開発現場で活躍する生成AI、次はどこに使われる?

今回は「開発現場で活躍する生成AI、次はどこに使われる?」についてご紹介します。

関連ワード (調査等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 生成AIの使い道はまだ未知数だと考えている人もいるかもしれないが、すでにこの技術は、ソフトウェア開発の生産性向上という分野で十分にその価値が証明されている。実際、最近実施された調査では、IT専門家の半数近くが、すでにアプリケーション開発に生成AIを使用していることが明らかになった。また、IT専門家の3分の1が、データ分析にAIを使用していることも分かった。ただし、ビジネスでの生成AIの利用はまだ十分に進んでいないようだ。

 O’ReillyがIT専門家2800人以上を対象として実施した調査のレポートが発表され、回答者の44%がプログラミング業務ですでにAIを使用しており、34%がこの分野でのAI利用を試している最中であることが判明した。データ分析も生成AIの主な用途の1つで、IT専門家の32%がデータ分析に生成AIを使用しており、38%が試している最中だった。

 レポートの著者であるMike Loukides氏は、「生成AIの一番の用途が、『GitHub Copilot』や『ChatGPT』のようなツールを使ったプログラミングであることに驚きはなかったが、その普及の進展度には驚かされた」と述べている。

 またこのレポートからは、生成AIの周辺に、すでにツールの健全なエコシステムが構築されていることも窺われた。Loukides氏は「かつてカリフォルニア州で起きたゴールドラッシュについてよく言われたように、誰が儲けているのか知りたければ、金を掘っている鉱夫ではなく、誰が鉱夫にシャベルを売っているかに注目すべきだ」と書いている。

 レポートでは、「複雑なプロンプトを作成するプロセスの自動化はすでに一般的になっており、検索拡張生成(RAG)や『LangChain』のようなツールがそれにあたる。また、あとで再利用するためにプロンプトをアーカイブしてインデックス化するツールや、AIが質問に答えるために使用できるドキュメントを検索するためのベクターデータベースなどもある。私たちはすでに、次世代のツールへと移行しつつある」と説明している。また、IT専門家の16%が、所属企業はオープンソースモデルを基盤とした開発を行っていると回答していたことも分かった。

 Loukides氏らは、開発者によるAIツールの利用は、経営陣がそれを押しとどめようとしても進んでいくと考えているようだ。同氏は、「私たちは、企業がプログラマーにAIの利用を禁止しても、AIは使われると予想している」と述べている。

 「プログラマーは、テストフレームワークやソース管理、統合開発環境などを始めとして、常に自分の仕事を楽にしてくれるツールを開発してきた。(中略)プログラマーは今後も仕事を片付けるために必要なことをやるだろうし、マネージャーは、チームの生産性が上がり、目標が達成されている限り、喜んでそれを黙認するだろう」

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
サイバーリーズン、グーグルと開発したXDRを今夏から提供へ
IT関連
2022-03-30 22:17
Apple、「iPhone 12」はペースメーカーなどから15センチ以上離すようサポートページで注意喚起
企業・業界動向
2021-01-26 10:36
Cloudflare、ヘッドレスブラウザ+Puppeteerがすぐ使える「Workers Browser Rendering API」発表
Cloudflare
2022-11-18 19:43
Instagram、クリエイターの収益化を強化 ライブで100ドル以上支給も
アプリ・Web
2021-06-10 09:20
映画「閃光のハサウェイ」は11日公開へ YouTubeの本編15分にオープニング部分を追加
くらテク
2021-06-03 14:30
サイバー攻撃後のデータ復旧を可能に–デルがAzure/AWS向けのデータ保護ソリューション
IT関連
2022-07-05 14:09
デジタルサイネージ広告の勝機–拡大する市場の最新動向
IT関連
2024-03-08 11:07
UiPathの創業者が語る、生成AI時代における業務自動化の行方
IT関連
2024-10-05 08:28
国内ITサービス市場は2024年以降も高成長を維持–IDC調査
IT関連
2024-12-06 01:43
AOSデータ、スポーツデータをAI学習用のデータコマースプラットフォームに公開
IT関連
2024-05-03 02:24
トヨタ自動車、人事管理基盤の一部にSAPのクラウド人事ソリューションを採用
IT関連
2023-01-13 02:32
ワークスアプリケーションズ、ERPと「Microsoft Copilot」の連携を開始
IT関連
2024-07-10 14:46
NTT、「IOWN1.0」スタート–大容量データを低遅延で伝送する技術を商用化
IT関連
2022-11-17 22:12
設置工事不要なAIカメラ「ManaCam」14台を利用した福岡・スタートアップ施設の利用状況の可視化実証実験
IoT
2021-08-20 10:32