「Microsoft Office」に潜む脆弱性、3Qにサイバー犯罪者が最も悪用

今回は「「Microsoft Office」に潜む脆弱性、3Qにサイバー犯罪者が最も悪用」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 サイバー犯罪者らが過去数カ月間で最も悪用していたセキュリティ脆弱性の1つは、「Microsoft Office」に潜んでいる脆弱性だという。この脆弱性は約5年前に発見され、すぐにセキュリティアップデートが利用可能になったにもかかわらず、アップデートを適用しない企業の多さから、依然として悪用が続いている。

 Digital Shadowsのサイバーセキュリティリサーチャーたちの分析によると、2022年第3四半期の3カ月間でサイバー犯罪者らが最も話題にしていた脆弱性は、「CVE-2017-11882」だったという。このMicrosoft Officeの脆弱性が最初に開示されたのは2017年のことだった。

 この脆弱性の悪用によって、サイバー犯罪者らは遠隔地から、脆弱性を抱えた「Windows」システム上で任意のコードを実行できるようになるため、標的としたシステム上にひそかにマルウェアをデプロイすることが可能になる。

 Digital Shadowsは、CVE-2017-11882の悪用によってデプロイされているマルウェアの1つとして「Formbook」を挙げている。Formbookによって攻撃者は、標的とするユーザーの目を盗みつつ、リモートアクセスや、キーストロークのログ取得、スクリーンショットの取得が可能になるため、被害者はユーザー名とパスワードの盗難リスクを抱えることになる。

 この脆弱性は「Redline」のデプロイにも用いられているという。Redlineはユーザー名やパスワード、クレジットカード情報、仮想通貨ウォレットの内容のほか、チャットログの内容を窃取するマルウェアだ。

 CVE-2017-11882を悪用しようとする攻撃は多くの場合、同脆弱性を突く悪質なドキュメントを標的のユーザーに開かせようとする、フィッシングメールによって開始される。

 CVE-2017-11882を修正するセキュリティパッチは2017年から利用可能になっているが、この脆弱性は依然として世の中のあちこちに残っているため、サイバー犯罪者らは一般的に悪用し続けている。

 同四半期で2番目に多かった脆弱性は、「Follina」(「CVE-2022-30190」)だ。これは「Microsoftサポート診断ツール」(MSDT)に潜んでいる脆弱性で、Word などのアプリケーションからMSDTが呼び出されるとリモートでコードが実行されるものだ。2022年の第2四半期に初めて確認された。

 Follinaを悪用することで攻撃者は、遠隔地からコードを実行し、マルウェアをデプロイすることで、標的とするシステムへのアクセスが可能になる。この脆弱性は、国家の支援を受けたハッキンググループやサイバー犯罪者グループによって活発に悪用されている。この脆弱性を修正するパッチは既に利用可能だ。

 3番目に多かった脆弱性は「CVE-2022-2294」だ。これは「Google Chrome」に潜んでいる脆弱性であり、7月にパッチが利用可能になっている。しかし、多くのユーザーがセキュリティアップデートを適用していないため、Chromeユーザーを標的にした攻撃手法として依然としてよく用いられているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ポケモンGO、有料イベントでチケットを買わなくてもプレイできる不具合 補填イベント実施へ
くらテク
2021-02-23 04:02
[速報]Android StudioもチャットAIを搭載へ「Android Studio Bot」発表。コードの自動生成、クラッシュしたログの解析、自然言語での質問など。Google I/O 2023
Android
2023-05-11 09:00
Box Japan、インテリジェンス分野の取り組みを加速–2025会計年度は「Box AI元年」
IT関連
2024-04-20 23:01
シスコ、オブザーバビリティープラットフォームのEpsagonを買収へ
IT関連
2021-08-17 10:25
Emotetの感染拡散さらに急増–過去ピーク時の5倍以上に
IT関連
2022-03-05 02:04
メルカリの本番環境で流れているクエリを使って、MySQL互換のTiDB Cloudを評価。40TBを越えるDBの大規模トラフィックに耐えられたか?[PR]
MySQL
2024-02-13 09:49
2025年までに企業の30%が「リモートファースト企業」へ転換–ガートナー予測
IT関連
2021-04-08 23:31
NATOのセキュリティ機関、ポスト量子ソリューションで通信をセキュアに–試験実施
IT関連
2022-03-04 16:56
NECソリューションイノベータら、唾液から免疫状態を可視化する測定システム開発
IT関連
2022-11-16 01:18
みずほFG、人員・人件費管理の高度化に向けて「Anaplan」導入
IT関連
2023-04-07 07:50
eBPFを用いたネットワーキングやセキュリティなど、AWS、Azure、Googleの3大クラウドが採用。Isovalentが明らかに
IT関連
2022-11-22 15:27
シスコ、日本のデジタル化施策を「CDAで推進」と表明
IT関連
2021-02-12 08:54
富士通とSAP、「RISE with SAP」で協業強化–日本企業で初めてのプレミアムサプライヤーに
IT関連
2023-09-21 18:37
JavaScriptランタイムのBun、PostgreSQL/MySQLのDBクライアント機能を搭載
Bun
2025-01-27 07:36