鴻池運輸、Salesforce製品で海上輸出入業務をデジタル化

今回は「鴻池運輸、Salesforce製品で海上輸出入業務をデジタル化」についてご紹介します。

関連ワード (マーケティング等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 大阪市に拠点を置く鴻池運輸は、同社が提供する「デジタルフォワーディングプラットフォーム」のシステム基盤として、Salesforce製品を採用した。セールスフォース・ジャパン(Salesforce)が6月16日に発表した。

 デジタルフォワーディングとは、貿易事務や輸送手配に付随して発生する専門業務「フォワーディング」をデジタル化したもの。デジタルフォワーディングプラットフォームは、海上輸出入業務を支援する鴻池運輸のサービス「KBX(ケービーエックス)」で提供されている。

 鴻池運輸は、2022年に策定した中期経営計画(2023年3月期~2025年3月期)の重点事項「技術の活用とDXならびに協業による挑戦」の一環として、デジタルフォワーディングプラットフォームを構築し、KBXの提供を開始した。業務プロセスや情報を一元化することで、生産性や利益率の向上および持続的な事業成長を目指している。鴻池運輸の従業員が試験的にシステム基盤を開発したところ、Salesforce製品を活用するとスクラッチ開発と比べて生産性が大幅に向上したことから、採用に至ったという。

 鴻池運輸は、従業員同士や顧客、パートナー企業との情報共有を支援する「Salesforce Experience Cloud」や、アプリの開発や実行を可能にする基盤「Salesforce Lightning Platform」など、複数のSalesforce製品を採用。豊富な標準機能を活用し、複雑な手配や多くの書類が伴う国際物流業務において、情報の一元管理と拡張性を確保するプラットフォームを構築した。デジタルフォワーディングプラットフォームは、顧客、輸送/物流作業などにおけるパートナー企業、自社をつなぎ、それぞれのポータルを構築している。

 顧客向けポータルでは、それまで電話やメール、ファクシミリなどで行っていた煩雑な手続きをデジタル化し、顧客の利便性を向上させた。パートナー企業向けポータルでは、輸出入における一連の業務をデジタル化し、国際物流業務を効率化させた。また、鴻池運輸はデジタルフォワーディングプラットフォームの構築に伴い、社内業務の標準化・自動化などのデジタル化に着手し、業務負荷の軽減と生産性の向上を図る。

 鴻池運輸は今後、同プラットフォームにおいて業務アプリの構築を一層進める。またSalesforceと共に、新規顧客・案件の獲得に向けた営業・マーケティング活動の効率化・高度化に取り組むことを検討しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Windows 11」の新テストビルドがDev Channel向けに公開
IT関連
2021-07-09 16:24
カブトムシの幼虫は「意外と知的」 地面の固さで2種類の掘り方を駆使することが明らかに
科学・テクノロジー
2021-07-30 04:49
異色の投資家アーラン・ハミルトン氏はスタートアップの雇用ルートを変えようとしている
IT関連
2022-02-23 04:34
生成AIによりプログラマの仕事はなくなるのか? 「私はそうは思わない」とティム・オライリー氏。プログラマの需要はさらに増えると
機械学習・AI
2025-02-12 11:35
NEC、日本市場向けの生成AIを開発–生成AIの利用に必要なサービスを一気通貫で提供
IT関連
2023-07-08 17:08
国際ロボットコンテストに挑むアメリカの高校生たち
IT関連
2023-03-17 11:13
NTTの災害対策ソリューションはグループの総力を結集せよ
IT関連
2023-06-30 12:40
我孫子市役所、ウェブ分離で職員のインターネット閲覧の安全性を向上
IT関連
2023-06-07 23:14
マルハニチロ、社員同士の相性をスコア化–メンター制度の工数は想定の5分の1
IT関連
2022-07-01 13:01
生成AIのAmazon Q Developer、古いJavaコードを最新のJava 21 LTSへの変換に対応
AWS
2025-02-25 13:09
ソニーがリュックなどに吊るせるIP67防水スピーカー「SRS-XB13」を7700円前後で5月28日発売
ハードウェア
2021-04-29 02:55
MetaのAIフレームワーク「PyTorch」、Linux Foundationの統括下に移行
IT関連
2022-09-15 22:57
「Oculus Rift S」販売終了 今後はスタンドアロンVRに注力
製品動向
2021-07-07 05:54
NEC、NEXCO中日本へ交通状況の監視システム納入–光ファイバーセンシング技術を活用
IT関連
2022-05-26 15:42