マイクロソフト、MFAを回避する攻撃に対する緩和策の実施を推奨

今回は「マイクロソフト、MFAを回避する攻撃に対する緩和策の実施を推奨」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは米国時間11月16日、多要素認証(MFA)に対する攻撃に対抗する複数の緩和策について同社ブログで説明した。ただこれらの緩和策は残念ながら、リモートワーカーにとって面倒なものに感じられるかもしれない。

 3年前であれば、MFAを採用する企業はほとんど存在していなかったため、同認証に対する攻撃も珍しかった。このため、Microsoftはこうした攻撃に関する相応の統計情報を持っていなかった。

 しかし、パスワードに対する攻撃がより一般的になり、それに伴ってMFAの利用が増加する中、同認証を回避しようとする攻撃者によるトークンの窃盗が増加していると同社は述べている。

 この種の攻撃において攻撃者は、既にMFAによる認証を完了したユーザーに対して発行されたトークンを窃取して使い回すことで、異なるデバイスからアクセスを得ようとする。このトークンは、パスワード攻撃に対する耐性を維持しつつ、ユーザー認証を迅速かつ簡便に実現することを目的としたOAuth 2.0という同一性確認プラットフォームの核となる技術であり、「Azure Active Directory」(Azure AD)などで採用されている。

 同社は、トークン窃取の危険性について警告を発している。というのも、こういった攻撃は実行にさほど高い技術力を必要とせず、検知されにくいという点、そしてこの手法が最近になって増加しており、ほとんどの組織が緩和策を導入していないという点があるためだ。

 同社はブログに「MicrosoftのDetection and Response Team(DART)は最近、攻撃者によるMFAを回避する目的でのトークン利用の増加を観測している」と記している。

 「脅威アクターは、MFAでの認証を完了したユーザーに対して発行されたトークンを窃取して使い回すことで、MFA認証を満たし、組織のリソースへのアクセス権を取得することになる。これは防御側にとって憂慮すべき戦術だ。というのもトークンを窃取するために必要となる専門知識はさほど多くなく、その検出は難しく、組織のインシデント対応計画にトークン窃取の緩和策が盛り込まれていることはほとんどないためだ」(Microsoft)

 Azure ADによって保護されているウェブアプリケーションにアクセスする際、ユーザーは自らの認証情報を使ってAzure ADにサインインした後で発行される有効なトークンを提示する必要がある。こうした流れは、システム管理者がポリシーによって設定可能だ。そして、ユーザーに対して発行されたトークンがウェブアプリケーションに提示される結果、トークンが認証され、アクセスが許可される。

 また同社は、ユーザーが遠隔地から組織のシステムにアクセスする際に攻撃者のインフラを介するように仕向ける「Adversary-in-the-middle」(AiTM)攻撃に関する説明の中で、「ユーザーがフィッシング攻撃の被害者となった場合、悪意を有するインフラがユーザーの認証情報とトークンの双方を窃取することになる」と説明している。

 認証情報とトークンの両方が盗まれた場合、攻撃者はこれらを使ったさまざまな攻撃が可能になる。同社は、現在サイバー犯罪による金銭的損失の最大の原因となっている、ビジネスメールの漏えいを例として挙げている。

 同社はまた、「Pass-the-cookie」攻撃についても警告している。これは、攻撃者がデバイスに侵入して、Azure ADの認証完了後に作成されるブラウザーのクッキーを盗むという攻撃手法だ。奪ったクッキーをほかのブラウザーやシステムに渡せば、セキュリティチェックを迂回(うかい)できる。

 同社は、「個人所有の端末で会社のリソースにアクセスしているユーザーは、特に大きなリスクにさらされている。個人所有のデバイスは、企業が管理するものよりもセキュリティ管理が脆弱であることが多く、ITスタッフがそれらのデバイスを把握できておらず、侵害の有無を判断できないケースがある」と述べている。これは、個人所有のデバイスを使用するリモートワーカーはよりリスクが高いということを意味している。

 MFAに対するトークン窃取攻撃の脅威に対抗する手段として、同社はセッションの有効時間とトークンの寿命を短縮することを推奨しているが、それを行えばユーザーの利便性が犠牲になる。提案されている緩和策には次のようなものが含まれている。

 また、ユーザー認証に「FIDO2」のセキュリティー、「Windows Hello for Business」、あるいは証明書を用いた認証を導入することも推奨している。

 グローバルドメインの管理者といった高レベルの権限を持つユーザーは、分離されたクラウド専用のIDを持つべきだと同社は指摘している。これによって、オンプレミスのシステムが侵害された場合に、オンプレミスからクラウドへ攻撃される際の攻撃対象領域を狭められる。そして、これらのIDはメールボックスを持つべきではないとしている。

 さらに記事の中で同社は、「組織はすべてのアプリケーションに対して位置情報、デバイスのコンプライアンス、セッションの有効期間に関する制限を行うことが望ましいが、それが現実的ではない場合もある」とも述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ソフトウェアサプライチェーンを守るグーグルの「Software Delivery Shield」
IT関連
2022-10-15 02:33
プロジェクト管理基盤のSmartsheet、日本事業に本腰–「昨日までと同じ」を変えていく
IT関連
2024-02-09 23:10
リコーが3Dコンテンツを全方位立体映像として現実空間に映し出せる投影装置を開発、裸眼で視認可能
ハードウェア
2021-03-09 12:52
任天堂が「任天堂資料館」を2024年オープン予定、京都府宇治市の工場をリノベーションし観光施設として集客目指す
ゲーム / eSports
2021-06-03 11:59
ソフトバンク、映像の“超解像”を実証–5G・MEC・「NVIDIA Maxine」を活用
IT関連
2021-04-16 03:46
米国で自動運転車のための国家安全基準がついに決定
IT関連
2022-03-12 10:52
全メンバーにとってベストな会議日時を教えてくれるチーム向けカレンダーアプリ「Rise」
IT関連
2022-01-30 05:45
富士通が新中期経営計画を発表–今度こそ完遂なるか
IT関連
2023-05-26 16:49
食品科学業界念願の健康的な砂糖代替品をスタートアップがついに発見か
フードテック
2021-03-20 11:43
厨房機器製造のホシザキ、極少アドオンでSAPのクラウド人事システムを導入
IT関連
2023-09-30 07:53
月周回旅行を計画中の前澤友作氏が12月に国際宇宙ステーションへ、個人として日本人初
宇宙
2021-05-15 02:26
HubSpot、生成AI搭載の新機能群「HubSpot AI」発表–「Sales Hub」も刷新
IT関連
2023-09-10 02:36
働き方の可視化ツールは「前向きな利用」が肝–ガートナージャパン
IT関連
2022-04-27 16:57
Snowflake共同創業者が語る、次に挑むのは「データアプリ」
IT関連
2023-07-04 19:25