「BunsenLabs Linux」レビュー–軽量でありながら非常に機能的な「Linux」ディストロ

今回は「「BunsenLabs Linux」レビュー–軽量でありながら非常に機能的な「Linux」ディストロ」についてご紹介します。

関連ワード (さまざまなLinuxディストリビューションの世界、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は時折、「Linux」ディストリビューションに驚かされることがある。数十年にわたって、Linuxディストリビューションを使用し、レビューしてきたので、サプライズはもうそれほど残されていない。だからこそ、これまでに見たことのないようなディストリビューションとの出会いは、いつも特別な体験だ。

 「BunsenLabs Linux」をインストールして、初めてログインしたときの体験も、そうした特別なものだった。

 BunsenLabs Linuxは、かつてLinuxコミュニティーで人気があった「CrunchBang Linux」というディストリビューションの後継である。念のため説明しておくと、CrunchBangとは、Linuxスクリプトの最初の2文字である「#!」のことだ。#!は以下のように使用される。

 このLinuxディストリビューションは、「Debian」をベースとしており(OSの管理方法には一切変更が加えられていない)、「Openbox」ウィンドウマネージャーを使用する。さらに、「tint2」パネル(デスクトップパネル)、「conky」(さまざまな情報を表示するデスクトップウィジェット)、「jgmenu」(ユーザーフレンドリーなデスクトップメニュー)が追加されている。これらすべてを組み合わせると、美しく使いやすいデスクトップOSが出来上がる。

 誤解を避けるために言っておくと、(垂直パネルがあることなどから)BunsenLabs Linuxは「Ubuntu」デスクトップを参考にしているように見えるかもしれないが、Ubuntuデスクトップ環境とは大きく異なる。Openboxは軽量のデスクトップ環境(DE)であり、そのおかげで、BunsenLabs Linuxは非常に高速に動作する。仮想マシン(3GBのRAMと2CPUの構成)としてインストールしても、快適に動作した。これはDebianとOpenboxのおかげだ。どちらも初期状態で優れたパフォーマンスを提供する。

 さらに素晴らしいことに、筆者はこのデスクトップOSの使い方を数秒で理解できた。正直に告白すると、最初はパネルもほかのものと同じくらい簡単だと思い込んでいたが、それは間違いだった。このデスクトップの垂直パネルは、マルチタスクに使用するためのものだ。つまり、開いているアプリはすべてパネルの上部にアイコンとして表示される。アプリを開くと、アプリのアイコンがパネルに表示されるので、ユーザーは1回のクリックでアプリを最小化したり、再度表示させたりできる。

 それでは、インストール済みアプリにアクセスしたいときは、どうすればいいのだろうか。右クリックを1回実行すると、デスクトップメニューが表示される。筆者はこのようなメニューが大好きである。デスクトップのどこからでもアクセスできるからだ。マウスを画面の左下(または左上)に毎回移動させなくても、画面上の任意の場所をクリックするだけで、メニューにアクセスできる。

 マウス関連の便利な機能は、ほかにもある。ミドルクリック(スクロールホイールをクリックすること)を実行すると、仮想デスクトップマネージャーが起動し、ここから、別のデスクトップに切り替えたり、新しいデスクトップを追加したり、最後に追加したデスクトップを削除したりできる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
練馬区で大規模停電 企業や在宅勤務者に大ダメージ
社会とIT
2021-08-06 10:02
「Generative AIセンター」の立ち上げから1年、日立幹部が語る現在
IT関連
2024-05-11 02:08
IBM、最新AIモデル「Granite 3.1」を発表–ビジネス利用に最適化
IT関連
2024-12-21 19:41
ミニストップやNTT東ら、レジレス店舗を実証–準職域での展開目指す
IT関連
2024-07-31 00:35
戸田建設、「Oracle Cloud VMware Solution」採用–内製化に向けた基幹システムのクラウド移行に
IT関連
2022-02-02 19:02
GitHub、SDKを刷新。今後はOpenAPI仕様の生成ツールで生成したSDKを提供へ
GitHub
2024-01-15 01:27
Googleの“第三のOS”「Fuchsia」、初代「Nest Hub」へ
アプリ・Web
2021-05-27 19:55
AIが合成したオンライン講座、NTT子会社が無料配信 文章と講師の映像から講義動画を生成
ロボット・AI
2021-03-13 17:02
ヨドバシの中の人が語る、開発中のヨドバシAPIが目指す機能、仕組み、そしてセキュリティ(前編)
API
2023-12-04 20:03
パナソニック、AIアノテーションの自動化でFastLabelと協業
IT関連
2024-10-01 12:59
インド中央銀行がデータ保存規則違反でアメックスに対し新規顧客の追加を制限
フィンテック
2021-04-27 19:09
ドン・キホーテが税込3万2780円の7インチ小型PC「NANOTE P8」発売、Pentium N4200・8GBメモリー
ハードウェア
2021-04-22 08:08
KDDI、石川県のリンゴをドローン出荷–豪雨被害で道路寸断、空から支援
IT関連
2024-11-09 17:40
日立チャネルソリューションズとMILIZE、AIを用いた金融向けのサービスを提供
IT関連
2022-10-26 14:37