マイクロソフト、生産性追跡ツール「Adoption Score」をリリース

今回は「マイクロソフト、生産性追跡ツール「Adoption Score」をリリース」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは米国時間8月25日、「Microsoft 365」ユーザーの生産性を定量的に把握する管理者向けツールとして「Microsoft Adoption Score」をリリースしたと発表した。この新ツールは、物議を醸した「Microsoft生産性スコア」を置き換えるものであり、「ユーザーレベルのプライバシー」を保証するとされている。

 この生産性スコアのダッシュボードが2年前に導入された際、プライバシー擁護者らはこれを「職場における完全な作業監視ツール」だとして批判した。というのもIT管理者は同ツールを用いることで、例えば「Outlook」や「Teams」といったアプリケーションを誰が開いたのかや、それらがいつ使われていたのかといった、個々の従業員によるMicrosoft 365アプリの利用状況を把握できたためだ。

 こうした機能をめぐる論争は、新型コロナウイルスのパンデミックが始まって6カ月ほど経過した際に持ち上がってきた。パンデミック前にオフィスで実施していたレベルの監視体制を維持できなくなると感じた一部の雇用者が、従業員を詳細に監視するためのソフトウェアを使用し始めたのだ。こういった雇用者の危惧とは裏腹に、パンデミック以降に実施された複数の調査では、従業員は在宅勤務になっても、オフィス勤務での生産性を超えるとは言わないまでも、オフィス勤務と同等の生産性を達成していることが明らかになっている。

 Microsoftは生産性スコアに対する批判を受け、これは仕事ぶりを監視するツールではなく、「仕事の新たな進め方を見つけ、コラボレーションやテクノロジーにまつわる優れたエクスペリエンスを提供する」ためのツールだという見解を表明していた。

 Microsoftは2021年に、Microsoft 365の利用状況分析に変更を加え、デフォルトでユーザーレベルの情報を非表示にするようにした。しかし、グローバル管理者はこの設定を元に戻し、サービスレポートに個人を特定できる情報を表示させることができるようになっていた。

 同社は「Adoption Scoreでは、組織内の個々のユーザーがMicrosoft 365のアプリやサービスをどのように利用しているのかというデータには、誰もアクセスできない」と強調している。

 Adoption Scoreは、同日付けでMicrosoft 365管理センターで提供されている。なおグローバル管理者は、他の「Office」管理者がダッシュボードを介して提供される時系列のトレンドデータを監視できるよう、その利用を承認しておく必要がある。

 発表によると、Adoption Scoreは「組織のワークフォースにおける日々のエクスペリエンスを向上させるとともに、Microsoft 365に対する投資を最大化する上で活用できる、Microsoft 365の管理者とITリーダー向けのメトリクスとツール一式」だという。つまりこのツールの目的は、企業がMicrosoftのビジネスソフトウェアに投資した後、その利用を促進させるための管理者への支援を提供することだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
さくらインターネットとOLIENT TECH、高専生向けプログラムを「さくらのクラウド」上で提供
IT関連
2024-04-17 08:09
サイバー脅威は自然災害同様に備えて事業を守るべき–トレンドマイクロが2022年を総括
IT関連
2023-01-07 18:56
データプラットフォームはAIプラットフォーム–Cloudera幹部が見据える「ChatGPT」の先
IT関連
2023-08-10 04:31
富士通、ブラウザーのみで使えるオンライン接客サービスを開始
IT関連
2021-03-10 08:01
データ仮想化のビジョンは創業以来変わらず–DenodoのヴィーニャCEO
IT関連
2023-07-21 06:21
2020年の歴史的な気温の高さは気候変動のリスクが高まっている証拠だ
EnviroTech
2021-01-17 03:39
アルプスアルパインとテレキューブサービス、応募者にテレキューブを用意する実証実験
IT関連
2021-01-27 03:06
IIJ、ゼロトラストを実現する新リモートアクセスサービスを提供
IT関連
2022-01-27 23:04
リモートワーク下のコミュニケーションにどう取り組む?–朝日インタラクティブの社内事例
IT関連
2021-07-22 16:20
中日新聞、個人情報14万件漏えいか 委託先のサーバに不正アクセス
セキュリティ
2021-06-26 15:46
講談社の漫画家約1000人やアシスタントなど対象のオンライン医療相談サービスをMediplatが提供開始
ヘルステック
2021-05-13 04:24
アストラゼネカ、デジタルデバイス活用の試験を実施–間質性肺疾患の発症予測モデル構築へ
IT関連
2021-06-08 14:50
IBM Research幹部が語る2nmチップ、半導体業界の可能性–「ムーアの法則に終わりはない」
IT関連
2021-05-26 13:39
開発現場で活躍する生成AI、次はどこに使われる?
IT関連
2023-12-08 02:47