Linuxシステムへの攻撃が急増–トレンドマイクロが警告

今回は「Linuxシステムへの攻撃が急増–トレンドマイクロが警告」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Linuxを標的とするランサムウェア攻撃が急増している。サイバー犯罪者らが攻撃対象の拡大に向け、企業がセキュリティ面をおろそかにしがちなOSを悪用しようとしているためだ。

 トレンドマイクロのサイバーセキュリティ研究者らの分析によると、Linuxサーバーがランサムウェア攻撃の標的となる事案が「増えてきている」という。同社は、サイバー犯罪者らが攻撃対象を「Windows」以外に拡大しようとする中、Linuxを狙うランサムウェア攻撃が2022年前半に前年同期比で75%増加したと述べている。

 Linuxはサーバーを含む、企業の重要なITインフラを支えているため、ランサムウェアグループにとって魅力的な標的となる。これは特に、LinuxがWindowsに比べるとさほど脅威を心配しなくてもよいと考えたサイバーセキュリティチームが、サイバー犯罪に対抗するためにWindowsネットワークの防御に注力するという選択をした場合に言えることだ。

 同社によると、ランサムウェアグループはLinuxシステムに特化した攻撃手法を洗練させてきているという。

 例を挙げると、このところ最も事例が多く、被害も拡大しているランサムウェア攻撃の1つである「LockBit」では現在、Linuxシステムを標的とする亜種が登場しており、実際の攻撃で使用されている。

 ランサムウェア攻撃の背後にいる犯罪者らの動機は金銭の獲得だ。このため、さらに多くの金銭を手にできる新たな機会があると考えたのであれば、すぐにその機会に飛びついてくる。その結果として、Linuxシステムを暗号化し、ファイルやサーバーの復号鍵と引き換えに身代金を要求するという事案がますます増えてきているようだ。

 研究者らは、ランサムウェア攻撃者らがより多くの金銭を得るための方法に目を向けている中、Linuxを標的とする攻撃は増えていく一方だと示唆している。

 トレンドマイクロの脅威インテリジェンス担当バイスレジデントであるJon Clay氏は、「新興の脅威グループは、より精度の高い攻撃に注力しつつ、自らのビジネスモデルを進化させ続けている。そのことが、デジタル分野で拡大しつつある攻撃対象領域における脅威マッピングと、その理解、保護に対する組織的取り組みの強化が必要不可欠となる理由だ」と述べている。

 またトレンドマイクロによると、Linuxに狙いを定めるようになってきているのはランサムウェアグループだけではないという。サイバー犯罪者がLinuxベースのマルウェアを仕掛け、感染したコンピューターやサーバーのリソースをひそかに利用して仮想通貨(暗号資産)のマイニングを実施し、その利益を得るという攻撃は145%増となっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本マイクロソフト、「Copilot」の社内活用を披露–広まる“BYOAI”
IT関連
2024-06-08 19:33
ビジネスメール詐欺の脅威–高度なスキル不要で「心理」につけ込む
IT関連
2022-07-26 22:40
アリババ、クラウド部門を分離へ
IT関連
2023-05-23 11:38
’90年代アーケード筐体を再現した卓上ゲーム機、タイトーが発売 内蔵40タイトルに追加もできる
くらテク
2021-06-05 18:19
タイヤ交換だけで農業用一輪車・ねこ車を電動化する「E-Cat Kit」が広島県JA尾道市で販売開始
モビリティ
2021-05-27 13:41
アップルのプライバシー対策にフランスのスタートアップのロビー団体が苦情
ソフトウェア
2021-03-11 13:10
数学学習アプリのPhotomathが24.3億円調達、2億2000万ダウンロード突破
EdTech
2021-02-20 09:44
IBMとSAP、クラウド移行支援で連携強化–「RISE with SAP」ベースに
IT関連
2022-02-15 16:30
ガーミン、eスポーツ向けGPSウォッチを日本で発売 ゲーム中の心拍数やストレスを計測
製品動向
2021-01-22 12:36
「シン・エヴァ」制作に使った“第3村”のミニチュア公開 「スモールワールズTOKYO」で パンフ持参で入場料を1000円に
くらテク
2021-04-11 08:39
Yahoo!ニュースとLINE NEWSは統合せず 川邊社長「混ぜるな危険」
くわしく
2021-03-02 02:32
日本独特のサプライチェーンにセキュリティのリスク–ProofpointのウィリーCEO
IT関連
2023-02-28 05:25
世界をリードする中国のブロックチェーン動向
IT関連
2021-05-07 17:38
富士ソフト、デジタル庁の調査研究事業に採択–教育用コンテンツの利用環境を整備
IT関連
2022-09-29 04:59