Web3が推進する、顧客との新たな関係とは

今回は「Web3が推進する、顧客との新たな関係とは」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2022年9月後半、非代替性トークン(NFT)であるCryptoPunk #2924が450万ドル(約6億6000万円)で販売された。この種の暴騰した価格での売買はメディアの見出しを飾り、高値がついたJPEG画像に話題が集中するものの、NFTやWeb3による大きな影響は見過ごされがちだ。しかし、Web3は単なる新しいテクノロジーではなく、ブランドとコンシューマーのやりとりの方法を変革するものなのだ。

 われわれは価格に注目するあまり、実際に起こっている物事を見過ごしてしまう。

 テクノロジーの急進的な変化(ブロックチェーンテクノロジーのメインストリーム化)が文化の変化(身の回りのあらゆる物事の極端なオンライン化)と出会った結果、コンシューマーは新たに力を得ることになる。そしてその転換点では、人々とブランドの関係が著しく変化するようになる。

 この種の変化が起こるのを目にするのはこれが初めてというわけではない。それは、インターネットの出現時にまでさかのぼれる古くからのサイクルだ。情報スーパーハイウェイによってコンシューマーはかつてないほどの量の情報にアクセスできるようになり、ブランドからコンシューマーへという力のシフトが起こった。コンシューマーの情報源はブランドのパッケージのみという時代は終わりを迎えたのだ。

 そして現在、コンシューマーが情報に対する無限のアクセスを得て、それによって意思決定プロセスが変化した結果、ブランドはそうした状況への適応を迫られるようになっている。

 Web2によってモバイル機器とソーシャルメディアが生み出され、コンシューマーはさらなる力を得た。彼らはメディアとなり、企業の製品についての感想を世界に発信できるようになり、そうした情報は格付けやレビューというかたちで他の人々から重視されるようになった。テクノロジーによってこれらの変化が加速された結果、ブランドは今やデジタルマーケティングやソーシャルメディア、インフルエンサーによるマーケティングに大きく依存するようになっており、コンシューマーを単なるコンシューマー以上の存在として捉えるようになっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
JCB、Salesforceリリース効率化ツール「Flosum」導入で開発力向上
IT関連
2024-09-05 11:05
Pendo.ioのオルソンCEOに聞く–創業の背景やPLGを成功に導く勘所
IT関連
2024-11-19 23:21
マイクロソフト、「Teams」に対する一連の機能強化を発表
IT関連
2022-06-03 12:26
メールニュースレターのShopifyを目指すLetterhead
IT関連
2021-02-02 15:13
IT用語から差別や偏見一掃へ、業界で進む言い換え ホワイトハッカーもダメ? いやそれってそもそも :IT基礎英語(1/2 ページ)
セキュリティ
2021-04-27 06:05
「ソーシャルイノベーション企業」を目指すNTT東日本社長の熱い思いとは
IT関連
2023-02-11 07:21
AI悪用のためのプロンプトエンジニアリング–ウィズセキュア リサーチ部門が解説した手口
IT関連
2023-05-30 12:50
「CP+2021」報告書に見る、オンラインイベント成功の鍵 (1/3 ページ)
くわしく
2021-06-04 04:27
ルームクリップ、SaaS型製品データ基盤を導入–ECサイトの商品情報をAIで自動取得
IT関連
2022-07-29 23:05
「ChatGPT」とはどんなものなのか–OpenAIの対話AIを知る
IT関連
2022-12-14 08:30
NEC、2023年度第3四半期決算も増収増益–ITサービス事業が好調
IT関連
2024-02-01 17:33
LegalOn Technologies、「LegalOn Cloud」で「コントラクトマネジメント」リリース
IT関連
2024-08-03 12:38
「企業全体の再創造」で不確実な時代に飛躍的な成長を–アクセンチュア、TER戦略を解説
IT関連
2023-06-11 09:30
Sansan、「Bill One」に適格請求書判定機能–適格請求書の要件を満たしているかを自動判定
IT関連
2023-08-29 11:56