環境のないサーバーとしてLinuxを展開した場合などだ。ウェブサーバーやファイルサーバー、メディアストリーミングプラットフォームなどを展開するために、家庭内LANにLinuxサーバーを配置したい人もいるはずだ。その場合は、コマンドラインからアプリケーションをインストールする方法を知っておく必要がある。

 例えば、クラウドベースのコンテンツ管理およびコラボレーションプラットフォーム「Nextcloud」をインストールしたい人もいるかもしれない。あるいは、ウェブサイト全体を最初から構築して、「Apache」ウェブサーバー経由で公開したい人もいるだろう。完全なLAMP(Linux、Apache、「MySQL」「PHP」)スタックをサーバー上に展開したい、という人もいるかもしれない。

 理由が何であれ、それらのアプリケーションをコマンドラインインターフェース(CLI)からインストールする方法を知っておく必要がある。本記事では、その手順を紹介する。LAMPスタックの例を使って、「Ubuntu」「AlmaLinux」「Arch Linux」「openSUSE」(これで、ほとんどのディストリビューションに対応できるはずだ)でそれを実行する手順を説明したい。

 それでは、具体的な方法の説明に移ろう。

 最初は、ユーザーフレンドリーなUbuntuディストリビューションでの手順を説明する。Ubuntuは、「Advanced Packaging Tool(APT)」パッケージマネージャーを使用しており、完全なLAMPスタックを極めて簡単にインストールすることが可能である。インストールを実行する基本的なAPTコマンドは、以下の通りだ。

 PACKAGENAMEは、インストールしたいソフトウェアの名前だ。インストールを実行する前に、まず以下のコマンドで、APTを更新しておいた方がいいだろう。

 APTの更新が完了したら、LAMPスタックのインストールに進もう。LAMPスタックのUbuntuへのインストールに関しては、便利な小技がある。単純な1行のコマンドを実行するだけで、すべてをインストールできる。そのコマンドは、以下の通りだ。

 このコマンドを使いたくない場合は、パッケージを個別にインストールすることが可能だ。まず、以下のコマンドでApacheウェブサーバーをインストールする。

 次に、以下のコマンドでMySQLデータベースサーバーをインストールする。

 その後、以下のコマンドで最新バージョンのPHPをインストールする。

 もちろん、先に紹介した1行のコマンドですべてをインストールする方法を選択しても構わない。

 AlmaLinuxは「Red Hat Enterprise Linux」ベースのディストリビューションであり、インストールの際は、各パッケージを個別にインストールする必要がある。

 まず、以下のコマンドでウェブサーバーをインストールする。

 次に、以下のコマンドでMySQLデータベースサーバーをインストールする。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
理光商事、「奉行クラウド」と「kintone」自動連携で業務効率向上
IT関連
2022-05-28 03:02
鴻池運輸、Salesforce製品で海上輸出入業務をデジタル化
IT関連
2022-06-19 08:48
IT知識とビジネス経験を兼ね備えた人材は自社流のリスキングで育成せよ
IT関連
2022-06-03 07:02
AWS、公共領域への生成AIイニシアチブを発表–2年間で5000万ドルを投資
IT関連
2024-06-29 13:52
横浜市、河川の土砂堆積ゼロを目指して実証実験–AI活用して堆積土砂の位置など把握
IT関連
2023-05-04 07:06
Slack、1月の障害の原因を説明 「AWS Transit Gateway」がトラフィックの急上昇に対応できず
クラウドユーザー
2021-02-15 14:33
「BunsenLabs Linux」レビュー–軽量でありながら非常に機能的な「Linux」ディストロ
IT関連
2024-12-13 23:00
NECネッツエスアイ、ローカル5Gに本腰–基地局ソフトを開発
IT関連
2022-03-02 04:13
「macOS」デバイスのストレージを最適化して空き容量を増やすには
IT関連
2023-09-20 10:33
疑似量子の活用で材料開発期間を約20%削減–日立が有効性を実証
IT関連
2022-12-18 13:50
Amazon Auroraのシャーディングによる負荷分散を、スケーラブルなNewSQLデータベース「TiDB」で置き換えへ。高負荷なオンラインゲームにも耐えると評価[PR]
AWS
2024-01-29 16:38
望遠レンズの圧縮効果と広角レンズの遠近感、伝えたいことが伝わる使い方 :荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/3 ページ)
くらテク
2021-02-08 01:22
「1人目のエンジニア」が組織に与える変化とは?
IT関連
2021-04-01 21:49
CISOに「自分だって人間だ」と思い出させる必要性–ウィズセキュアCISOに聞く心の問題
IT関連
2024-06-19 11:08