JavaScriptランタイム「Bun v0.5」登場。MySQLやPostgreSQLのデータベース接続対応、新機能「Workspaces」、Bun.dnsなど搭載

今回は「JavaScriptランタイム「Bun v0.5」登場。MySQLやPostgreSQLのデータベース接続対応、新機能「Workspaces」、Bun.dnsなど搭載」についてご紹介します。

関連ワード (互換性、最初、追加等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


サーバサイドで実行可能なJavaScriptランタイム「Bun」の最新バージョン「Bun v0.5」がリリースされました。

Introducing Bun v0.5

– bun install workspaces && bun install bugfixes
– postgres, mysql, redis & more DB-related npm pkgs work in bun now
– Bun.dns && some of node:dns, node:net, & node:tls
– new WebSocket supports headers
– HTTP client proxy supporthttps://t.co/TMoXr781QP

— Jarred Sumner (@jarredsumner) January 18, 2023

BunはNode.jsやDenoといったJavaScriptランタイムの競合と位置づけられているオープンソースのソフトウェアです。

JavaScriptエンジンにはSafariに搭載されているJavaScriptCoreを採用。Node.jsとの互換性を実現するためにNode.jsの主要なAPIやNode.jsのモジュール依存関係解決アルゴリズムも実装し、内蔵するnpmクライアントにより高速にnpmパッケージを読み込んで利用できるようになっています。

さらにバンドラ、トランスパイラ、タスクランナーなどの機能が最初から統合されており、TypeScript/JSXトランスパイラによってTypeScriptファイルをそのまま読み込んで実行できるなど、JavaScriptランタイムとして先行するNode.jsのエコシステムやDenoの利点を取り込みつつ、さらに機能を発展させています。

その上で、開発言語としてZigを採用し、メモリ管理などを含む低レイヤでの実装を実現することで、他のJavaScriptランタイムと比較して高速な動作を実現していると説明されています。

PostgreSQLやMySQLとの接続もサポート

Bun v0.5では「node:dns」や「node:tls」などによるソケット通信をサポート。これによりNode.jsとの互換性が向上し、npmとして実装されたデータベースドライバなどが動作するようになりました。

具体的にはPostgres.jsによるPostgreSQLとの接続やmysql2によるMySQLとの接続、Node.js clientによるRedisとの接続などが可能になっています。

複雑なソフトウェアを簡単にする新機能Workspaces

新機能として、package.jsonのなかでWorkspacesと呼ばれる機能が使えるようになりました。

「Workspaces make it easy to develop complex software as a monorepo consisting of several independent packages. 」(ワークスペースを利用することで、複雑なソフトウェアを複数の独立したパッケージからなるモノレポとして簡単に開発することができます)と説明されており、コードを複数の部品に分解できること、そして依存性の重複を避けることなどが可能になるとのことです。

Workspacesには今後、名前を付けられるようになる予定。

またドメイン名を解決するBun.dnsおよびNode.jsとの互換性のためのnode:dnsなどの機能も追加されています。

その他詳しい情報については「Bun v0.5」をご覧ください。また、Bun v0.5のリリースの2日後にはBun v0.5.1が早くも登場しています。

Bun v0.5.1

– bun install now supports aliasing package.json dependencies
– fixed buffer encoding regression
– fetch() wasn't wired up to $HTTP_PROXY, now it is
– const f = require; f("a") didn't work
+ couple more bugfixeshttps://t.co/1NIBbdnXvV

— Jarred Sumner (@jarredsumner) January 20, 2023

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Android 14」、最初の開発者プレビューが公開
IT関連
2023-02-11 12:12
日本のセキュリティ人材はアジア最多規模、課題は地位向上–(ISC)2に聞く現状
IT関連
2022-07-23 20:07
イセトー、開発プロセス効率化で「Red Hat OpenShift on IBM Cloud」活用
IT関連
2022-02-02 05:44
「Microsoft Teams」のトランシーバー機能、iOS版にもプレビュー提供
IT関連
2021-07-21 08:08
みんなのコード、日本女子大学附属中学校の技術科カリキュラムを開発–キンドリルが助成
IT関連
2024-07-20 05:03
「AIOps」とは? IT運用における人工知能の重要性–後編
IT関連
2023-01-25 02:01
Denoが新フレームワーク「Fresh 1.0」リリース。Just-in-timeレンダリングやランタイムオーバヘッドゼロなどの特徴がもたらす優位性とは?
Deno
2022-07-04 09:12
“高速なPython”に向けさらなる一歩–「Pyston 2.2」リリース
IT関連
2021-05-10 00:15
半導体不足、6カ月は続く見込み–米商務省
IT関連
2022-01-27 08:48
ますますユーザーの近くに–アマゾンCTOが語るクラウドサービスの現在地
IT関連
2022-08-06 08:03
自動走行車両の遠隔操作ソフトウェアOttopiaが住友商事のVCなどから9.7億円調達
モビリティ
2021-04-25 07:30
WasmバイナリをWin/Mac/Linuxで実行可能なバイナリファイルへ変換可能に「Wasmer 3.0」正式リリース
WebAssembly
2022-12-06 14:03
日本IBMが量子コンピューター「IBM Q」を神奈川県・かわさき新産業創造センターに設置、2021年中に稼働
ハードウェア
2021-03-25 22:32
LG、スマホ事業から撤退 AIなど他分野にリソースを集中
企業・業界動向
2021-04-06 17:10