Web3が推進する、顧客との新たな関係とは

今回は「Web3が推進する、顧客との新たな関係とは」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2022年9月後半、非代替性トークン(NFT)であるCryptoPunk #2924が450万ドル(約6億6000万円)で販売された。この種の暴騰した価格での売買はメディアの見出しを飾り、高値がついたJPEG画像に話題が集中するものの、NFTやWeb3による大きな影響は見過ごされがちだ。しかし、Web3は単なる新しいテクノロジーではなく、ブランドとコンシューマーのやりとりの方法を変革するものなのだ。

 われわれは価格に注目するあまり、実際に起こっている物事を見過ごしてしまう。

 テクノロジーの急進的な変化(ブロックチェーンテクノロジーのメインストリーム化)が文化の変化(身の回りのあらゆる物事の極端なオンライン化)と出会った結果、コンシューマーは新たに力を得ることになる。そしてその転換点では、人々とブランドの関係が著しく変化するようになる。

 この種の変化が起こるのを目にするのはこれが初めてというわけではない。それは、インターネットの出現時にまでさかのぼれる古くからのサイクルだ。情報スーパーハイウェイによってコンシューマーはかつてないほどの量の情報にアクセスできるようになり、ブランドからコンシューマーへという力のシフトが起こった。コンシューマーの情報源はブランドのパッケージのみという時代は終わりを迎えたのだ。

 そして現在、コンシューマーが情報に対する無限のアクセスを得て、それによって意思決定プロセスが変化した結果、ブランドはそうした状況への適応を迫られるようになっている。

 Web2によってモバイル機器とソーシャルメディアが生み出され、コンシューマーはさらなる力を得た。彼らはメディアとなり、企業の製品についての感想を世界に発信できるようになり、そうした情報は格付けやレビューというかたちで他の人々から重視されるようになった。テクノロジーによってこれらの変化が加速された結果、ブランドは今やデジタルマーケティングやソーシャルメディア、インフルエンサーによるマーケティングに大きく依存するようになっており、コンシューマーを単なるコンシューマー以上の存在として捉えるようになっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
第49回:列伝9人目「内製型ひとり情シス」
IT関連
2022-09-21 07:21
Google Cloud、データクラウドの新サービスを発表–「BigLake」をプレビュー提供
IT関連
2022-04-08 14:25
目指したのは圧倒的に使いやすいデータ活用環境–NTTドコモが構築したデータ基盤とは
IT関連
2024-02-28 18:27
AWS、3つのサーバーレスイノベーションを発表–「re:Invent 2023」基調講演
IT関連
2023-12-01 12:22
多様性・インクルージョンを評価するデータ駆動型プラットフォームKanarysが3.1億円調達
パブリック / ダイバーシティ
2021-01-12 06:00
「ジョブ型」と「AIエージェント」はセットで考えるべきではないか
IT関連
2025-03-14 05:27
Apptronik、人型AIロボットの実現に一歩前進–3億5000万ドルの資金調達が後押し
IT関連
2025-02-16 03:48
LinkedIn、生成AIを活用した求人支援ツールを発表
IT関連
2023-10-05 09:50
GitHub、「GitHub Copilot Chat」を個人ユーザー向けにベータ提供
IT関連
2023-09-23 10:39
2020年度のERP市場、コロナ禍で前年度比5.8%増とやや低い伸び–ITR予測
IT関連
2021-04-12 14:25
東京マラソン財団の「バーチャルマラソン」 4600人が参加
IT関連
2021-03-12 06:23
セキュリティライブラリーwolfSSLが耐量子計算機暗号(PQC)に対応、組み込み機器で通信が可能に
IT関連
2022-03-19 14:01
IBMは「メーカー」に回帰するのか、上級幹部に聞いてみた
IT関連
2022-09-22 15:19
富士通、武田薬品らと卵巣がん患者のペイシェントジャーニーを分析・可視化
IT関連
2023-05-18 02:15