HubSpot、生成AI搭載の新機能群「HubSpot AI」発表–「Sales Hub」も刷新

今回は「HubSpot、生成AI搭載の新機能群「HubSpot AI」発表–「Sales Hub」も刷新」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 顧客関係管理(CRM)プラットフォームを提供するHubSpot Japan(HubSpot)は、同社のプラットフォーム全体で利用できるAI搭載の機能群「HubSpot AI」の提供開始と、同社が提供するHub製品の1つである「Sales Hub」の刷新を発表した。

 HubSpot AIは、生成AIの技術を活用した新機能の総称で、マーケティング、営業、カスタマーサービスといった顧客対面部門の生産性やデータ管理の質およびパフォーマンスの向上を支援する。

 新機能は、AIアシスタント、AIエージェント、AIインサイト、「ChatSpot」の4つ。

 AIアシスタントはマーケティング、営業、カスタマーサービスチームを強力に支援する生成AIツールとして機能する。HubSpotのプラットフォーム全体で利用可能で、コンテンツの下書き作成、画像の制作、ブログ記事のアイデア出し、ウェブサイト構築、レポート作成といった作業をわずかな時間で完了できる。

 AIエージェントはウェブチャットやeメールなどの顧客対応を自動化しカスタマーサービスの質を向上させる。

 AIインサイトは「AI売上予測」など、精度の高い分析や推奨事項を提供する予測AI機能群となっている。

 ChatSpotは、成長企業の生産性向上に貢献する高度な生成AI機能。HubSpotのCRMをはじめとするデータソースから情報を取得し、ChatGPTの強力な機能を通じて多岐にわたるタスクを実行できる。

 一方、Sales Hubのリニューアルでは、新規案件の開拓やリードに関するレポート作成から取引管理や予測分析に至るまでを支援する最先端の営業ソリューションを開発し、機能追加した。

 追加された機能では、案件創出に向けたアクティビティーを一元的に管理する、営業担当者専用の「営業活動管理ワークスペース」が提供される。この機能により日常業務を整理しタスクに集中して取り組めるほか、緊急度の高いタスクに気付きやすくなる。

 また営業とマーケティング両部門に対して豊富かつ一元的なデータが提供され、それらデータの可視性も飛躍的に向上できた。これにより新規案件開拓時のリード管理や追跡、優先順位付けの効率化が可能となった。見込み客の状態を正しく把握しながらパイプライン管理を効率化することで、新規案件開拓を効果的に進めることができる。

 例えばリードソースや営業によるフォローアップ率などを確認できる「リードレポート」により、マーケティング担当者は営業へ引き渡したリードの数値的インパクトを確認でき、営業リーダーは営業担当者がどのようにリードに働きかけているかを把握できる。

 さらに「プロスペクトアクティビティーレポート」により、コンバージョン率やアクティビティ指標などを基に、営業リーダーが、営業担当者による営業活動の成果を包括的に把握できる。

 AIを活用した取引管理および売上予測などの機能も追加しており、AI売上予測ではHubSpotの予測AIと過去の販売データを使用して、今後の売上を予測する。HubSpotが実施した初期段階のテストでは、AI売上予測を使用した営業チームの一部では売上予測の精度が最大95%向上したことが確認されているという。現在は、パブリックベータ版として提供されている。

 また取引インサイト機能により、営業パイプラインと営業プロセスの健全性に関してコンテキストが付与された示唆が得られ、営業担当者が簡単に取引の優先順位を付けることができる。取引タグ機能では、事前に設定された条件を基に取引を自動分類して色付きのラベルを付加する。

 さらにミーティングの代理予約が可能になり、インサイドセールスチームと営業チーム間の引き継ぎが効率的に行えるようになった。リードフォームによる割り当てを使用することで、ウェブサイト経由で創出されたリードの属性を自動で素早く判断し、適切な担当者に割り当てられる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ガートナー、ローコード開発ツールの選定で事前に考慮すべき3つの提言
IT関連
2022-12-02 13:47
「Android」でバッテリーを大量消費しているアプリを見つけるには
IT関連
2022-08-14 18:28
中央大学、AIの倫理的ガイドラインに署名–日本の高等教育機関では初
IT関連
2022-11-09 20:01
セキュリティ対策でも「Do more with less」を–マイクロソフトが訴求
IT関連
2023-03-01 15:17
企業のAI導入が進む一方で、一番の阻害要因はスキル不足–IBM調査
IT関連
2024-01-25 09:49
フェイスブックとインスタグラムが「最も個人情報をかき集めるアプリ」トップに、第三者と多くの個人データ共有
セキュリティ
2021-03-19 03:09
LegalOn Technologies、「意思決定プロセスマネジメントシステム」ベータ公開
IT関連
2023-05-11 01:57
AI活用やサービス事業者との関係強化を推進–メールセキュリティのVade Secure
IT関連
2021-04-28 00:43
「Exchange Server」の脆弱性を突く「Prometei」ボットネットがまん延
IT関連
2021-04-23 08:21
HashiCorp Cloud Platformが日本リージョンの一般提供を開始。HCP VaultとCP Consulをマネージドサービスで提供
HashiCorp
2022-08-04 08:23
AWS、商用サービス化を制限するライセンス変更に対抗し「Elasticsearch」をフォーク 独自のオープンソース版へ (1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-01-27 01:42
NTTデータ、金融機関向けオムニチャネル対応クラウド基盤開発を表明
IT関連
2022-11-12 19:46
「バイオハザード4」がVRゲームに 「Oculus Quest 2」向け
くらテク
2021-04-17 03:14
GMがアップグレードした自動運転支援システムSuper Cruiseを2022年に6車種に搭載へ
モビリティ
2021-07-25 22:36