米ガートナー「先進テクノロジーのハイプサイクル2022年」を発表。分散IDやWeb3は過度な期待、機械学習によるコード生成、デジタルヒューマンなどは黎明期

今回は「米ガートナー「先進テクノロジーのハイプサイクル2022年」を発表。分散IDやWeb3は過度な期待、機械学習によるコード生成、デジタルヒューマンなどは黎明期」についてご紹介します。

関連ワード (出典、到達、同意等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


米調査会社のガートナーは、「先進テクノロジーのハイプサイクル2022年」を発表しました。

ガートナーのハイプサイクルは、技術の登場から安定までを5つのステージに分けて説明したものです。5つのステージは、「黎明期」から始まり、「『過度な期待』のピーク期」「幻滅期」「啓蒙活動期」「生産性の安定期」まで。この途中で消えていく技術もあります。

2022年版では企業が競争上の差別化と効率化を推進するために必ず知っておくべき25のテクノロジーが紹介されています。同社はこれらのテクノロジーの多くが主流に到達するまでに10年以上かかると予想しています。

fig出典:米ガートナー。画像の右側にある啓蒙活動期、生産性の安定期を図の縮小のため省略し、内容を変えない範囲で横幅に合わせてレイアウトを変更

ハイプサイクルの左からいくつか注目したいテクノロジを見ていきましょう。

「黎明期」には機械学習によるコード生成、Minimum Viable Architecture、メタバース、デジタルヒューマンなどが位置づけられています。

「『過度な期待』のピーク期」には、Web3、分散ID(Decentralized Identity)、NFTなどが位置づけられており、これは多くの読者にとって同意されるところではないでしょうか。

2022年のハイプサイクルには幻滅期以降には何も位置づけられていません。これは2021年版も同様でした。ガートナーとしてはハイプサイクルにおいて、イノベーションもしくはイノベーションに近いと思われるテクノロジーを中心に紹介したいという意図が強まっているのではないかと想像します。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Chatwork、BYODサービスを提供開始–柔軟で多様な働き方の実現に向けた選択肢を拡充
IT関連
2022-05-24 04:33
グーグル、「ゼロデイ攻撃」の分析結果と6つの推奨策を提示
IT関連
2024-04-17 04:30
契約管理システム「LegalForceキャビネ」、フラグ付け機能を正式リリース
IT関連
2022-06-10 11:23
ソフトバンクがeSIMの提供を開始 PixelやiPhoneなどが対象
企業・業界動向
2021-07-15 18:01
エア・ウォーター・デジタル、基幹システムのサービス品質向上でオブザーバビリティ基盤を導入
IT関連
2024-03-23 19:31
オンライン会議しながらファイル編集–MS調査で判明したマルチタスクの実態
IT関連
2021-08-08 22:24
「Slack」で特定の日付の投稿を見つけるには
IT関連
2023-05-10 01:41
日本にプロダクト責任者が活躍する環境を目指す–日本CPO協会が設立
IT関連
2021-01-21 01:34
ベンダー再編で誕生したトレリックスが狙う、新たなセキュリティ事業の強み
IT関連
2023-05-25 14:06
アニメ「鬼滅の刃」2期、年内のテレビ放映が決定 「こっからはド派手に行くぜ」
くらテク
2021-02-15 10:37
LINE、総務省に個人情報の管理体制などを報告 武田総務相「内容を精査中」
セキュリティ
2021-04-21 11:18
日々の業務に追われるIT部門から脱却せよ–IT関連業務の徹底的な自動化
IT関連
2025-03-18 23:49
生徒の習熟度に合わせ難易度をリアルタイム調整するAI学習システム「Monoxer」をクラーク記念国際高等学校が正式採択
EdTech
2021-06-24 20:32
スクエニ、買収報道にコメント 「提案を受けた事実ない」
ネットトピック
2021-04-17 19:28