インボイス制度「対応中」は35.8%–ウイングアーク1st調査

今回は「インボイス制度「対応中」は35.8%–ウイングアーク1st調査」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ウイングアーク1stは、「インボイス制度に向けた企業間取引の電子化に関する対策調査」を実施し、結果を発表した。

 これによると、調査対象者の35.8%がインボイス制度への対応に向けて「すでに具体的に動いている」と回答し、約3割が「適格請求書発行事業者」の登録申請に向けて、既に具体的に動いていると分かった。また取引先が免税事業者のままであるとしても、約8割は1年以上取引を継続する意向であると判明した。

 この調査は、売上高100億円以上の企業に所属する請求書関連業務に携わる会社員509人(建設業101人、金融保険業100人、小売業104人、製造業104人、情報業100人)を対象にしたもの。調査期間は8月19~8月23日で、オンラインによるアンケート手法を活用した。

 インボイス制度への対応では、35.8%が「対応に向けて、すでに具体的に動いている」、19.3%が「対応方法を検討している」と回答した。また、日本における「電子インボイス」の標準仕様である「Peppol(ペポル)」を用いた商取引に対応するかどうかについては、24.4%が「対応予定」と答えた。

 「適格請求書発行事業者」の登録申請状況については、27.7%が「登録申請に向けて、すでに具体的に動いている」、13.9%が「登録申請を検討している」だった。免税事業者への対応については、「免税事業者の取引先に課税事業者への移行を依頼しましたか」(n=509)という質問に、13.6%が「すでに依頼した」、26.5%が「まだ依頼していないが依頼する予定」とした。

 「免税事業者の取引先はない」「わからない/答えられない」以外を選択した人に、「取引先である免税事業者が課税事業者への転換をしなかった場合、今後の取引に影響すると思いますか」(n=242)と質問したところ、22.7%が「非常に影響があると思う」、56.6%が「やや影響があると思う」と回答した。

 また「取引先が免税事業者のままであるとしても(課税事業者への変更せずとも)どれほどの期間、取引を継続する意向がありますか」(n=242)という質問では、13.6%が「1年間は取引を継続する」、38.0%が「2~3年間は取引を継続する」、13.2%が「3~4年間は取引を継続する」、5.4%が「4~5年間は取引を継続する」、9.1%が「5年後以降も取引を継続する」と答えた。

 このほかの結果としては、インボイス制度への対応を担当するプロジェクトオーナーについて過半数が「財務・経理部門」、インボイス制度への対応について約4割が情報システム部門と既に連携を実施していると分かった。

 情報システム部門との連携について「情報システム部門と連携するにあたり課題感を持っていますか。その場合、該当するものを選択ください(複数回答)」(n=214)と質問したところ、54.7%が「部門横断の業務プロセスの再設計」、48.6%が「ITスキル人材の不足」、40.2%が「DX推進体制の構築」と回答した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ジョブ型から「優れた経営者」は育つのか–富士通の人事部門トップに聞いてみた
IT関連
2022-04-01 12:33
NEC、顧客データの補完と拡張をAIで支援–テレビの視聴率予測に向けて実証
IT関連
2022-03-19 07:56
GitLabで学んだ最高の働き方。気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(前編)。デブサミ2022
GitLab
2022-03-14 17:24
Yelpが新型コロナワクチンに関するポリシーを共有できる事業者向けツールを導入
IT関連
2021-08-08 03:07
日清製粉ウェルナ、AIシステム開発で冷凍食品の需給管理を自動化
IT関連
2025-02-06 10:30
WordPress純正プラグインに、AIがブログを執筆してくれる「Jetpack AI Assistant」登場
WordPress
2023-06-09 04:24
ヌーラボ、脆弱性の早期発見につながるセキュリティ対策を推進
IT関連
2023-08-19 10:31
Zoom、リアルタイム機械翻訳ソリューションの新興企業Kitesを買収へ
IT関連
2021-07-01 09:56
JavaScriptツールチェインの統一を目指した「Rome」のコアチームによる公式フォーク「Biome」が開始
JavaScript
2023-09-05 09:22
AIのためのリアルなバーチャルトレーニング環境をフェイスブックとMatterportが共同開発
人工知能・AI
2021-07-11 21:28
業務全体の効率化で取り入れる並行化とコレオグラフとは何か
IT関連
2022-07-20 06:25
E・マスク氏の買収提案がOpenAIの未来に与える影響とは
IT関連
2025-02-13 09:20
植物肉スタートアップのDAIZが18.5億円をシリーズB調達、国内生産体制強化と海外市場早期参入を目指す
フードテック
2021-04-20 12:07
デジタルコンサルのモンスターラボ、2030年度に1000億円目指す–20カ国以上で事業を展開
IT関連
2023-08-04 19:09