Pendo.ioのオルソンCEOに聞く–創業の背景やPLGを成功に導く勘所

今回は「Pendo.ioのオルソンCEOに聞く–創業の背景やPLGを成功に導く勘所」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、トップインタビュー等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Pendo.ioは、2013年に米国ノースカロライナ州ローリーで設立された企業。ソフトウェアのユーザー体験を向上させるプラットフォームを提供している。共同創業者で最高経営責任者(CEO)のTodd Olsen(トッド・オルソン)氏は、同社を創業した理由について、「ソフトウェア製品のユーザー体験を向上させる必要性を強く感じたからだ」と話す。

 同氏は、過去にソフトウェア企業に勤めていた際、ユーザーがどのように製品を使用しているかを把握できず、その結果、製品の改善が難しいという課題に直面していた。この経験から、ユーザーの行動やフィードバックを収集し、製品の改善に役立てるためのプラットフォームを作ることを決意した。

 Pendoは、ソフトウェアやアプリケーションの使用状況を分析し、ユーザー体験を向上させるためのデータを提供することを目的としている。具体的には、ユーザーがアプリやウェブサイトをどのように使っているかを追跡し、分析するプロダクトアナリティクス、ユーザーがアプリを効果的に利用できるようにインタラクティブなガイドやメッセージを提供するアプリ内ガイド、ユーザーからのフィードバックを収集し、製品改善に役立てるためのフィードバック収集、ユーザーの感情や意見を把握するためのセンチメント分析などの機能を備えている。

 「ソフトウェアは過去20年で安く早く開発できるようになり、新機能を迅速に提供できるようになった。しかし、現在の課題はユーザーがそのソフトウェアを使いこなせるかどうかである。ソフトウェア開発者がフラストレーションを感じるのは、せっかく開発してリリースしたソフトウェアが、ユーザーに全く使われていないと分かった時だ。ユーザーの利用率を最大限に高めるために何ができるかを検討し、Pendoを立ち上げた」(Olsen氏)

 例えば、ユーザーはアプリケーションのどの部分が難しくて使えていないのか、そしてどこで離脱してしまっているのかを確認し、その問題を解決するために必要なアドバイスやツールを提供する。それによって、ソフトウェアの使用率や採用率を高めていく。

 プロダクト(製品)そのものが顧客の獲得や維持、拡大を主導するソフトウェア事業戦略は「Product-Led Growth」(PLG)と呼ばれ、特にSaaS業界で広く採用されている。Pendoは、PLG戦略を支援するためのツールとして位置付けられている。

 「PLGが優れている理由は、ソフトウェアを効果的かつ効率的に使うための証明された方法だからだ」とOlsen氏。「われわれが目指すのは、全てがデジタルで完結し、プロダクトを使うだけでソフトウェアを最大限に活用できる状態を作ることだ」

 同氏はまた、「PLGの基本はシンプルだ。ユーザーがソフトウェアを使用する際には多様な期待やニーズがあり、そのソフトウェアがそれらに応えているかどうかを確認することにある」と語った。

 「PLGで成功するためには、失敗を恐れずに実験を行うことが不可欠だ。実験には成功と失敗が伴うため、その結果を受け入れることが重要になる。フィードバックは貴重な贈り物であるというのが私の信念だ。フィードバックは失敗から学ぶ機会を提供し、自動化や効率化を追求する過程でさまざまな手法を試し、その中には失敗も含まれるという前提を価値あるものとして受け入れるべきだと考えている」(Olsen氏)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ペンライトを振るとアイドルの衣装が光り、動きが持つ手に伝わる ライブでアイドルと身体的に同期する手法、埼玉大が開発 :Innovative Tech(1/3 ページ)
イラスト・デザイン
2021-08-08 12:55
NECと三菱重工、秘密計算による保護を用いたログ分析システムを開発へ
IT関連
2022-09-30 18:38
AIで古代の巻物を分析–2000年前の噴火で炭化した文書を解読する
IT関連
2024-03-09 02:56
アップル、「Mac」のデスクトップ製品もDIY修理プログラムの対象に
IT関連
2022-12-22 09:46
記者会見で日本のビジネス目標に言及したSnowflake CEOの思惑とは
IT関連
2023-09-16 00:54
「Google Chrome」の重大な脆弱性、CISAがアップデートを勧告
IT関連
2022-07-26 01:18
ワークスモバイルジャパンとヤマト運輸、「LINE WORKS」で宅配便の発送手続きを可能に
IT関連
2022-05-14 02:33
コロナ禍のバレンタイン商戦 百貨店苦肉の策、各社がオンライン通販に注力
IT関連
2021-01-20 04:22
米最大規模の石油パイプラインにサイバー攻撃、操業を一時停止–ランサムウェア被害
IT関連
2021-05-10 20:01
[速報]GitHub Codespacesが全ユーザーに無料提供へ、毎月60時間分。JetBrainsとJupyterLabもIDEとして選択可能に
GitHub
2022-11-10 09:55
アストンマーティン、Britishvoltと電池セル技術を共同開発
IT関連
2022-03-08 10:29
サミット、全店に需要予測型自動発注システム導入–サプライチェーンを最適化
IT関連
2025-03-05 17:40
NISAとつみたてNISA:読者の質問に回答–どちらを選ぶ?注意点は?どんな株を買う?
IT関連
2021-05-18 18:41
GMOグローバルサイン・HD、電子契約サービスに署名互換機能を追加
IT関連
2023-07-25 14:16